地方に興味がある学生必見! 女子大生が岩手県花巻市で学んだ「地域おこし」の基本【学生記者】
こんにちは、横浜国立大学2年の海です。
・海さんの書いた記事一覧
https://gakumado.mynavi.jp/student_reporters/427
最近、「地域おこし」といった言葉がちまたで流行っているようなのですが、みなさんはご存知でしょうか? まず、「地域おこし」の「地域」とは、田舎を指していることがほとんどでしょう。田舎といったら「なにもない」というイメージが強いですよね。私はその「なにもない」と言われることもある場所で、そこに住む人々とともに、地域を元気にしていく活動を「地域おこし」と捉えています。
私は「地域を元気づけるってすてきなことだな」と感じ、このところ地域おこしに興味を持つようになりました。そこで、昨年の夏休みにすでに岩手県花巻市石鳥谷町で地域おこし協力隊(※)として活動している佐藤敦さんのもとを訪問し、地域おこしのリアルを体験してきました! 今回は、以前現地に赴いて自分が気づいたことを中心に、現場へ行ってわかった、地域おこしを取り組む上での大切なポイントをお伝えしたいと思います。
※地域おこし協力隊とは?
「人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域以外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度」(引用: 地域おこし協力隊ホームページ)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/about/index.html
◆取り組む上でのポイント
◯その1.地域の魅力を知る
地域の魅力を外にアピールするためにも、その地域ならではの特徴を知ることが大切です。地域おこし協力隊の佐藤さんと一緒に地域の商店街を回っているとき、「あのお店は水まんじゅうがおいしいんだよ」などいろいろ教えてもらったのですが、そんな佐藤さんの姿から、まず地域に住んでいる人やお店・施設のことを知り、地域の特徴をつかむことが、地域の魅力を外側にアピールして盛り上げていくために必要だと気付きました。
私は初めて石鳥谷町を訪れた際、おいしい空気ときれいな自然という魅力を知ることができました。この環境は私が住んでいる横浜にはないもので、とても感動しました。人の感動を誘うこの自然は外から人を呼ぶアピールポイントになるのではないか、と思ったのです。このように実際に地域を訪れ、五感で学ぶことで、地域おこしの第一歩を理解するきっかけをつかむことができるとわかりました。
◯その2.地域の人々とコミュニケーションを取る
地域おこし協力隊の佐藤さんは、商店街のおばちゃんと楽しそうに話していたり、畑の見学に行くと野菜をわけてもらったりしているようでした。そんな姿を見て、地域の人々と仲よくなり、地域おこしの協力者を得ることが大切である、ということに私も気付きました。1人だけやる気があっても地域おこしはできません。地域住民のみんなの力を合わせてこそできることだと思います。
ここでのポイントは、必ずしも地域住民の方全員が「地域を元気にしたい!」と思っているとは限らないので、地域の人々自身が自分の住む地域を「どのようにしたいか」把握することです。地域の人の声に耳を傾け、地域の人がまちづくりに参加したくなるような進めかたをすることも、地域おこしをする上では欠かせないポイントのようです。
◆まとめ
私が花巻市石鳥谷町に滞在したのはたったの5日間でしたが、地域おこしに携わる上では、長期的にその地域と関わりを持つことが大切だとわかりました。
また、他の地域から来た私だからこそ見つけられた「石鳥谷町のいいところ」がたくさんありました。住民の方に「当たり前だよー」と言われたことでも、私にとっては驚きで、感動することがたくさんあったのです。こうした「外からの目」も、地域おこしには必要なことなのではないでしょうか。
地域おこしに興味がある方、またこの記事を読み興味を持ってくださった方、ぜひ実際に地域おこしが行われている地域を訪れてみてください。驚きと感動が溢れていること間違いなしです。そして、その発見を地域住民の方々にお伝えすることが、地域おこしの最初の一歩に繋がるのではないかと思います。
文・海