文科省の調査からわかる! 日本のインターンシップ事情って?
アメリカは、以前からインターンシップが盛んな国だと言われています。これはアメリカの企業が即戦力となる人材を求めているからで、就職を希望するなら、学生と言えどもその仕事に関する何らかの経験を求められるケースが多いのです。日本でも近年インターンシップが盛んになってきていますが、その実勢はどのようなものでしょうか?
■インターンシップはミスマッチをなくす手段でもある!
アメリカでは、企業側でもインターンシップに熱心に取り組む企業が多く、職務経験のない人、経験の浅い人に門戸を開いています。インターンシップを求める人と企業とのマッチングを行うWebサイトも多数あり、多くの学生が利用しているのです。また大学でも、インターンシップを行うと単位が取得できるという制度を導入し、学生の就業体験を後押しすることが多くなっています。
日本でも、インターンシップを推奨するようになってきました。新卒で希望企業に入っても、実際に働いてみると「思っていた仕事と違う」といったミスマッチが起こることがあります。インターンシップで働いてみれば、それがどのような仕事であるのか、入社する前に知ることができますからね。
■インターンシップ自体はほとんどの大学で行われているが……
「平成26年度 大学等におけるインターンシップ実施状況について」という文部科学省のレポートがあります。大学776校、短期大学346校、高等専門学校57校に調査した結果をまとめたものですが、学生がどのようにインターンシップに取り組んでいるかの実勢が分かります。
この資料では、インターンシップとは「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」と定義しています。ですので、学校の先生になるための「教育実習」、また「看護実習」「臨床実習」などもこの中に含まれているわけです。
まず、インターンシップを実施している大学(学部・大学院)は740校(95.4%)となっています。ほぼ全ての大学でインターンシップが実施されているのが分かりますね。直近3年間の推移では、
●インターンシップを実施している大学
平成24年 719校(92.8%)
平成25年 730校(94.0%)
平成26年 740校(95.4%)
です。次に参加学生数を見てみましょう。