- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
Androidでも使えるキーボードを見つけよう! 大学生におすすめのアイテム10選
スマートフォンといえば、やはりiOSもしくはAndroidを搭載した端末が主流。特にAndroidの場合はApple社製品だけでなくさまざまなメーカーの機種が選べるため、好んでAndroidを利用されている方は多いでしょう。
Androidのスマートフォンやタブレットの使用用途はメールやインターネットサーフィン、SNSに電話と、その機能は多岐にわたります。最近では、Microsoft Officeを使ってWordやExcel、PowerPointファイルの編集もできるようになりました。簡単な文章作成や資料閲覧程度なら、パソコンを開かずAndroidスマホだけで完結することも可能です。
▼こちらの記事もチェック!
【最新版】大学生におすすめのパソコンの選び方をプロに聞いてきた
しかし、これだけ多機能になってくると、やはりほしくなってくるのがキーボード。特にスマートフォンで作業する場合、画面の一部を占有してしまうソフトウェアキーボードより、画面をフルサイズで使えるハードウェアキーボードの方が作業効率もアップします。また、パソコンを普段からよく利用している方なら、キーボード操作の方が楽だという場合もあるはずです。
そこで今回は、Android使いのみなさん向けに、Androidで使えるハードウェアキーボードを紹介。なお、一口にAndroid端末といっても、その種類は星の数ほどあります。この記事では、ほとんどの端末で利用できると思われる製品をピックアップしました。しかしそれでも、端末やOSのバージョンなどによっては使用できない場合もあります。その点は、あらかじめご了承ください。購入前に、メーカーへ対応機種を確認すると安心です。
1.ロジクール Bluetooth マルチデバイス キーボード K480BK
パソコン周辺機器ブランド「ロジクール」のBluetoothキーボードです。この製品の特徴は、最大3つのデバイスと同時にペアリングができること。通常、Bluetoothキーボードの多くは一度に1つのデバイスとしかペアリングができないので、使いたいデバイスを切り替える時は、その度に接続を解除し、新しいデバイスで再度設定をしなければなりません。締め切り直前に急ぎレポートを修正しなければならない時など、1分1秒も惜しい状況で作業をこなさなければならない時、こうした不便さはとても困ります。
しかし、こちらの機種であれば、面倒な再設定作業は不要。本体に付いたスイッチを切り替えるだけでOKです。複数台のデバイスを1つのキーボードで対応できるので、普段から荷物は少なくできて大変便利。また、本体にスマートフォンやタブレットをセットできる溝が切られているので、対応する機種ならちょっとしたラップトップパソコン風に使うこともできます。通常、スマートフォンやタブレットを自立させようとすると、専用のケースなどが必要になるので、キーボード側である程度対応できるのはとても便利です。
2.REUDO RBK-3000BT
リュウド製の折り畳み型キーボードです。持ち運びに便利な2つ折り仕様となっており、鞄の中でも嵩張りにくい便利な製品。また、最大4台のデバイスを記憶できるマルチペアリングにも対応しているので、スマートフォンやタブレットとパソコンをこれ1台で賄うことも可能。旅行や出張の時も、荷物をできるだけ軽くすることができますよ。バッテリーも単四乾電池2本なので、入手しやすく外出先でのバッテリー切れ時も安心しやすいモデルと言えるでしょう。
3.Microsoft Universal Foldable Keyboard
こちらはMicrosoft製の折り畳みキーボードです。特徴は、折り畳みキーボードとしてはかなりの薄型設計となっていること。折り畳み型は小さくできることがメリットと思われがちですが、その分、折り畳み時の厚みが出やすいため、場合によっては通常のキーボードの方が持ち運びしやすいこともあります。しかし、この製品は薄型タイプなので、折り畳んでもそれほど厚くなりません。
一方で、左右に分かれたキーの間が折り畳み機構で分かれてしまっているので、そうした違和感が苦手という方は、別のキーボードを使われた方がいいでしょう。荷物が多くなりがちな方や、逆に小さなバッグで最低限の物しか持ち歩きたくないという方におすすめです。
4.Microsoft Wedge Mobile Keyboard
Microsoft製のシンプルかつ小型のキーボードです。こちらは折り畳みではなく、通常タイプのキーボード。最近のスマートフォンのような狭額縁デザインで、本体の端ギリギリまでボタンが詰まっているので、毎日持ち運ぶ鞄にも気軽に入れることができます。折り畳みタイプの中には、膝の上などでタイピングすると安定しにくい物もあるので、そうしたリスクを好まない方には、こちらの製品がおすすめです。
5.Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード
Apple製品を思わせるような雰囲気の、メタリックな製品です。メーカーはスマートフォンの周辺機器などで有名なAnker社。同社は、元Googleの社員によって作られたメーカーなことは知っていましたか? 複数ペアリング機能なし、その他特別な機能もないシンプルな製品ですが、その分安価なので、入門者やコスパのいい製品を求めている方におすすめです。