得意なことを手を抜いてやるほうが楽…!?「好きな仕事 vs 得意な仕事」大学生が選びたいのは?

増田

お気に入り!

あとで読む

【画像】仕事にするなら「好きなこと」?それとも「得意なこと」?大学生の答えは?

大学生に、なんとな~く気になるテーマの「どっちかと言えばどっち?」を2択で答えてもらう本企画。今回は、仕事にするなら「好きなこと」? それとも「得意なこと」?というテーマで約300人に選んでもらいました。

初対面の人と連絡先を交換するとき『LINE』か『Instagram』か、どっちを教える?|大学生に聞いた「どっちかと言えばどっち?」

人生の中でも多くの割合を占めるお仕事。どうせだったら、好きなことを、もしくは得意なことをやりたいですよね……でもどっちかといえばどっちなんでしょう? 聞いてみたところ、「好きなこと」派が54.9%「得意なこと」派が45.1%という結果でした。

詳しい理由をフリーアンサーでも聞いてみました。

「好きなこと」を選んだ人の意見

・モチベーションアップに結びつくから。(大学1年生/男性)

・好きな仕事なら何があっても原動力があるから諦めずにできると思うが、得意な仕事はやりがいを感じられないかもしれない。(大学2年生/女性)

・得意でも好きでないと仕事が嫌になってしまうから。(大学2年生/男性)

・ストレスなく働きたい。(大学1年生/女性)

・やっていて楽しいことを優先したいから。得意でも好きではない仕事をしてストレスが溜まるのはいやだ。(大学4年生/女性)

・自分が本当にやりたいことをやりたいから。(大学1年生/女性)

・好きであれば努力して得意になれるかもしてないから。(大学3年生/女性)

「得意なこと」を選んだ人の意見

・好きな仕事より得意な仕事の方が長く続きそうだから。(大学4年生/女性)

・能力を活かして社会に貢献できるから。(大学4年生/男性)

・最終的に適性があると思うから。(大学1年生/女性)

・好きは仕事にすべきではないと思うからです。趣味として息抜きにするのがいいと思う。(大学4年生/女性)

・褒められたりした方がモチベーションも上がるから。(大学2年生/女性)

・得意なことを手を抜いてやるほうが楽だから。(大学4年生/男性)

・お金を稼ぐことが大事だから。(大学4年生/女性)

まとめ

「好きなことを仕事にしたい」と答えた皆さんからの回答では、モチベーションアップややりがいなど、自身の気持ちを重視したものが多かったです。好きなことをしているときってテンション上がりますもんね~!

一方の「得意なことを仕事にしたい」派の皆さんは、「能力を活かしたい」「長く続けられそう」など、実利やメリットを考慮した声が。また、「好きなことは仕事にしないほうがよい」なんて声もありました。深い……。

人生って本当に面白いもので、「好きでも得意でもなかったこと」が、いつしか生きがいになって……なんてこともあったりしますからね。将来就職する際には、ぜひ自分の可能性を狭めすぎないように、いろいろなことにチャレンジしてほしいなーと思った次第です。


調査期間:2024年12月4日~12月14日
調査対象:学生の窓口会員
有効回答:307件(男性71人、女性228人、その他・答えたくない8人)

増田

増田

東京在住のネットニュースのライター。たまに漫画や絵を描いたりもしています。Instagram:@_yzms(https://www.instagram.com/_yzms/)

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催