目次
一人で見ず知らずのお宅に出向くのは何となく不安だったり、ちょっと億劫に感じたりする人もいるでしょう。新しい土地で気持ちよく生活するためには、近隣との関係を円満に保つことも重要です。そのための方法のひとつが入居時の挨拶回りなのです。
引越しの挨拶の目的
引越しの挨拶には、「引越し作業でご迷惑をおかけします」というお詫びの意味と、「これからよろしくお願いします」というご挨拶の意味が込められています。
近隣住民の方に名前や顔を知ってもらうことは、安心して気持ちよく生活するための処世術です。
近隣住民の方に名前や顔を知ってもらうことは、安心して気持ちよく生活するための処世術です。
一度会っているだけで安心されるもの
人間は感情の生きものといわれることがあるように、一度でも挨拶を交わしたことのある人なら穏便に済ませられるような些細なことも、見ず知らずの相手となると、過剰な警戒心から思わぬトラブルにつながってしまうこともあります。
生活の節目となる引越しの挨拶は、不要なストレスを避けるためにも大切な慣例のひとつといえるでしょう。
生活の節目となる引越しの挨拶は、不要なストレスを避けるためにも大切な慣例のひとつといえるでしょう。
例えば、玄関先やゴミの集積場などで偶然顔を合わせるようになった場合でも、あらかじめ挨拶をしておけば「最近見かけるようになった不審な人」ではなく、顔見知りとして気持ちよく挨拶をすることができます。
また、同じエリアで生活するコミュニティーの仲間として関心を持ってもらうことで、いざというときの防犯対策としても役立ちます。
また、同じエリアで生活するコミュニティーの仲間として関心を持ってもらうことで、いざというときの防犯対策としても役立ちます。
引越しの挨拶は必要なの?
自治会加入必須の地域や子供のいる家族は挨拶することが多い
引越しの挨拶が必要かどうかは、家族構成や引越し先の地域性によっても異なります。
町内会や自治会への加入が義務付けられているような住宅地であれば挨拶回りをするのが一般的ですし、小さい子どものいる家庭では、防犯面に加え、足音や話し声などで騒音のトラブルにつながりやすいことからも、積極的に挨拶をする場合が多いでしょう。
町内会や自治会への加入が義務付けられているような住宅地であれば挨拶回りをするのが一般的ですし、小さい子どものいる家庭では、防犯面に加え、足音や話し声などで騒音のトラブルにつながりやすいことからも、積極的に挨拶をする場合が多いでしょう。
一人暮らし世帯では挨拶をしないパターンも増加傾向
近年では都市部を中心に意識が変化しつつあり、引越しの挨拶をしないという人も増えています。特に、一人暮らしの多いワンルームマンションは入居者の入れ替わりが激しく、近所付き合いの機会もほとんどないため、挨拶の必要性を感じることは少ないでしょう。
また、女性の一人暮らしの場合はセキュリティ面を考慮して、あえて挨拶しないという人も多いようです。
また、女性の一人暮らしの場合はセキュリティ面を考慮して、あえて挨拶しないという人も多いようです。
挨拶をしにいくのは情報収集のチャンス
反対に、セキュリティの観点から近くにどんな人が住んでいるのかが気になる場合は、引越しの挨拶が情報収集のチャンスです。
個人情報はプライバシー保護の観点から管理業者では教えてもらえませんので、自ら出向いてリサーチしておくことで、安心して生活できるかもしれません。女性の一人暮らしを悟られたくない場合は、家族や友人に付き添いを頼むなどして、日ごろから人の出入りがあることをアピールすることもできます。
個人情報はプライバシー保護の観点から管理業者では教えてもらえませんので、自ら出向いてリサーチしておくことで、安心して生活できるかもしれません。女性の一人暮らしを悟られたくない場合は、家族や友人に付き添いを頼むなどして、日ごろから人の出入りがあることをアピールすることもできます。
引越し挨拶の仕方
挨拶をするならなるべく早めに
最後の判断は人それぞれということになりますが、挨拶しておきたいという場合は、引越し日前後のなるべく早いタイミングで済ませましょう。
早朝や夜8時以降は避け、挨拶も「〇〇に越してきた〇〇と申します。よろしくお願いします。」と簡単に自己紹介をして早めに切り上げます。職種や所属など、大まかな生活時間がイメージできる情報をひとこと付け加えると好印象になります。
その際、500円~1,000円程度のお菓子や地域指定のゴミ袋など、相手の負担にならない程度の消耗品を粗品として持参しましょう。
早朝や夜8時以降は避け、挨拶も「〇〇に越してきた〇〇と申します。よろしくお願いします。」と簡単に自己紹介をして早めに切り上げます。職種や所属など、大まかな生活時間がイメージできる情報をひとこと付け加えると好印象になります。
その際、500円~1,000円程度のお菓子や地域指定のゴミ袋など、相手の負担にならない程度の消耗品を粗品として持参しましょう。
挨拶の範囲は上下左右のお隣さん
挨拶する範囲ですが、引越ししたら両隣の家と向かいの三軒には挨拶しておくのが良いという意味で、「向こう三軒両隣(むこうさんげん りょうどなり)」という言葉もあります。
マンションやアパートのような集合住宅では、両隣と上下の部屋に挨拶するのが一般的です。
マンションやアパートのような集合住宅では、両隣と上下の部屋に挨拶するのが一般的です。
引越しの挨拶をしなかった場合のデメリット
では、引越しの挨拶をしないことで生じる不都合はあるのでしょうか。まず、周囲の人が引越しの挨拶を当然のことと考えている場合には、印象を悪くしてしまう可能性が考えられます。その地域の傾向については建物の管理者や土地に詳しい人から情報を集め、慣例に従いましょう。
むしろ、人との関わりをできるだけ避けたいと考える人が増えているといわれる昨今では、逆に引越しの挨拶があまり歓迎されない場合も少なくありません。
時間帯によってはセールスと間違えられたり、面倒だからと居留守を使われたりすることもあります。なかなか会えないからといって何度もしつこく訪問すると、かえって迷惑になるおそれもあります。
むしろ、人との関わりをできるだけ避けたいと考える人が増えているといわれる昨今では、逆に引越しの挨拶があまり歓迎されない場合も少なくありません。
時間帯によってはセールスと間違えられたり、面倒だからと居留守を使われたりすることもあります。なかなか会えないからといって何度もしつこく訪問すると、かえって迷惑になるおそれもあります。
挨拶をしてもしなくてもマナーを守って暮らそう
関わりの希薄なコミュニティーでは、些細なことがクレームの原因となります。引越しの挨拶をせず、近隣に住んでいる人の顔や名前を知らない状態ではそれだけトラブルにもつながりやすいといわれているため、お互いがしっかりマナーを守ることが大切です。
一般的に足音や椅子を引く音、話し声やテレビの音声などは伝わりやすいとされています。
挨拶しない場合でも生活音には十分に配慮し、エレベーターなどで顔を合わせたときは軽く会釈するなど、最低限のコミュニケーションは忘れないようにしたいものです。
一般的に足音や椅子を引く音、話し声やテレビの音声などは伝わりやすいとされています。
挨拶しない場合でも生活音には十分に配慮し、エレベーターなどで顔を合わせたときは軽く会釈するなど、最低限のコミュニケーションは忘れないようにしたいものです。
まとめ
引越し時の挨拶は近隣との円滑な人間関係に役立ちますが、ワンルームなど単身向けの物件では入退去の回転が速く、関わりも希薄になりがちです。
女性の一人暮らしでは、防犯上の観点からむしろ挨拶をしない方が良いケースもありますが、積極的に近隣の情報を集めたいと考えるのであれば、家族や知り合いに付き添いを頼むという方法もあります。引越しの際はぜひ参考にしてください。
女性の一人暮らしでは、防犯上の観点からむしろ挨拶をしない方が良いケースもありますが、積極的に近隣の情報を集めたいと考えるのであれば、家族や知り合いに付き添いを頼むという方法もあります。引越しの際はぜひ参考にしてください。
監修:矢野翔一
暮らしやお金のアドバイザー
宅地建物取引士、管理業務主任者、2級FP技能士(AFP) 関西学院大学法学部法律学科卒。 数々の保有資格を活かしながら、有限会社アローフィールド代表取締役社長として学習塾、不動産業務を手掛ける。引越しや住宅ローンといった暮らしやお金の様々な悩みに対してアドバイスを行う。