学生生活でプログラミングを頑張ってみたい!な人が気にするべきPCの選び方&おすすめPC3選

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

大学生のうちに「将来役立つスキルを身につけたい」と考える人は多いです。この記事を開いている人なら、特にその意識が強いか、プログラミングで何か作ってみたいと思っていることでしょう

今回の新生活PC特集では、初めて自分専用のパソコンを買うぞ!という人に向けて、「こんな風に選んだらいいよ」というアドバイスをお届けします。

プログラミングはどんな場面で役に立つ?

プログラミングで「具体的に作りたいものややってみたいこと」がある人もいますが、「よくわからないけど、プログラミングに触れてみて何か身についたらいいな」と考える人も多いでしょう。

ここでプログラミングが何に役立つのかを整理します。
プログラミングを覚えて技術を磨くと、自分の作りたいソフトを作れるようになっていきます。

それは、ゲームかもしれませんし、自分のウェブサイトかもしれません。自分専用のカレンダーアプリのような、身近な使うツールを自分で作ることもできます。また、将来企業の中で働くようになったら、社会を変えるような大きな発明もできるようになるかもしれませんね。

プログラミングを学ぶことは、これからますます進化するIT社会の中で、自分の思い通りにできることを増やしていくことと言えます。

すでに学校で何度も聞いているかもしれませんが、プログラミングに取り組むことは、技術を習得するだけでなく、プログラミング的思考(論理的思考)も鍛えることができます。

ソフトは自分が書いた通りにしか作動しないため、どのようにプログラムすれば、効率よく作動するようにするかを考える能力は、仕事にも直結します。プログラミングは、将来のための基礎力アップになることは確実です。

プログラミングを身につけるために大事なこと

プログラミングを身につけるうえで、作ってみたいものがある人や、やりたいことがある人は、それだけで覚えるのが有利です。

プログラミングは、パソコンを使ってソフトウェアを作るというのが基本。「木を切って組み合わせて椅子を作りたい」というように、先に制作物がイメージできると、興味や理解も深まり、覚えるのが楽しくなります。

とはいえ、すぐに作りたいものが浮かばない人や、「将来のためのスキル獲得」を目指す場合でも、まずは楽しんでやれることが大事です。

例えば、ゲーム系のプログラミング学習ソフトを使ったり、プログラミング系のサークルに参加したりすることで、楽しみながら自分の技術を高めていくのもおすすめです。

学生のサークルでは、未経験者OKのところが多いですし、「みんなで〇〇を作ろう」というお題目が用意されていることも多いので、仲間と一緒に作っていくうちにいろんな技術を身につけられます。

またハイレベルなサークルになると、仕事として依頼を受けて作ったり、メンバーが起業したりということにも遭遇するかもしれません。こうした活動を目にすることで、将来のキャリアについて具体的なイメージが描けるというのも、サークルに参加するメリットと言えます。

プログラミングを始めたい人向けパソコンのポイント

「これからプログラミングを学ぼう」という人にとって、それほど高いパソコンスペックは必要ありません。学校からパソコンのスペックに関する案内が来ている場合は、そちらに従って選んで頂くのが良いでしょう。

特にパソコンのスペックを必要とするのは、ゲーム開発やAI開発くらいです。こうした開発もやってみたいというのであれば、グラフィック処理に長けたチップであるGPUを搭載したものがおすすめです。

ゲームの場合は画像処理の性能が必要になりますし、AIのような機械学習もパソコンにかける負荷が高く、複雑な処理はGPUに任せてることで、速度をアップさせることができます。

ほかに気にしておきたいポイントとして、プログラマーは文章を書く仕事と同じかそれ以上に、たくさんキーボードを打ちます。打ちやすく疲れにくいキーボードが望ましく、できるだけ実際に触ってみて感触の良いものを選ぶようにしましょう。

画面のサイズも、デザイン系や映像系ほどではありませんが、コードが読みやすくなるので大きいもののほうがおすすめです。持ち運びやすさを重視したモバイルノートの中なら13型~14型くらいがいいですし、多少大きく重くなってもかまわないのであれば15型~17型ぐらいも良いでしょう。

注目してほしいのは縦の長さです。プログラミングに用いるエディタをはじめ、パソコンで見るウェブ画面やPDF等の資料類は、縦にスクロールするようにデザインされているものがほとんどで、縦に長さのある画面のほうが一度に見られる情報量が増えて読みやすくなります。

画面サイズは機種によって縦横比も異なっていて、現在のラインナップの多くは16:9の縦横比率になっていますが、一部機種は少し縦に長い16:10画面が採用されていておすすめです。さらに一部の機種では3:2のものもあり、ここ最近のノートパソコンの傾向としては徐々に縦の長さも重視した機種が増えてきています。

プログラミング向けのPCはMacか? Windowsか?

プログラミング向けのPCはMacかWindowsか、という問いに対して、はっきりとした答えはありません。どちらもプログラミングをする上で利用することができますし、両者にはそれぞれの利点や欠点があります。

ただ、iOSアプリの開発においては、現在のところMacが必須です。iPhoneを使っていて自分でもiPhoneアプリの開発に興味がある方は、Macを選んでおくとよいでしょう。

iOSアプリの開発が必要ない場合や、特にMacを使わなければならない他の特定の目的がない場合、Windowsパソコンがより経済的で無難な選択肢となることがあります。Windowsパソコンは一般的に価格がMacよりも低く、さまざまなメーカーやモデルがあります。そのため、予算に制約がある場合や、特定の用途に固定されていない場合は、Windowsパソコンが選択肢の中でより柔軟性を持っています

プログラミング頑張りたい人向けおすすめパソコン3選

レノボ<Legion Slim 750i>

最初に紹介するのは、レノボのゲーミングPCラインナップにあたる「Legionシリーズ」の<Legion Slim 750i>です。

ゲーミングPCなので、ゲームをやるだけでなく、ゲームを作りたい人にもおすすめ。グラフィック処理に優れたNVIDIA製のGPU「GeForce RTX20」シリーズを搭載しており、3Dゲーム用のモデリングや動きのある開発をしたい人にピッタリです。

また、基本性能が高いため、Webサイトを作るときなどに用意する画像素材や動画素材などの編集作業にもパワーを発揮できます

ゲームプレイのためにこだわった、打ち心地のよいキーボードは、長時間のプログラミングでも同じように快適な作業環境を約束してくれます。

15.6型の大き目の画面を備えつつ、質量は約1.86kg。比較的重たいノートパソコンの多いゲーミングノートの中では、最軽量クラスの軽さを誇る薄型のスタイリッシュなモデルとなっています。

Legion Slim 750i[レノボ公式サイト]

NEC<LAVIE N14(N1475)>

続いて紹介するのは、NECパーソナルコンピュータ(以下、NEC)の<LAVIE N14(N1475)>です。

キーボードを打ち続けるプログラミングにおいて<LAVIE N14>は、画面を開いたときに少し傾斜がつくように持ち上がる「リフトアップヒンジ」をはじめ、キーの大きさや形にも工夫が施されていて、打ちやすく疲れにくいおすすめのモデルです。

画面サイズは14型と比較的大きな画面を搭載。狭額縁の特性を生かした14型最小クラスのコンパクトボディに仕上がっていて、学食でも電車内でも場所を気にせずコーディングに打ち込めます。

画面を開けばすぐに作業が始められる顔認証にも対応しており、移動中や休憩時間などの短いスキマ時間も、開発や課題など有意義に使える時間になります。

また、有線LANポートも備わり、サーバーへのアップロードや、動作確認などの際には、LANケーブルを直接差して安定した高速回線で作業できるのも嬉しいところです。

Apple<Mac Book Air>

3番目に紹介するのはiPhoneと同じ、Apple社から販売されている<Mac book Air>。

WindowsではできないiOSの開発ができるということや、開発の現場で広く使われている「Unix系OS」と「MacのOSの動きが似ている」ため理解がしやすく、初心者のうちに覚えることの負荷を少し下げてくれます。

そういった理由や「カフェなどでMacを使っているとかっこいい」とされる傾向もあり、プログラミングやウェブ開発に興味のある人の中では、Macの使用率が高くなっています。またMacを使用している仲間を見つけやすいので、アドバイスを受けられたり、悩みを相談しやすいのは、プログラミングを始めたいという人にとっては、メリットが大きいでしょう。

バッテリーも長持ちで、まる1日学校でハードに使う日でも、充電用のアダプターを持ち歩く必要がありません。質量も約1.29kgと比較的軽量なので、持ち運びの多い大学生におすすめです。

Mac Book Air[Apple公式サイト]

最後に

学生生活の中で持ち運ぶことを考慮しつつ、プログラミングにも力を発揮してくれる、おすすめのパソコンを紹介しました。

プログラミング自体は、一部の開発を除いてそれほど高スペックなものは必要ありませんが、コツコツと作業を進める必要があるため、できるだけ「パソコンを開くストレス」が少なく、むしろ「パソコンを開くことが楽しい」と思えるような、感覚的に気に入るモデルを選ぶことが大切かもしれません。

プログラミングで出来上がる感覚を掴めるようになるまでは、それなりに時間がかかるかもしれませんが、できるようになるとモノづくりの楽しさを感じられますよ。興味がわくものを見つけたり、仲間を作ったりして、楽しく取り組んでみてください。

新生活PC特集 記事一覧へ

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「入学・新生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催