PR
将来の夢や目標など「自分軸」を見つける3つの方法
皆さんは今、熱中していることがありますか? 社会へと羽ばたく一歩手前の今、就職活動や日々の生活を送りながら、卒業後の人生プランを考えておく必要があります。同時に人生の目標をしっかりと定め、未来予想図を持っておくことです。
しかし、まだやりたいことが見つからない、自分の軸が定まらない、という学生だって決して少なくないでしょう。
そこで今回は、自分の軸を見つけるためにできる3つの方法を紹介したいと思います。
1.人生でやりたいことリストを作る
これからの人生で「本当は何をやりたいのか」、「何をすべきか」のリストを作ってみましょう。
「毎朝7時に起きられるようにする」などの身近なことから、「世界一周の旅に出る」など大きな目標まで、リストに書き出しまとめてみましょう。
リストに書き出してまとめることで、自分がこれから何をすべきか明確となり、行動へ移しやすくなります。
「自分が何をしたいか行き詰まった時は、やりたいことリストを作るようにしています。リストにすると、意外なほど夢や目標が多いことに気付き、何だかワクワクしますね」(早稲田大学・3年男性)
「毎年、年の初めにその年のやりたいことリストを作るようにしています。1年間で何をしたいのか、各年によって違うことや、リストに記載されたことを一つひとつ達成していくことが面白いですね」(中央大学・2年男性)
リストをなかなか作れないという人は、ロバート・ハリス著「人生の100のリスト」を読んで参考にすると良いでしょう。
この本を読めば自分だけのオリジナル・人生の100のリストを作成する時に、きっと参考になるはずです。
2.自分史をつくる
今までの自分を振り返って、何が好きだったのか再確認しましょう。
自分史を作ることで、幼い頃から現在にかけて自分が何に熱中して、何を成し遂げることができたのかを思い返すことができます。過去の自分を再確認することでより深く自分を知り、これから何をしたいのかが見えてくるかもしれません。
「大学卒業後の進路を決める時に自分史を作りました。将来何がしたいのかを考える材料として、過去の自分を知ることはとても大切だと思います」(早稲田大学・3年女性)
「過去の自分を振り返った時に、将来、海外での活躍を目標にしていたことを思い出しました。海外が好きで、海外で働いてみたいです。そのためにこれからもっと英語を勉強しようと思いました」(立教大学・2年男性)
自分のことは自分自身が1番知っているはずです。
やりたいことを見失った時こそ、過去を振り返ってみてはいかがでしょうか。
3.友人や家族と話す
将来について、友人や家族と話すことは大切なことです。やりたいことが見付かるきっかけにもなるかもしれません。人との対話から、これまで気付かなかった新たな自分の発見があるかもしれません。
普段、何気なく話していることの中に、自分が好きなもの、目指すべきものが潜んでいる場合があります。そこに注目して、自分は何をしたいのかを見極めてみましょう。
「いつも何気ないつもりで友人と話していると、決まってファッションの話題へと移っています。先日、初めてそのことに気付き、私はファッションに興味があるんだということを認識しました。これからアパレルのアルバイトを探そうと思います」(中央大学・3年女性)
「やりたいことが分からなくなった時は、迷わず親に相談します。私のことを1番理解しているのは親ですから、相談の会話の中にたくさんのヒントがありました」(明治大学・2年女性)
また、周囲の客観的な意見から、新たな自分を発見できる場合もあります。両親や友人から、自分はどのような人間なのかを聞いて見るのも良いですね!
いかがだったでしょうか?
やりたいことが見つからず、立ち止まってしまった時はこれら3つの方法を試してみてください。自己分析や企業・業界研究など、就職活動の時にも大いに役立つと思います。卒業後の長い人生を有意義なものにするためにも、生涯における目標や夢を見付けることができると良いですね。
(早稲田大学文化構想学部OB 山口)
しかし、まだやりたいことが見つからない、自分の軸が定まらない、という学生だって決して少なくないでしょう。
そこで今回は、自分の軸を見つけるためにできる3つの方法を紹介したいと思います。
1.人生でやりたいことリストを作る
これからの人生で「本当は何をやりたいのか」、「何をすべきか」のリストを作ってみましょう。
「毎朝7時に起きられるようにする」などの身近なことから、「世界一周の旅に出る」など大きな目標まで、リストに書き出しまとめてみましょう。
リストに書き出してまとめることで、自分がこれから何をすべきか明確となり、行動へ移しやすくなります。
「自分が何をしたいか行き詰まった時は、やりたいことリストを作るようにしています。リストにすると、意外なほど夢や目標が多いことに気付き、何だかワクワクしますね」(早稲田大学・3年男性)
「毎年、年の初めにその年のやりたいことリストを作るようにしています。1年間で何をしたいのか、各年によって違うことや、リストに記載されたことを一つひとつ達成していくことが面白いですね」(中央大学・2年男性)
リストをなかなか作れないという人は、ロバート・ハリス著「人生の100のリスト」を読んで参考にすると良いでしょう。
この本を読めば自分だけのオリジナル・人生の100のリストを作成する時に、きっと参考になるはずです。
2.自分史をつくる
今までの自分を振り返って、何が好きだったのか再確認しましょう。
自分史を作ることで、幼い頃から現在にかけて自分が何に熱中して、何を成し遂げることができたのかを思い返すことができます。過去の自分を再確認することでより深く自分を知り、これから何をしたいのかが見えてくるかもしれません。
「大学卒業後の進路を決める時に自分史を作りました。将来何がしたいのかを考える材料として、過去の自分を知ることはとても大切だと思います」(早稲田大学・3年女性)
「過去の自分を振り返った時に、将来、海外での活躍を目標にしていたことを思い出しました。海外が好きで、海外で働いてみたいです。そのためにこれからもっと英語を勉強しようと思いました」(立教大学・2年男性)
自分のことは自分自身が1番知っているはずです。
やりたいことを見失った時こそ、過去を振り返ってみてはいかがでしょうか。
3.友人や家族と話す
将来について、友人や家族と話すことは大切なことです。やりたいことが見付かるきっかけにもなるかもしれません。人との対話から、これまで気付かなかった新たな自分の発見があるかもしれません。
普段、何気なく話していることの中に、自分が好きなもの、目指すべきものが潜んでいる場合があります。そこに注目して、自分は何をしたいのかを見極めてみましょう。
「いつも何気ないつもりで友人と話していると、決まってファッションの話題へと移っています。先日、初めてそのことに気付き、私はファッションに興味があるんだということを認識しました。これからアパレルのアルバイトを探そうと思います」(中央大学・3年女性)
「やりたいことが分からなくなった時は、迷わず親に相談します。私のことを1番理解しているのは親ですから、相談の会話の中にたくさんのヒントがありました」(明治大学・2年女性)
また、周囲の客観的な意見から、新たな自分を発見できる場合もあります。両親や友人から、自分はどのような人間なのかを聞いて見るのも良いですね!
いかがだったでしょうか?
やりたいことが見つからず、立ち止まってしまった時はこれら3つの方法を試してみてください。自己分析や企業・業界研究など、就職活動の時にも大いに役立つと思います。卒業後の長い人生を有意義なものにするためにも、生涯における目標や夢を見付けることができると良いですね。
(早稲田大学文化構想学部OB 山口)