【イベントレポート】前編『理系女子(リケジョ)キャリア本音会議 第二弾 with 日産自動車株式会社』#大学生の社会見学

編集部:ゆう

お気に入り!

あとで読む

2021年3月10日に開催したイベント『理系女子(リケジョ)キャリア本音会議 第二弾 with 日産自動車株式会社』のログ記事【前編】をお届けします。

前編では、リケジョたちの仕事内容や福利厚生、学生時代の就活方法など、幅広くうかがいました。イベントに参加した方はその振り返りとして、参加できなかった方は内容を参考に仕事・働き方について考えるきっかけにしてみてください。

【ゲスト】 日産自動車

天本奈々子
人間工学性能開発エンジニア
クルマを運転する人たち、乗る人たちが安全・快適に運転・操作を行うために必要な車両デザインを人間工学の観点で開発し、評価するための実験を行っています。

山口良子
コネクティッドカーIVIシステム開発エンジニア
電子電装部品IVI(センターディスプレイ)のナビゲーションシステムに求められる機能を設計開発しています。

濱口有香
パワートレイン・EV 開発・アライアンスコーディネーションオフィス主担
電気自動車および電気自動車を動かす心臓部分となるパワートレインを日産・ルノー・三菱で協力して開発を進めるための戦略策定サポートを行っています。

コーポレートHP:https://www.nissan.co.jp/
採用HP:https://www.nissan.co.jp/RECRUIT/

【インタビュアー】 理系女子大生コミュニティ凛

理系女子大生コミュニティ凛とは、ライフプランを考える理系女子によるメディアです。凛は、メンバーの興味関心に基づいて、キャリア選択や進路選択に関する活動をしています。そして、それを発信することで、より多くの人に自身のライフプランについて考えるきっかけになって欲しいと考えています。

■参加メンバー

今西菜々花さん
勝俣真希さん

理系女子大生コミュニティ凛 公式HP

RIN | 理系女子大生コミュニティ凛 (@rin_girls) · Twitter

日産ってどんな会社で、普段どんな仕事をしているんですか?

――まずは岩本さまより、日産自動車の会社説明をお願いします。

岩本:日産自動車は20カ国に生産拠点を持ち、12カ国で研究開発を行うグローバルな会社です。社員の国籍も100カ国以上にまたがっています。多様な人たちと共に世界中にモビリティの価値を提供しています。

そして今、電動化と知能化の2軸で、さらなる価値を提供しようとチャレンジしています。電動化は電気自動車、知能化は自動運転ですね。

https://www2.nissan.co.jp/BRAND/

なぜチャレンジするのか?その背景には日産の文化があります。日産は創業者の鮎川義介のDNAが息づいています。鮎川は、情熱的であること、革新的であること、挑戦者であること、そして「他がやらぬことをやる」を大切にしてきました。

時には海外から人を招いてクルマの開発に取り組んできた人間です。およそ90年前から多様性を大切にしてきた方です。この創業者の精神を受け継ぎ、日産はさまざまなモビリティを世の中に提供してきました。

以上、簡単になりますが、会社のご紹介をさせていただきました。

――ありがとうございました。それでは、3人のリケジョの皆さん、自己紹介をよろしくお願いします!

天本:車両実験部の天本です。わたくしの業務は人間工学性能の開発です。例えば人体の寸法や視野角、人間の運転行動などに基づいて安全に運転できるよう、ステアリングやオーディオ、ナビといったさまざまなコントローラーの配置を考えたり、車両要素の形状を考えたりしています。

例えばこの「ピラー」(赤い丸枠)という部品。クルマを安全に運転するためにこの部分がどれくらい細くないといけないのかを評価し、提案する仕事などをしています。

山口:コネクティッドカー&サービス開発部の山口です。わたくしの部署ではセンターディスプレイ(IVI)の部品開発を行っていて、主に「知能化」の部分に取り組んでいます。

わたし自身はナビの機能開発を担当していて、他にも自動運転との連携やスマホアプリと連携させるための技術開発をする部署になります。

濱口:パワートレインEV開発部アライアンスコーディネーションオフィスの濱口です。日産は、ルノーと三菱の3社でアライアンスを組んでいて、競争力ある車を作るために、3社間で部品やシステムの共用化、開発業務の分担をしています。

3社でWin-Win-Winとなる研究開発を進めるために、わたしのチームがその3社の合意形成をサポートしています。

――現在働いている部署のすごいところはどんなところでしょう?

天本:日産自動車は世界中にクルマを届けていますので、実際にクルマが使われている世界中の場所に行き、現地のお客様がどのような使い方をしているのかを徹底的に調べ、理解した上で開発に取り組んでいるところです。

山口:日産自動車のCMでお客様に直接紹介されるような、「自動運転」という最先端の技術開発を行っているところだと思います。

濱口:部署は5人の小さな部署ですが、扱う範囲はものすごく広く、車両開発部門や先進技術開発部門、企画、購買、生産、ファイナンス部門などと広くコラボレートして、適切な情報を適切なタイミングで入手し、道筋が見えるよう整理しています。

しかも、3社分を扱いますので、簡単にできることではありませんが、それを5人で回していることがすごいところかと思います。

大学時代の専攻は活かされている?

――大学で専攻したことは、今の仕事に活かされていますか?

天本:専攻とまったく違った業務なので「No」ですね。

山口:大学の研究の延長線上に今の業務があるかと言えば「No」です。でも、もともと統計学を専攻していたのですが、そこで学んだ知識は活かせているかと思います。

濱口:わたしは大学で機械力学を専攻していたので、今、直接活かしているかと言えば「No」です。ただし、学生のときに取り組んだ実験などで得た、物事を適切な切り口で整理し、論理的に考え、本質的な課題を浮き彫りにし、合理的な解を出すという思考プロセスは今の仕事に活きていると思います。

――皆さん「No」ですが、今の仕事のことは入社してから勉強されたのでしょうか?

天本:はい。会社の教育やOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)で学びました。

山口:1年目はかなり研修が充実しているので、必要な知識やスキルはそこで学習することができます

濱口:入社してから、研修やOJTでクルマに関する知識を身に付けました。

――実際に働いてみた感想はいかがでしょう? 働く前とギャップはありますか?

天本:もともと会社に先入観がなかったので、ギャップはありませんでした。機械系でもないし、クルマにも詳しくなかったのですが、教育環境が充実していたので専門知識がなくても働きはじめることができました。

山口:入社前に先入観がなかったのでギャップはありませんでしたが、事前に考えていた以上に働きやすい会社でした。上司が優秀な人たちで、こちらの話もすごく聞いてくれるますし、働きやすい環境です。

濱口:ギャップはありませんでしたが、最初は自分に務まるかが不安でした。でも、入社後は丁寧に仕事を教えてもらえましたし、教育制度も充実していたので、今振り返ると不安に思う必要はまったくなかったと思います。

――今働いている部署は、もともと希望していた部署ですか?

天本:わたしはクルマのことを理解できていなかったので、ぼんやりとクルマ全般を学べる部署を希望したのですが、割と希望に合った部署に配属してもらえました。

山口:「自動運転」は就活中も話題になっていた単語で、そこに関わる部署がいいと希望したところ、ちゃんと配属してもらえました。

濱口:希望したとおりの部署でした。就活のときに「ハイブリットスポーツカーを作りたい」と伝えたら、実際にHEV/EV(電動化)部署に配属してもらえて、やりたいことがそのまま実現できました。幸せな入社だったと思います。

リケジョたちが意識する「働き方」

ー皆さんが働く上で大切にされているポイントはどんなことですか?

天本:フレキシビリティと、個を尊重してくれるかどうかですね。日産は、自分の裁量で仕事を任せてくれますし、(上司も)信頼してくれています。まずはトライさせてくれる環境で、「こんなことをやりたい!」と伝えれば、頭ごなしに否定することなく受け入れてくれます。

山口:日産は設計開発をやっている部署が多いので、いろんな部署を巻き込みながら自分の部品を作っていかないといけません。そういうときに、他部署の人でも誰が何に詳しいのかを知らないと仕事が進められないんですね。なのでできるだけ自分と関わる部署の人たちともコミュニケーションとることを大切にしています

濱口:ポイントが2つあって、ひとつはワークライフバランス。メリハリをつけることを重視しています。仕事がピークのときは集中して、多少時間を多く使ってでも力を入れて取り組みます。それが落ち着いたときはプライベートを重視し、自分の仕事でもチームメンバーとシェアして休みをとるなど、メリハリをつけています。

一方で仕事では、物事をシンプル、合理的に考えることを重視しています。ものすごくたくさんの人と関わるので、細かいことを全部聞いていると、収拾がつかなくなってしまいます。なので、シンプルに考え、人にも優しく伝えることをすごく重視しています。

――山口さんはコミュニケーションを重視しているということですが、具体的にどんなことを大事にされていますか?

山口:仕事でのコミュニケーションはメールベースなのですが、文章だけだと攻撃的に捉えられる場合もあります。なので、できるだけ対面やオンライン会議など、フェイス・トゥ・フェイスでコミュニケーションを取るよう心掛けています。

――日産自動車では、どんな点が女性にとって働きやすいと思いますか?

天本:仕事にも山があるように、プライベートでも大変な時期があったりしますよね、そういうときでもサポートしてくれる制度が充実していると思います。制度があっても利用できないと意味はありませんが、日産はしっかりと周りがサポートしてくれて、制度を利用しやすい環境になっていると思います。

山口:休みを取りたいと思えば、理由を聞かれることもなく休めるのが嬉しいですね。あと、定期的に直属の上司とワン・オン・ワンでコミュニケーションを取る時間も設けてくれているので、そういうところでいろんな話を聞いてくれる体制も整っています。

濱口:福利厚生の制度が整っていて、気兼ねなく使えるのはありがたいと思います。それは女性に限ったことではありません。いいかえると女性だからと特別扱いしないところも働きやすいポイントだと思います。ダイバーシティが当たり前に受け入れられているので、女性だからという理由で線を引かれていると感じたことは一度もありません。

リケジョたちはどんな就活をしたの?

――皆さんは、どのように就活に取り組んでいましたか?

天本:わたしは大学で生物の研究をしていましたが、働くならエンジニアのほうが長く続けられるんじゃないかと思って、いろんな企業の話や先輩の話を聞きました。企業の話だけだと、どうしても表面的になってしまうので、知り合いや、知り合いの知り合いから企業の実態を聞くなど、とにかく情報を得ることが就活で役立ったと思います。

山口:あまり就活に力を入れていなかったのですが、自動車会社に入社した先輩の話を聞いて、自動車業界に興味が湧きました。そのときにたまたま開催されていた日産の就活イベントに行ってみたら、大学のOBから話を聞く機会に恵まれたんです。そこでリクルーターとも話し、学校推薦を利用して、入社することができました。

濱口:わたしは自動車業界決め打ちだったので、ウェブや説明会、先輩からの話を通して情報収集しました。力を入れたのは自己分析です。就職するとはどういうことか、自分の力はどう活かすと世の中のためになるのだろうかなど、苦労しながら考えました。

――天本さんが、生物系の仕事よりもエンジニアのほうが長続きしそうだと思った理由は?

天本:生物系だと就職先が研究所くらいしかなくて、それよりはエンジニアのほうがたくさん就職先もあるし、今後、知識をつけていったときに発展性もあると思って、エンジニアを目指しました。言い方が悪くなりますが、つぶしが利くと思ったんです(笑)。

――生物系からエンジニアへ行くことに抵抗はなかったんですか?

天本:就活を始めるときは心配でした。でも、研究室の先輩が日産でエンジニアとして働いているという実例があったので、同じ生物系を専攻したわたくしでも働けると思いました。

――皆さんが学生時代に力を入れていたことは何でしょう?

天本:研究です。それこそ就職は生物系でないところと決めていたので、学生のうちにやりきりたいと思って力を入れていました。

山口:同じですね。情報処理学科で統計学を学んでいましたが、半分は趣味くらいの感覚で研究をやっていて、特に将来は意識していませんでした。

濱口:強いて言えばアルバイトを頑張っていました。当たり障りのない範囲で研究もしていましたが、それよりもお金を貯めて海外旅行したい、そのためにお金を貯めるぞ! と意気込んでたくさん働きました。褒められた学生ではないですね(笑)。

――日産に就職を決めたポイントはどこでしょう?

天本:会社の雰囲気が自分に合っていたことです。若手社員さんと話してみても、自分に雰囲気の近い人が多かったので、ここなら自分を変えずに働けると思いました。

山口:場所で選びました。都内だと通勤ラッシュが辛いし、あまり田舎すぎても休みの日に東京で遊べないので。日産は神奈川県厚木市に研究開発拠点があるので、都内にも出やすいし、電車も混んでいなさそうだったので、完全に場所で選びました。(笑)

濱口:採用が一番早く決まったからです。自動車業界からいくつか内定をもらいましたが、レスポンスが一番早かった日産に決めちゃおう、という感じでした。

――就活で福利厚生は気にしましたか?

天本:ほとんど考えなかったですね

山口:休みが取りやすいかどうかを先輩社員に質問しました。工場との関係もあって、自動車業界は基本的に連休が長いことで知られています。有給取得促進日もお盆休みや年末などの連休に設けられていて、長期の休みを取るスタイルなんですね。それを聞いて「いいな」って思いました。

濱口:あまり重視していませんでした。自動車業界は連休が長く、休みも取りやすいし、福利厚生は業界全体がおしなべて充実しているので、あまり考える必要がなかったんです。でも、もし別業界に行くのであれば、選択肢のなかで福利厚生はそれなりに重要な位置を占めていたんじゃないかと思います。

もし、大学生に戻れたら何をする?

――「大学時代に、もっとこうしておけばよかったな」といった後悔のようなものはありますか?

天本:もっとたくさん海外に行っておけばよかったと思いますし、もっとアルバイトもいろいろとやっておけばよかったと思います。仕事を始めてしまうと知り合う人の幅が特定の領域に偏ってしまいがちなので、もっと学生時代から広げておけばよかったな、と思います。

山口:留学しておきたかったですね。仕事で海外の人とよく話しますし、出張で海外に行くこともあります。やはり海外の人と話す機会は貴重ですから、学生時代に長期留学して、もっと語学を勉強しておけばよかったですね。

濱口:学生の一番のアドバンテージは、まとまった休みを気兼ねなく取れることですから、まとまった休みをフル活用しておけばよかったなって思います。例えば山小屋、リゾートに泊まり込みで働いたりもしておおけばよかったですね。

――進学か就職かで迷う学生も多いですが、技術系なら大学院に進んだほうがいいのでしょうか?

天本:業務内容次第ですね。研究分野であればより専門性の高い知識が求められますが、開発分野であれば専門知識よりも大学自体に身につけた論理的に考えることや自分で計画を立てて実行する力が求められたりしますので、ケース・バイ・ケースですね。

山口:部署は大学院卒のエンジニアが多いといえば多いのですが、学部卒もいますし、やはり業務内容によりますね。やりたい研究があれば院に進めばいいし、特にないなら進まなくていいんじゃないかな、と思います。

濱口:同じように悩み、結局は大学院に進学しました。進学して何を得るつもりかによると思います。わたくしの周りには院卒のほうがちょっと多いですが、学部卒でも院卒でもみんな活躍しているので、進学する・しないが、活躍の場のある・なしになるとは感じません。

大事なのは、その2年間を何に使うか。大学院に行かずに就職するなら、会社でスキルを磨く。大学院に進むなら、大学院で知識を磨く。時間は平等なので、そこでどう他人と差別化するかをよく考えてから決めるといいと思います。

◇◇◇

後編では、日産自動車のリケジョの皆さんに、視聴者から届いた質問にお答えいただきます!

編集部:ゆう

編集部:ゆう

学生に「一歩踏み出す勇気」を持っていただけるような記事を届けたいです。

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催