【学生団体紹介】マスコミ志望の学生は必見! 大学生が11月20日に出版甲子園『決勝大会』に行くべき3つの理由【学生記者】
初めまして、出版甲子園実行委員会の小山です。
みなさんは「自分の体験や考えを発信したい!」と思ってブログやTwitterを始めたのに、閲覧数が伸びなかったことや、フォロワー数が増えなかった……。という経験はありませんか? サークルの広報やウェブマガジンの運営で、そのようなことに悩んでいる人も多いかもしれませんね。更新頻度を増やしたり、文章を改めてみたりしてもなかなか改善されない……。そこで、おすすめなのが「本を出版する」という新たな手段を使うこと。本を出版すればネット上だけでなく、テレビや新聞でも話題に!? 今回は、学生のうちに出版を目指せる「出版甲子園」(http://spk.picaso.jp/12th_final)を紹介します!
◆出版甲子園の決勝大会に行くべき3つポイント!
11月20日に国立オリンピック記念青少年総合センターで出版甲子園の「決勝大会」が行われます。「発信したい!」という気持ちを持つ学生には特におすすめな本大会。今回は当日イベントへ参加すべき3つのポイントを紹介します!
◇POINT1:「本の卵」を目撃できる!
「本を書けって言われても、よくわからない……」という人も多いはず。そんなときは、出版甲子園の「決勝大会」を観るのが一番! 全国の学生が考えた本の企画の中で、最も出版に近い10企画の企画者が出版を掛けてプレゼンテーション(以下、プレゼン)します。3次に渡る厳しい審査を勝ち抜いた選りすぐりの企画のプレゼンを観ることは、あなた自身が新しいアイディアを思いつくための刺激にもなるでしょう。
◇POINT2:編集者のノウハウを学べる!
編集者の仕事は、「どうすれば著者の考えがわかりやすく伝わるのか?」、「どうすればこの本がもっと世間に広まるのか?」を考えること。つまり、編集者は「情報を拡げるノウハウ」を持っているのです。出版甲子園の決勝大会では、数々のベストセラーを生み出した一流の編集者15人が審査員を務めます。学生がプレゼンした10企画に対する審査員の質問や意見は、鋭いものばかり。学生だけでは思いつかない視点で、「この本は本当に売れるのか?」をジャッジされます! これを聞けば、本の書き方や自分のアイディアの見せ方がわかること間違いなし!
◇POINT3:決勝に出場するプレゼンターの企画書を読める!
本を出版する際には必ず、「企画書」を書きます。企画書は「私はこんな本を書きたい」というメッセージカードのようなもの。「この本は売れそうだな」という説得力を相手に感じてもらえるような企画書を書くことができれば、出版社が金銭面をバックアップしてくれ、本を出版することができます。そうなれば、全国の本屋さんにあなたが書いた本が並ぶということが現実のものとなるのです。しかしこの企画書を書くのがなかなか大変。初めて書くときは何をどう書いたらいいのかわからず、行き詰まってしまうことも少なくありません。でも、出版甲子園決勝大会に行けば大丈夫! 会場で、決勝に進出した企画の企画書がもらえます。企画書の書き方がわかれば、あなたの本の出版はぐっと近くなるかもしれません。
◆出版甲子園の決勝大会に行こう!
出版甲子園の決勝大会には、出版のコツがいっぱい詰まっており、必ずや自分の発信力に悩んでいる学生の手助けになるはずです。こちら(http://spk.picaso.jp/12th_final)から予約すれば、観やすい座席を確保したり、気になることを審査員に質問できたりするので、事前登録をおすすめします。イベントに興味を持ってくれた方はぜひ、当日会場でお会いできることを楽しみにしています。
<大学生のまずこれステップ>
1.出版甲子園の決勝大会を予約する!
2.11月20日に決勝大会へ行く!
3.学生のうちに本を出版する!
文・出版甲子園実行委員会 小山