2019年07月07日 更新

揚げ物油の適切な保存&処理の仕方は? 一人暮らしでも簡単な処理の方法を紹介

使用済みの揚げ物油を捨てる目安、適切な処理方法、簡単に処理するためのおすすめグッズや手順をご紹介していきます。家庭で使った揚げ物の油をそのままシンクの排水溝に捨てるのは正しい処理方法とはいえません。しっかりと適した処理をしないと排水口の詰まりや環境破壊の原因となってしまいます。一人暮らしや料理初心者の方で揚げ物を楽しみたいという人はぜひ一読ください。

gettyimages (20200)

揚げ物の油をそのまま捨てる処理はダメ!

植物油、動物油に関係なく揚げ物油はそのままキッチンの排水口に流してはいけません。揚げ物油は冷えて固まると石のように固くなる性質があり、これが排水口の内側に付着して詰まりの原因となるからです。

また、下水処理場までうまく流れたとしても、下水処理をする機械にダメージを与える可能性があります。さらに油が河川や海にまで流れ込んだ場合、時間とともに酸化し、水中の酵素に影響を与え、続いて水中にいる生物にも影響が出始めます。

たかが揚げ物油ですが、回り回って私たちの生活にも損害をもたらします。
後片付けをラクして終わらせたい気持ちもわかりますが、揚げ物油をそのまま排水口に流すのはやめましょう。

正しい揚げ物油の処理方法

それでは揚げ物油はどのように処理すればいいのでしょうか。以下では、家庭にあるもので簡単にできる処理方法をご紹介します。

油凝固剤で固める

一番手間のかからない処理方法です。市販の油凝固剤を入れて油を固めてしまいましょう。後は燃えるゴミの日に出すだけです。

牛乳パックを使用する

紙パックを使用した処理の方法もあります。
手頃な紙パックとしては牛乳パックがいいでしょう。牛乳パックの中に新聞紙・紙タオルなどをまるめて詰め、その上に油を注ぎます。このときに自然発火する恐れがあるので、水も一緒に入れてください。油を注ぎ終えたら牛乳パックの口をガムテープなどでしっかりと留め、油が漏れないことを確認したら燃えるゴミの日に出してください。

ビニール袋を使う

ポリ袋やスーパーのレジ袋などのビニール袋を用いた処理方法もあります。要領は基本的に牛乳パックのときと同じです。
二重にした袋の中に新聞紙や紙タオルをまるめて入れ、そこに揚げ物の油を注いでいきます。牛乳パックのときと同様、自然発火を防ぐために水も一緒に入れましょう。その後、袋の口を輪ゴム等でしっかりと留め、燃えるゴミの日に出しましょう。

牛乳パック・ビニール袋を使用する場合はいずれも、油を冷ましてから処理をしてください。
gettyimages (18646)

油の容器の捨て方

容器は各自治体の回収方法に沿って捨てるようにしましょう。揚げ物油の容器は主にプラスティック容器とガラス容器の2つが使用されています。各自治体によって違いがありますが、大体以下の2パターンに分けられます。

1つ目は油が容器に残っている場合と残っていない場合で捨て方が違うパターンです。
油をキレイに落とせた場合、プラスティック容器は容器包装プラスティックゴミ、ガラス容器はビンゴミとして出します。油がベトベトして多少でも残っていた場合、プラスティック容器は燃えるゴミ、ガラス容器は燃えないゴミとして出します。

2つ目のパターンは油が残っているいないに関わらず、プラスティック容器は燃えるゴミ、ガラス容器は燃えないゴミとして出す捨て方です。

地域ごとに大体この2つの捨て方に分けられます。

容器の油をキレイに落とす方法

必要なものは重曹と食器用洗剤です。
まず油が入っていた容器の中に重曹と食器用洗剤を少量入れます。その後、水を容器の半分くらいまで入れます。なお、より強力な油をキレイにしたい場合はお湯を入れましょう。次によく振って、最後に容器を水ですすいだら完了です。

揚げ物油を保存する方法

最後に揚げ物油を捨てずに保存する場合の手順をご紹介します。揚げ物油は数回使いまわせるので、この方法も覚えておきましょう。

揚げ物油を保存するために必要なもの

油を保存するために必要なグッズは以下になります。

  • 目が細かい網じゃくし

  • 油漉し紙

  • 漉し器

  • 油用の保存容器

揚げ物油を保存する手順

次に手順をご紹介します。

1.食材を揚げ終わったら、油が冷めないうちに食材の揚げカスを網じゃくしで取り除きます。
ここで揚げカスを残しておくと油を傷める原因になります。また、油を放置しておくと酸化が進み、質が劣化します。このとき揚げカスを1ヶ所に集めて放置しておくと自然発火する可能性があるので気を付けましょう。

2.保存容器に漉し器をセットします。

3.漉し器の上に油漉し紙やキッチンペーパーを敷きます。

4.その上から油を注ぎます。

漉し紙を通すことで網じゃくしでは取れなかった小さな油カスまで取れます。ちなみに油は冷めてしまうとネバネバし始めて、漉しにくくなるので注意してください。

5.油が完全に冷めてからフタをしてシンクやコンロの下などの日の当たらない暗い場所に保存します。
冷めないうちにフタをすると水蒸気によりフタの裏に水滴が付き、油に水が混入してしまうので注意してください。

揚げ物油の保存期間

どのような料理に使ったかにもよりますが、揚げ物油の再利用の回数は2~4回です。野菜を揚げるのに使った油は比較的汚れが少ないので、繰り返して使えます。一方で、肉や魚を揚げるのに使った油は、食材から出てくる油や味付けに使う調味料によって汚れやすいので注意してください。

油を捨てる目安は以下です。

  • 使用前と比べて色が濃くなる

  • 粘りがある

  • 臭いがキツイ

  • 加熱すると油が泡立ちいつまでも残っている

  • 180度前後になると煙が出てくる

保存期間は2~3週間で使用回数は2~4回ですが、このような特徴が出始めたら目安の回数や期間に達していなくても捨てるようにしましょう。

まとめ

揚げ物油は適切な処理をしないと排水口の詰まりや海・河川を汚染する原因となります。揚げ物油の処理は決して難しいものではなく、自宅にある身近なものを活用して簡単に処理できます。シンクは海への入り口でもあります。環境に負荷をかけない生活習慣を今日から始めましょう。
監修:貞本紘子
料理家。食育アドバイザー、幼児食アドバイザー。
岐阜県にて家庭料理、パン、ケーキの教室「colette」を主宰。 少人数制、初心者にも分かりやすく丁寧な指導で生徒数は6年間で述べ5500人。 「おうちご飯をもっと楽しく!」をモットーに活動中。 ブログ https://ameblo.jp/colette-cooking/
※掲載の価格、商品スペック等は掲載時の情報です。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

合わせて読みたい

一人暮らしに取り入れたい! バナナを長持ちさせる保存法&食べごろって?【一人暮らしのゆるっとレシピ】

一人暮らしに取り入れたい! バナナを長持ちさせる保存法&食べごろって?【一人暮らしのゆるっとレシピ】

Instagramで大人気! “おえかきレシピ”で話題のもちさんによる、とりぐら限定レシピを公開中♡ かわいいイラストと一緒に、忙しい一人暮らしでもゆるっとできる簡単料理をご...
もち
2022.01.28
作っておけばあとはアレンジ次第。便利な“作り置き・冷凍保存”で料理上手に

作っておけばあとはアレンジ次第。便利な“作り置き・冷凍保存”で料理上手に

肉や魚に下味をつけて冷凍保存しておくと、食事の準備の時短やお弁当のおかずにもなって便利。料理研究家・島本美由紀さんの著書『肉・魚・加工食品保存のアイデア帖』からいろいろアレン...
とりぐら編集部
2021.01.22
包丁もコンロも使わない!? 料理初心者にもおすすめしたい、栄養抜群の簡単自炊定食

包丁もコンロも使わない!? 料理初心者にもおすすめしたい、栄養抜群の簡単自炊定食

忙しい一人暮らしでは、料理を負担に感じることも多いのでは? スーパーやコンビニに頼ってばかりでは栄養の偏りが心配だし、お財布にも優しくありません。そこで包丁やコンロを使わない...
とりぐら編集部
2021.01.15
パワーの源!  “肉・魚”を使ったすぐにできる簡単レシピ

パワーの源! “肉・魚”を使ったすぐにできる簡単レシピ

毎日を健康で元気に過ごすには欠かせないたんぱく質。つまり肉や魚を摂ることが重要ですが一人暮らしにとっては難しいことも。そこで料理研究家・島本美由紀さんの著書『肉・魚・加工食品...
とりぐら編集部
2021.08.24
身体が喜ぶ! 初心者にもできる野菜を使った簡単レシピと保存方法

身体が喜ぶ! 初心者にもできる野菜を使った簡単レシピと保存方法

一人暮らしの料理の悩みのひとつが野菜不足。栄養を考えれば毎日摂りたいけれど、野菜を買ってきても食べきれずに腐らせてしまうことも……。 そんな無駄を防ぐ「野菜の保存方法」とおい...
とりぐら編集部
2021.01.06

この記事のキーワード

この記事のライター

とりぐら編集部・とり とりぐら編集部・とり

注目の特集

ひとりぐらしのはじめかた
お部屋をのぞきみ
ひとりぐらしレシピ