【11/27 観覧募集!】第18回 『出版甲子園決勝大会』~ノミネート作品紹介 part1〜
出版甲子園って何!?
こんにちは!出版甲子園実行委員会です。
出版甲子園とは、「学生による、学生のための出版コンペティション」です。
私たちは、この大会を通して全国の学生からエッセイ、実用書などのジャンルで本にしたい企画を募集し、商業出版へとつなげる活動をしています。これまでに41冊の本が世に送り出されました!
出版甲子園について詳しく紹介している
こちらの記事「【11/27 観覧募集!】第18回 『出版甲子園決勝大会』」も合わせてご覧ください。

決勝大会進出6企画
『生き物だけじゃない!生物学の隠された本質』 毛防子璃奈
『ギモンが親子をつなげてくれる なぜなぜ解消本』 安保広睦・萌生
『「演劇って面白そう!」と思ったら最初に読む本』 菊池康貴
『今昔気象物語』 沼咲なぎ
『令和乙女の帝都文学散歩録』 おりょう
『行動経済学でスポーツの常識を小突く』 今泉拓
今回はこれらの6企画のうち、3企画を紹介します!
紹介の順番は決勝大会のプレゼン順となっております。
ではトップバッターの毛防子璃奈さんの
『生き物だけじゃない!生物学の隠された本質』
からご紹介いたします。
『生き物だけじゃない!生物学の隠された本質』 著:毛防子璃奈
生物学オリンピック1位、新江ノ島水族館水槽コンテスト出場、東大農学部推薦合格……。
クジラ研究者を目指す東大生が提案する、生物学のもう一つの楽しみ方。
それは・・・パズル!
生物学の中でも手法や扱う現象が幅広い高校生物。
その良問をパズルにアレンジします。筆者の手にかかれば、神経細胞の伝達を扱った入試問題は紅白旗揚げパズルに早変わり。
楽しむのに生物学の知識は一切いりません。
パズル以外にも、解剖・実験・フィールドワークなどで筆者が遭遇した出来事や、様々な研究室を訪れたからこそ書ける最新の研究内容・現場紹介が盛りだくさん。筆者の観察眼光る、ゆるかわ直筆イラストとともにお届けします。
生物学を学びたかったけれど、機会のなかったあなた。
生き物を観察しているうちに、生物学に興味が湧いてきたあなた。
解きごたえたっぷりのパズルでひも解く、
生物学の奥深い世界に触れてみませんか?
『ギモンが親子をつなげてくれる なぜなぜ解消本』著:安保広睦・萌生
「どうして空は青いの?」「人はどこからやってくるの?」
大人たちがいつの間にか当たり前と受け入れてしまっていることも子供たちは疑問に思います。答えることが出来なくて、それとなく答えを濁してしまったり……。そうやって子供たちからの素朴な疑問への答えに窮した経験を持つ親は多いのではないでしょうか?
そんな時にはこの企画!
日常に溢れる様々な疑問に文系と理系の複数の視点から解答を導き出します。
複数の視点からの解答を提示することで、現代社会において重視される
思考力と多角的な考え方を身につけることができるのがこの企画の大きな利点!さらに、親子で話し合いながら子供の疑問への解答を探し出すこの企画を通して、疑問の会話の起点を作ります。
さあ、少年少女よ世界を疑え!
子供たちの世界を広げてくれる疑問はそこらじゅうに広がっている!
『「演劇って面白そう!」と思ったら最初に読む本』 著:菊池康貴
「演劇って楽しそうだけど、ハードル高いよね・・・」
「私も一度くらいお芝居とかしてみたいけど、違う世界だからなあ・・・」
このように思ったことはありませんか?
「演劇」といえば「ごく一部の」「才能を持った」「キラキラした人が」「夢を追い求めて」やる活動というイメージがまだまだ強いようです。
しかし、演劇の本質はそんなところにありません!
企画者は演劇に対する世間のイメージを転換し、演劇の楽しさを実感していただくことを目指しています。
この企画には、演劇のもつ魅力から演劇教育の論理、そして演劇の実際の作り方まで、演劇に関するあらゆる基礎的な情報が詰まっています!
単純に演劇にちょっと興味がある人も、
演劇を通して表現力やコミュニケーション力を伸ばしたい人も、
学校教育や社内研修で演劇を導入したい人も、
そしてもちろん、演劇を仕事にしたい人も!
この企画を通じて、演劇にますます興味をもち、詳しくなれること間違いなしです!
以上、3企画の紹介をお読みいただき誠にありがとうございました。
次の記事では残りの3企画
『今昔気象物語』 沼咲なぎ
『令和乙女の帝都文学散歩録』 おりょう
『行動経済学でスポーツの常識を小突く』 今泉拓
をご紹介します。
ぜひご覧ください!
学生の商業出版を実現する「出版甲子園」では決勝大会の観覧者を募集中!!
2022年度は11/27(日)に決勝大会を開催予定!
過去に41冊が出版甲子園を通して世の中に送り出されました。
決勝大会の観覧予約は出版甲子園のホームページから受付中です!
観覧応募フォーム:第18回出版甲子園決勝大会 観覧予約フォーム (google.com)
Twitter:@spk18th
Instagram:@spk.picaso
HP:http://spk.picaso.jp/
Mail:shuppankoushien@gmail.com