アニメーターになるには? 気になる年収や働き方の実態もチェック

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

アニメーターは、アニメの「原画」や「動画」を制作する職種です。アニメーターはアニメの命である「生き生きした動き」をつくり出す大事な仕事。アニメーターがいなければ、絵は動きません。今回は「アニメーターになるには」について詳しくご紹介。アニメーターの仕事内容や、現役アニメーターの実態調査まで詳しく解説していきます!

▼こちらもチェック!
将来の夢診断! あなたに合ったキャリアを探してみよう

アニメーターのお仕事紹介

アニメーターの仕事はずばり、アニメーションの絵を描くこと。アニメ制作の中で「作画」を担い、あの滑らかな動きを表現していきます。そもそも「animator(アニメーター)」という単語は「生気を与える人」という意味。アニメーターは絵を生き生きと動かすことで、作品に命を与えているのです。

アニメーターの仕事内容

アニメーターの仕事には「原画」と「動画(中割)」があります。それぞれ担当する人を「原画マン」「動画マン」と呼びます。原画マンは、動作の開始点、またシーンの重要なキーポイントになる「絵」を担当します。

一方、動画マンは原画と原画の間の中割という絵を担当します。原画マンは、原画と原画の間を何枚の絵で割るか(何枚の絵を描くか)と、どのように動かすかの指示を出します。動画マンはその指示に従って、中割の絵を描きます。簡単にいうと、パラパラ漫画の最初と最後の絵を担当するのが原画マン、間の動きの絵を担当するのが動画マン、ということになります。

アニメーターになるとまずは動画マンとして仕事をします。中割がどのように描かれるかがわからないと、動画制作について理解していることにならないからです。動画マンとしての経験を積み、スキルが認められると原画マンに昇格することが可能です。

キャリアアップするとどうなる?

原画マンでその才能や技術を認められると、「作画監督」にステップアップすることも。作画監督(また総作画監督)になると、アニメ制作の全体を見て仕事をすることになります。さらには原画マンを経て演出家になるケースも少なくありません。

アニメーターは体力勝負!

アニメ番組には放送スケジュールがありますので、それに間に合うように制作が進行します。つまり締め切りがあるわけで、限られた時間の中でアニメーターは作品を完成させなければなりません。スケジュールがタイトになると、場合によってはなかなか家にも帰れないといった事態も…!そんな時でも忍耐強く取り組んでいく必要がありますので、アニメーターは体力勝負の仕事とも言えるでしょう。

アニメーターになるには? 特に資格はいりません

アニメーターになるには、一般的には次の進路が考えられます。

●専門学校から制作会社へ

高校卒業

専門学校(アニメーター養成コースなど)

アニメの制作会社

●大学から制作会社へ

高校卒業

大学・短大(美術・デザイン系)

アニメの制作会社

ちなみに独学から制作会社に応募するという道もありますが、ハードル高めのレアケースとなるため、ここでは割愛しました。

アニメーターに必要なスキル

アニメーターに必要なスキルは何といっても「画力」。ただしそれはオリジナルで絵を描くのが上手なだけでなく、さまざまなニーズに答えられる総合的な画力が必要です。そのためには色々なモノや人のポーズ・そして構図など、多面的に絵を描く練習をして、デッサン力を基礎から高めていかなければなりません。「これは得意だけどこれは苦手」といった苦手分野が極力無いようにする、ということです。

実は、アニメの制作本数はとても増えており、アニメ業界全体でアニメーターは不足ぎみとなっています。しかし、制作会社がほしいのはあくまでも即戦力。新卒でアニメーターの募集をかけている企業もありますが、そこでも大事なのは画力のポテンシャルです。制作会社の選考をパスするだけの画力を磨いておかないと、アニメーターにはなれないのです。

アニメーターに向いている人

アニメーターに向いている人は、以下のとおりです。

・絵を描くことやアニメがとにかく好き
・忍耐力がある
・協調性がある

アニメーターは何百枚、何千枚と絵を描き続けるシゴト。当然ですが絵を描くことが好きでないと務まりません。そして忍耐力です。仕事がたてこんでいる時でも高いクオリティを維持しながら、1枚1枚コツコツと根気強く取り組まなければなりません。

それから協調性は多くのシゴトに当てはまることですが、アニメの現場はいくつかの工程を分担しながら制作していくため、コミュニケーション上手な人が向いています。作画においてもアーティスト肌というよりは、周囲の要望に合わせていける人が重宝されるでしょう。

アニメーターに有利となる資格

まず、アニメーターになるために必ず取得しなければならない資格というのはありません。『絵ヂカラ』一本でアニメーターになることができます。将来的にキャリアアップのために有利と考えられる資格には、以下の2つが挙げられます。

・CGクリエイター検定
・色彩検定

現在の作画は手書きが中心ではありますが、少しずつデジタル機器を使った作画が増えてきている傾向。将来的にはCGクリエイター検定を取得しておくと役に立つ可能性大です。そして色彩検定は理論的に色について学ぶことができるため、アニメの配色に活かすことができるでしょう。

アニメーターの就職先は?

アニメーターの就職先ですが、前述の進路ルートのところでお伝えしたとおりアニメの制作会社に就職することになります。制作会社は以下のような形態に分類することができます。

元請け(大手制作会社) アニメの企画から制作までの一連の業務を行う。
会社規模が大きい。
就職先として人気。
待遇も良いことが多い。
グロス請け(中小アニメーションスタジオ) 中小プロダクションとも呼ばれる。
元請けが手がける番組の一部を下請けする。
会社数が多いので就職の門戸は広め。
専門スタジオ アニメの制作工程を個別に受け持つ専門スタジオ。
作画の専門スタジオもある。

ところで、ここでは「就職先」という言葉を使いましたが、アニメーターの就業スタイルは一般に「就職する=雇用される」スタイルとはちょっと違うんです。この点について次から詳しく見ていきましょう。

1

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催