【胃カメラ怖っ!】初、内視鏡検査!どんな手順? 内容は? 健康診断の「内視鏡検査(胃カメラ)」おどおど #あつまれ!_おどおど学生。

デジタル・コンテンツ・パブリッシング

お気に入り!

あとで読む

画像(pixta)

皆さんは「内視鏡検査」をしたことはありますか? 内視鏡検査は、口または鼻から内視鏡を入れ、食道・胃・十二指腸といった上部消化管の中を観察する方法です。「胃カメラ」という呼び方のほうがおなじみかもしれませんね。

内視鏡検査は若い世代だと経験する機会は少ないでしょう。しかし、どのような手順で検査をするのか、準備することや注意点はあらかじめ知っておくべき。そこで今回は、内視鏡検査の内容や流れなどをご紹介します。

「おどおど記事」人気ランキングベスト10

内視鏡検査とは?

上部消化管の内視鏡検査は、食道や胃、十二指腸の潰瘍、炎症などを診断するものです。がん検診のほか胸焼け(逆流性食道炎)や腹痛、食欲低下が起こった際にも、内視鏡検査でその原因を調べます。大学生など若い世代でも、上述のように胸焼けや腹痛といった症状が頻繁に起こる場合は、内視鏡検査が行われる可能性があります。

内視鏡を入れるのは鼻か口

内視鏡検査は以下の2つの方法があります。

・経口内視鏡……口から入れる内視鏡
・経鼻内視鏡……鼻から細い内視鏡を入れる

一般的な検査では、口か鼻から入れるタイプのどちらかから選びます。鼻から入れる経鼻内視鏡は、検査中に嘔吐反射(おえっとなってしまうこと)が少なく、経口内視鏡と比べて楽に検査が受けられます。ただし、ポリープ切除などの内視鏡的な治療はできないため、その場合は経口内視鏡での検査となります。初めての場合は、体の負担の少ない経鼻内視鏡での検査を選ぶといいかもしれません。

また、少量の麻酔薬(鎮静剤)を注射し、眠っている間、または意識がボーっとしている間に内視鏡検査が受けられる医療施設もあります。この方法だと、検査時の苦痛がかなり少なくなります。

内視鏡検査はどのようなで流れで受ける?

内視鏡検査を始めて受ける場合、どのような流れ・手順で検査行われるのか覚えておくとおどおどせずに済みます。以下に「内視鏡検査を受ける際のポイント」をまとめました。

●ポイント1.事前検査
内視鏡検査を受けることが決まったら、内視鏡検査が安全に受けられるように、感染症の血液検査を行います。普段から薬を飲んでいる場合は、担当医に検査日より前に休薬するかどうか相談しましょう。

●ポイント2.検査前日
内視鏡検査前日は、胃の内容物が残らないよう、必ず指示されたように夕食以降は食事を控えます。翌日の検査が早い時間であれば、できるだけ夕食は早めに行ってください。一般的に水分の摂取は問題ありません。

●ポイント3.検査当日の食事について
検査当日も検査が終わるまで食事はNGです。飲んでもOKなのは水だけで、牛乳やジュース、お茶も飲むのを控えましょう。

●ポイント4.前処置室ですること
検査を受ける前に前処置を行います。ここでは、胃の中の泡を消す消泡剤を飲んだり、のどの麻酔薬を飲みます。鼻から内視鏡を入れる場合は、鼻にも麻酔を施します。

●ポイント5.内視鏡の挿入準備
検査室に入ったら、検査台の上に左側を下にして横向きに寝ます。口から挿入する場合はマウスピースをくわえます。

●ポイント6.内視鏡を挿入する
鼻からの場合は、通りやすい側から、口の場合はマウスピースを通して内視鏡が入っていきます。内視鏡が喉を通るときは、「なるべく喉の力を抜く」と、入りやすくなります。

●ポイント7.検査中に注意すること
鎮静剤で眠っている場合は不要ですが、内視鏡から空気が入ってきて、げっぷをしたくなります。なるべく我慢すると早く検査が終わります。口から出たよだれは飲まず、そのまま口から外に出しましょう。

●ポイント8.検査終了
5分から10分ほどで検査は終了します。鼻や口をぬぐって落ち着いたら検査室から出ましょう。経鼻内視鏡では鼻に異物感がありますが、強く鼻をかんではいけません。

検査を受けた後はどうすればいい?

検査が終わった後も幾つか注意しないといけないことがあります。まず、鎮痙剤・鎮静剤を使用した際は、検査後の車の運転は避けること。いつから運転していいかは、薬によって違うのでよく聞いておいてください。また、飲食は検査終了後1時間後、経鼻内視鏡では30分~1時間後からとなっています。もし、検査中に組織やポリープを採取した場合は、当日の激しい運動は避け、長風呂も避けます。アルコール類や香辛料のきいた食べ物も控えましょう。

解決!!「内視鏡検査(胃カメラ)」おどおど

「内視鏡検査」の内容や検査当日の流れ、注意点をご紹介しました。若い世代だと内視鏡検査を受けるのはまだ先になるかもしれませんが、本記事の内容を覚えておけば、初めてでもおどおどせずに済むでしょう。

文:大西トタン@dcp
編集:学生の窓口編集部

記事協力:『さいたま胃腸クリニック』
https://saitama-ichou.com/

関連記事

「おどおど記事」人気ランキングベスト10

デジタル・コンテンツ・パブリッシング

デジタル・コンテンツ・パブリッシング

株式会社デジタル・コンテンツ・パブリッシング
編集プロダクション。コンテンツを制作する「よろず屋」です。取材をして原稿を書き、編集、校正を行って多くのWebメディアに納品しています。https://dcp.jp.net/

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催