■基本のビジネス用語12 トップダウン
<意味>
企業経営において組織の上層部が今後の方針を決め、組織の下層部はそれに基づいて行動していく管理方式のこと。(→ボトムアップ)
<使用例>
「このプロジェクトの方針は、すでにトップダウンで決定しているから」
▶トップダウンとは? 意味やボトムアップとの違いを簡単に解説
■基本のビジネス用語13 ベンダー
<意味>
製品や商品を販売する会社や人のこと。
<使用例>
「今回の新製品のベンダーとの打ち合わせを設定して欲しい」
■基本のビジネス用語14 ボトムアップ
<意味>
企業経営において組織の下層部の意見を収集し、それを元に組織の上層部が今後の方針を決めていく管理方式のこと。
<使用例>
「まずは新人を戦力化することで組織のボトムアップを図ろう」
■基本のビジネス用語15 ボトルネック
<意味>
作業工程や生産工程において全体の効率や品質をおとしめている原因のこと。
<使用例>
「プロジェクトを進めるにあたって、ボトムネックになっている点はどこか」
▶「ボトルネック」の意味とは? ビジネスシーンでの使い方例文と解消法
■基本のビジネス用語16マター
<意味>
事柄や問題、物質、事態のこと。転じてビジネスシーンでよく使用される「○○(人や部署名や会社が入る)マター」とは、「○○の担当」や「○○に責任の範疇がある」という意味。
<使用例>
「その案件てAさんマターで進めておいてね」
■基本のビジネス用語17 メーリングリスト
<意味>
一通の電子メールを複数の人に同時を配信する仕組みやコミュニケーションツール
<使用例>
「プロジェクトメンバーに一斉にメールをおくりたいので、メーリングリストを作成しておいて」
■基本のビジネス用語18 リストラ
<意味>
経営を立て直すこと。人員・設備削減等の施策を行うこと。(リストラクチャリングの略語)
<使用例>
「経営が悪化したためにリストラを行わざるを得ない」
■基本のビジネス用語19 落とし込む
<意味>
会議などで出された意見などを書類などに反映すること。
<使用例>
「さっきの会議で出たアイデアを資料に落とし込んでおいて」
■基本のビジネス用語20 デフォルト
<意味>
元々は、いつもは、の意味。初期設定。
<使用例>
「そのPCは、設定がデフォルトになっているので、変更する場合は、システムに確認してね」
<使用例/しごと語(応用編)>
「あいつの5分遅れは、うちの課のデフォ(デフォルト)だから、気にしないでね」
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断