新入生の不安を解決!大学の期末試験・課題事情を現役の先輩たちに調査

学生ライター・まえれな

お気に入り!

あとで読む

新入生の方は新しい場所での始まりに心弾む反面、履修登録やサークル探しなど自分で調べてやらなければならないことも多く、わからないことだらけで不安を抱いていると思います。

特に大学生にとって切実な単位を得るためにこなす学期末の試験やレポート課題などの、出題形式はこれまでとガラッと変わるため、何をしておけばいいのか悩む方も多いですね。

そんな皆さんのために、大学生として既に一年以上過ごしている先輩方から、学期末の試験や課題に関するアンケートを取得しました(回答数=286人/マイナビ学生の窓口会員調査)。

大学生の期末試験・期末課題って何が出るの?

よくある期末試験・課題の形態ごとに頻度を調査しました。
頻度の目安はこちらの通り[多い=各学期で3授業以上、よくあった=各学期で1~2授業、ときどきあった=年に1~3授業、たまにあった=経験したことがある程度、なかった=経験なし]

★ペーパーテスト

期末試験のペーパーテストの頻度

ほとんどの大学でペーパーテストが実施されていたことがわかります。「なかった」と答えた人は、調理やデザインなど技術系の学部の方が多く、ペーパーの代わりにwebテストのみ実施していたようです。

ペーパーテストは対面でのテストとなるため、持ち込み可能なのか、科目によっては電卓が必要となるため、前々からしっかりテスト要綱を確認し計画的に勉強しておきましょう。 

★WEBテスト

期末試験のwebテストの頻度

WEBテストはペーパーテストに比べて実施率は減少している印象ですが、一定数の大学で実施されていることがわかります。「なかった」と回答した方の学部として文学部や理工学部、法学部が多かったです。完全にペーパーテストに戻ったところもあれば、WEBテストが多いというところもありそうです。

パソコンの通信に不具合がないのか事前にダウンロードするものはないのかしっかりチェックして試験にのぞんでくださいね。

★レポート課題

期末課題のレポートの頻度

レポート課題はほとんどの大学期末課題で定番の形です。情報システム科や情報通信科など情報系の方や、美容科の方は「なかった」と回答していました。

履修している先生によって同じ科目でも課題の内容や形式が違うため、その授業での内容をしっかり確認して自分の意見をまとめる必要があります。

★制作物提出

期末課題の制作物提出の頻度

制作物提出は半分以上の人が期末課題としてやっていないことがわかります。理工学部や薬学部、デザイン学部など理系の学部の方は「多い」と回答する方が多数でした。ある学部かない学部かではっきりと傾向が分かれるようです。

私自身も体験したことがないのですが、制作物はほかのレポート課題などと並行して取り組むのが大変だと思います。

★口頭・実技試験

期末試験の口頭・実技試験の頻度

口頭・実技試験は半分近く実施されていないことがわかります。薬学部や芸術学部、表象文化学部の方で多かったと回答した方がいました。

実技試験は体育、口頭試験は語学でのスピーキングテストなど限られた科目での実施率だと考えられます。また、体育を履修する際は入学時の健康診断を受けないとできない大学が多いので注意してください。毎年忘れる人が一定数いるそうです……

★発表課題

期末試験の発表の頻度

人文学部や商学部、文学部など幅広い学部で実施され「多い」と答える人がいる一方で、文学部や法学部、経済・経営学部では「なかった」と回答する方が見受けられました。

7割以上の人は経験している発表形式の期末試験の主な例としては英語でのプレゼンテーションがあげられます。中学高校までの求められていたことの延長線として、ただ英語で読み上げるのではなくクラスメイトや先生に分かりやすいパワーポイントの作成の工夫や説明の順番などの質を高めていくことが求められます。

★その他

その他の期末課題の例として資料作成、研究、出席するだけ、録音、毎回の授業毎の小テスト、TOEICテスト、作文、作品発表、出席のみでの成績といった例が挙げられていました。

【自由回答】特に大変だった期末試験・期末課題は?

・評価基準が試験の点数そのもの100%だった試験(文理学部/1年)

・5000文字でレポートが課題で1ヶ月の期間しかなく、同時に同じ様な課題が2つ被っていた。(国際キャリア学部/2年)

・規定の時間内(1時間以内など)にリアルタイムでレポートや小論文を書き上げる(総合科学部/4年)

・試験当日に与えられたテーマに対して、グループディスカッションを行うという英語の口頭試験。(文学部/2年)

・専門科目の暗記が大変だった(工学研究科/修士1年)

・cadを使った製図課題(理工学部/修士2年)

・法律関係の試験で、文を一言一句正確に書く試験が無理ゲーだった。たんいはとれたけど。(経営学部/4年)

・栄養価の基準が決まっていて、その基準に合わせて献立を立てる課題(家政学部/4年)

・試験開始時間に問題をダウンロードして、授業時間内に提出するもの。(ダウンロードに少し手こずってしまった為。)(学芸学部/4年)

・英語で20分間のプレゼンテーションをする課題(法学部/1年)

【自由回答】驚いた!ユニークだなと思った期末試験・期末課題

大学生と言えば変わった試験があるというのも噂で聞いたことがあるのでは? ユニークなテストについても聞いてみました。面白い回答がたくさんあったので、たくさん紹介します。

・形式ではないが、ちゃんと授業を受けていない人が退出できる時間までの暇つぶし用の迷路が印刷してあることがあった。(教育学部/2年)

・出店すると想定した時の商品、値段設定、お店の外観などを図や文字で示すこと(現代生活学部/4年)

・韓国語しか書いてない(外国語学部/2年)

・20問ほどの筆記問題があらかじめ出され、このうち数問がテスト問題としてでます、というテスト(理学部/4年)

・今までの授業の感想を書かせる問題(しっかり点数もありました。(学芸学部/1年)

・学期を通じて学んだことを、造形部やパンフレットなど、制作物で表現する課題。(人文社会科学部/4年)

・教授の子どもさんが作った問題が出てくる(心理学部/4年)

・英語で劇をやる(生物資源科学部/3年)

・その場で商業施設の計画を考える問題があった。対象地などのデータがあり、そのデータをもとに考えて書く。(都市生活学部/4年)

・サービス問題で〇〇のイメージがある担当教員は誰??という問題が出たことがある。(看護学部/2年)

・映画を見ての感想文(人文学部/修士2年)

・学校の体育館が避難場所として開設された際、家族連れや一人暮らしなど、どのように待機場所を区切るかを作図する問題。(体育学部/2年)

・英語の期末試験で、授業で扱った過去の偉人の名言を暗記し、一字一句正しく書くことができれば一文につき一点というテスト問題があった。長文問題や和訳問題のおまけという立ち位置で出題され、80文くらい扱っていたこともあり、普通に暗記している人はテストの得点が満点を超える事態になった(僕の場合は125/100点でした笑)。(理工学部/博士1年)

・リテラシー関連のAL型授業の期末試験で、設問選択式でオリジナルのフェイクニュースを作成する問題があった(その問題に回答することを選んだ場合は、内容が面白ければその分だけ点数がもらえる)(総合科学部/4年)

・自分のキャッチコピーを考える(社会学部/3年)

・実際に動物園に行って、感じたことを生物学的に論じろという課題(文学部/4年)

・英語なんですけど、アニメを見て、次にキャラクターが話すセリフを自分なりにアレンジしてくださいという課題で、大喜利のような感じで面白かったです。(デザイン工学部/4年)

・課題を解くために、プログラムを組む必要がある課題があった。具体的には、最適化計算の問題で人の手では求めるのは困難な問題であったため、日頃からプログラミングを行っていない人は解くのが困難だったと思う。(情報学研究科/修士2年)

期末試験・課題に対する先輩からのアドバイス

アンケートの最後に、テストや課題を頑張ってきた先輩方から、上手にこなしていくためのアドバイスをいただきましたので、一部紹介いたします。

授業はきちんと出た方がいいと思います。あと何よりも大事なのは一緒に頑張る友達を作ることです!加えて、テストの難易度や傾向などを教えてくれる先輩を見つけて仲良くなることも大学の期末試験突破のコツです!(工学部/1年)

普段の授業をよく聞くことが一番大事かなと思います。(教養学部/4年)

高校までとは違い、レポートや持ち込みあり試験が増えるので、履修する科目を決めた時点で評価方法を確認し、それに合わせて授業を受けていくのをオススメします!(生活科学研究科/修士2年)

テストも多いですがその分休みも長いので楽しんでください。(生命環境科学部/4年)

1,2人でも同じ学科で課題や履修の協力、相談ができる友達がいると楽になります。1年生の対面の語学(特に少人数、必修の科目)は友達を作りやすいですので頑張りましょう!(理工学部/4年)

正直大学は提出すれば単位は来ると思うので、ひとまず出来は置いておいて、期限内に出すのが必須です。(文学部/4年)


以上、アンケート結果を紹介いたしました。期末課題は期末テストと並行して提出日が設定されていることが多いので前もって計画的に取り組み始めるのをおすすめします!

 最初はバイトやサークルとの兼ね合いも難しいので慣れるまで大変だと思いますが、まずは普段の授業内容をしっかり理解して自分のできることから頑張ってください。

※マイナビ学生の窓口 会員調べ
調査日時:2023年2月20日~3月12日
有効回答数:286人(マイナビ学生の窓口に会員登録している大学生・大学院生・専門学生)

文・図表:まえれな(学窓ラボメンバー)
編集:学生の窓口編集部


大学生300人が活躍中

学窓ラボメンバー募集中!

▼こちらをチェック!

春からの大学生活はこれで完ぺき!
新入生完全マニュアル 2023

新入生完全マニュアル2023

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催