大学生のパソコン選びはこれで決まり! 知っておくと役立つパソコンパーツも解説【2021】
こんにちは、『マイナビ学生の窓口』でパソコン購入に関する相談イベントをしている砂流(すながれ)です。
元パソコンショップの販売員&PCメーカーの宣伝広報担当もしていた筆者が、大学生におすすめのパソコンを紹介していきます。「どんなパソコンを買っていいか分からない」「そもそもパソコン用語が分からない」といった人にも分かりやすく紹介していくので、最後までお付き合いください。
まず、自分でもどのパソコンが良いかを判断できるように「これだけは覚えておきたい用語」から紹介します。ここを抑えておけば、「よく分からないままネットにあったおすすめのパソコンを購入したけど、想像と違って後悔する・・・・・・・」みたいなことにはなりません。
これだけは覚えておきたい用語
パソコンには色々なパーツがありますが、スペック(性能)を決めるうえで重要になるのが以下の3つです。
この3つのパーツを理解して量販家電店やECサイトを見るだけでも、パソコン選びが今まで以上に捗ります。
CPU (シーピーユー)
パソコンの要であり、速さの根幹となるパーツです。パソコンの性能の大半はCPUによって決まります。
CPUはパソコンの処理の大半を任せられているため、常に様々な処理を「同時」にこなしています。ポイントは「同時」なこと。例えば、オンライン授業を受ける場合、Zoomなどを立ち上げながら、インターネットブラウザで調べ物をしたり、WordやOneNote、メモ帳などでメモをとったりすると思います。
このようにパソコンは常に複数の作業をしており、その作業をどれだけこなせるかの要がCPUです。
代表的なCPUは「インテル入ってる」というCMでお馴染みの、「インテル Core i シリーズ(インテル コアアイ シリーズ)」です。
インテルのCPUは数字によってランク付けがされており、数字が高ければ高いほど性能が良くなります。
- ・Core i3
- ・Core i5
- ・Core i7
- ・Core i9
大学生活で講義やレポートだけでなく、写真・動画編集など趣味にも快適に使いたい場合はCore i5以上がおすすめです。
そして、CPUにはAMD(エーエムディー)のRyzen(ライゼン)というものもあります。
- ・Ryzen 3
- ・Ryzen 5
- ・Ryzen 7
- ・Ryzen 9
こちらもインテル同様に数字が高ければ高いほど性能が良くなります。2つあってややこしいですが、「Core i5とRyzen 5、Core i7とRyzen 7はざっくり同じくらいの性能*」と覚えておけば大丈夫です。
*厳密にはCPUの世代やプロセッサー・ナンバーによって性能は異なります。とはいえ、おおまかにはにた性能なのでまずはこのように覚えておくと役立ちます
メモリ
メモリは、人間の作業で例えると作業机のようなものです。
このスペースが狭い(メモリが少ないと)と、調べ物をするためにインターネットブラウザでたくさんタブを開いたり、資料や写真をたくさん表示したりするとパソコンが重たくなったり、ロード時間が長かったり、クリックしてもしばらく反応をしなかったり、起動していたアプリが落ちたり、最悪の場合はフリーズします。
メモリ容量が少ないと、CPUの性能が高くても上記のような状況が起きやすくなってしまいます。ですので、メモリ容量は重要です。
メモリ容量はスペック表に・・・・・・
- ・メモリ 8GB
- ・メモリ 16GB
- ・メモリ 32GB
などと表記されています。これから数年パソコンを使う場合、「最低8GB」と覚えてください。
ストレージ
ストレージは、データの保管場所のことです。
ストレージには、Word、Excel、PowerPoint、写真、動画、レポートなどのアプリケーションやデータが保管されています。また、WindowsやMac OSなどパソコンを動かすOSもストレージの中に保管されているので、ほぼすべてのデータはストレージにあるといっても良いほど。
ストレージの容量は・・・・・・・
- ・256GB
- ・512GB
- ・1TB(テラバイト)*
*1TBは1,000GBのこと。
などと表記されています。ストレージは外付けHDDや外付けSSD、クラウドストレージなどを駆使すれば容量の拡張もできますが、最低限256GBはあったほうが良いと思います。
ここまでのまとめ
大学生におすすめしたいスペックを下記にまとめます。
■おすすめのスペック
- ・CPU : Core i5以上
- ・メモリ : 8GB以上
- ・ストレージ : SSD 256GB以上
上記を前提に、おすすめのノートパソコンの選び方を紹介します。
大学生のパソコンの選び方
ノートパソコンの形状
ノートパソコンには通常のノートパソコンと、本体とキーボードが分かれるタイプのものがあります。
通常のノートパソコンタイプは、タブレットタイプに比べるとキーボードが打ちやすいモノが多かったり、音が良かったり、バッテリーの持ち時間が長かったりするものが多いです。また、動画編集や3DCGなど重たい作業も快適にできるものも多くあります。
タブレットタイプは、紙のノートのようにタブレットにタッチペンで講義メモを書いたり、外側にもカメラがついているので講義を写真で撮ったり、マンガや小説などが大画面で読みやすかったりします。
Windowsであれば、ノートパソコンでもタッチパネル対応のモデルも多く、通常のノートパソコン、タブレットタイプ、どちらも文系、理系問わずおすすめです。
大きさと重さとバッテリー
ノートパソコンの画面は10型~17型くらいまでさまざまありますが、おすすめは13型~15型くらいです。画面は大きければ大きいほど作業がしやすくなり、YouTubeはNetflixなどのストリーミング配信や、写真なども大画面で楽しめます。
また、画面の右側はインターネットブラウザで調べ物、左側はレポート、といった作業がやりやすくなるのもポイントです。15インチ級だと、左右に表示しても視認性が高く、見えにくいといったことはまずありません。
ただ、15型は軽くても1.5キロくらいはするため持ち運びには不便です。普段は講義もインターンもオンラインが中心で、外出時はたまにしかパソコンを持ち運ばない、という人には15型がおすすめです。
大学生の皆さんはA4ノートが入るくらいの大きさのカバンで通学されていると思います。このサイズに収まる範囲内でということであれば、13~14型です。
13.3型は一般的なノートパソコンサイズで、左右に違うモノを表示しながらの作業もできますし、重さが1キロ切るモデルも多くあります。デザインが特徴的なモデルも多いので、悩んだら13.3型から選ぶのが良いでしょう。
ノートパソコンで重要なポイントのひとつがバッテリー時間です。最新のパソコンは10時間以上超えているものも多く、本当に長いものは24時間を超えるようになりました。バッテリーの時間は、あくまで目安でありゲームや動画編集など重たい作業をしていると公称時間よりもかなり速く尽きてしまいます。
そういったことを加味して、16時間以上くらいあると1日外出で使用していてもバッテリー切れを起こさず使用できると思います。
OSの違い
パソコンには、Microsoftの「Windows」と、Appleの「Mac OS」、Googleの「Chrome OS」があります。講義に使ったり、レポートを書いたりするにはどのOSも問題ありませんが、大学生活で快適にパソコンを使うという意味では、Chrome OSはあまりおすすめできません。
Chrome OSを搭載したChromebookは安価で起動も速く、良いパソコンではあるのですが、対応していないアプリなども多く、学校指定の提出方法に対応していない可能性があります。また、写真・動画を編集したい、絵を描きたい、3DCG編集などをしたい、と思ってもChromebookでは性能的にもアプリ的に難しいので、将来何かしたいと思ったときに対応できない可能性も。
Mac OSを搭載したMacBookは、iPhoneを持っている人は互換性が高く使いやすいと思います。ただ、上記理由と同じく学校側が対応していないこともあるので、確認してから購入することをおすすめします。
また、世界中のほとんどの企業はWindowsを使っており、就職先で渡されるパソコンの大半はWindowsです。WindowsとMac OSの操作感の違いはそこまでないのですが、将来を見越してOSを選ぶのであればWindowsが安心の選択となります。
前置きが長くなりましたが、ここからはおすすめのパソコンを紹介していきます。
おすすめのパソコン7選
Surface Laptop 4 13.5インチ
マイクロソフトの人気パソコン「Surface(サーフェス)」シリーズのノートパソコンタイプです。ほかのパソコンに比べて少し高いですが、デザイン性も高く人気のモデルです。通常のノートパソコンと比べて縦が長く、WordやExcel、ウェブなどが見やすく、タッチにも対応しています。15インチモデルもあるので、大きな画面が良い人は15インチがおすすめです。
画面サイズ : 13.5インチ
解像度 : 2256 x 1504(タッチ対応)
CPU : 第 11 世代 インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 512GB
OS : Windows 10 Home
グラフィック:インテル Iris Xe グラフィックス
バッテリー駆動時間:約17時間
本体重量:1.26kg
Office : Office Home & Business 2019
https://amzn.to/3AIuTyC
MacBook Air
Apple M1チップという、CPUやGPUをひとつのチップに搭載したApple独自のチップを搭載。性能も良く、バッテリー持ちも良く、MacBookを購入したい人にはこちらのモデルが値段も安くおすすめ。MacBookはM1前と後で大きく変化しているため、今購入するのであればM1チップ搭載のものが良いです。
画面サイズ : 13.3 インチ
解像度 : 2,560 x 1,600
チップ : Apple M1チップ
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 256GB
OS : macOS
バッテリー駆動時間:約18時間
本体重量:1.29kg
Office : なし
Dell Inspiron 13 7300
パソコンの重さが1キロを切っていて、かつ、薄く、デザインも性も高いモデル。Dellは元々コストパフォーマンスの高さに定評がありますが、こちらのモデルはコスパも優れています。予算に余裕があれば、CPUをCore i7のモデルにするとさらに快適に使えます。
画面サイズ : 13.3 インチ
解像度 : 1920 x 1080
CPU : 第11世代 インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 512GB
OS : Windows 10 Home
グラフィック:インテル Iris Plus グラフィックス
バッテリー駆動時間:約17時間
本体重量:0.99kg
Office : Office Home & Business 2019
https://amzn.to/3iQmd1P
HP Spectre x360
デザインに定評のあるHPのパソコンの中でも人気の高いモデル。特徴は画面がくるっと360度回転すること。普通のノートパソコンとして使えるだけでなく、テントモード、ラタブレットモード、スタンドモードなど用途によって使い分けができます。また、ペンも付属。例えば、講義中のメモをタッチペンでとったり、動画や映画を観たり、料理をつくるときにレシピを見たり、電車の中でタブレット感覚で使ったり、などがしやすいモデルです。
画面サイズ : 13.5インチ
解像度 : 1920×1280(タッチ対応)
CPU : 第11世代 インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 256GB
OS : Windows 10 Home
グラフィック:インテル Iris Plus グラフィックス
バッテリー駆動時間:約15時間
本体重量:1.36kg
Office : Office Home & Business 2019
https://amzn.to/2TA7Ypm
Surface Pro 7
マイクロソフトの人気パソコン「Surface(サーフェス)」シリーズの、本体とキーボードが外れるタイプ。このタイプの定番製品です。別途タッチペンを購入すれば、講義のメモをとったり、インターネットブラウザで調べ物をしているときなどにメモを追加したり、読書中にサッとメモをとったりなど、タブレットとしての使用が捗ります。
画面サイズ : 12.3 インチ
解像度 : 2736 x 1824 (タッチ対応)
CPU : 第 10世代 インテル Core i5-1035G4 プロセッサー
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 256GB
OS : Windows 10 Home
グラフィック:インテル Iris Plus グラフィックス
バッテリー駆動時間:約17時間
本体重量:1.26kg
Office : Office Home & Business 2019
https://amzn.to/2Vguswk
富士通 FMV LIFEBOOK UHシリーズ
重さが734gというかなり軽量で薄型なモデル。とにかく軽いノートパソコンが欲しい人にはとくにおすすめ。富士通はさらにこれより100gくらい軽いモデルも出していますが、価格のバランスなどを考えるとこちらのほうが良いと思います。HDMIのポートやSDカードのポートがあるなどインターフェースが豊富なのも特徴です。
画面サイズ : 13.3 インチ
解像度 : 1920 x 1080
CPU : 第11世代 インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 256GB
OS : Windows 10 Home
グラフィック:インテル Iris Plus グラフィックス
バッテリー駆動時間:約11時間
本体重量:736 g
Office : Office Home & Business 2019
https://amzn.to/3rzuviA
LG gram
16インチという大画面なのに、1190gの軽さでバッテリー持ちが約30時間というほかのメーカーにはない特徴を持ったモデル。14インチタイプは990gで約37時間持ちます。外出中にバッテリー切れの心配をすることがないうえに、米軍の調達基準である「MIL-STD-810G」を7項目クリアしており、耐久性も申し分ありません。外出が多く、大画面で作業したい人におすすめのモデル。
画面サイズ : 16インチ
解像度 : 2560 x 1600
CPU : 第 10世代 インテル Core i5-1035G4 プロセッサー
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 512GB
OS : Windows 10 Home
グラフィック:インテル Iris Plus グラフィックス
バッテリー駆動時間:約30時間
本体重量:1.190kg
Office : Office Home & Business 2019
https://amzn.to/3iUaRKa
パソコンは新しいものを購入する
最後に、ひとつだけ重要なことをお伝えします。
それは、「パソコンは新しいものを購入すること」です。パソコン業界は技術革新が速く、CPUの速度は年々上がっています。3年前のパソコンのCPUと現行品は同じ「Core i5」と書いてあっても別ものと言っていいくらい速度が違います。
ですので、3年前の中古品を買うより、少し高くても新しいものを買うほうがおすすめです。
新しいiPhoneを買おうと思っているときに、現行品かひとつ前のiPhoneを買うことはあっても、今更3年以上前のiPhoneを買わないと一緒。これから数年使うのであればなおのこと性能がいいものを買ってください。
大学生は自分がやりたいことがどんどん浮かんできて、チャレンジできる時期でもあります。そのときにパソコンの性能が足りないからできない、は避けたいですよね。
ぜひ、将来を見越した買い物を!
教えてくれたのは…

砂流 恵介さん
秋葉原でパソコンショップ販売員の経験を得て、日本エイサーへ入社。宣伝・広報を担当する。2013年に同社を退職後はパソコンを含むガジェットのレビューを様々なWEBメディアで執筆。また、BtoC企業を中心にPR業務やコンサルタント、ゲーム実況配信など、多方面で活動している。
編集:マイナビ学生の窓口編集部
イラスト:watasack(渡邊 桜)