G-SHOCKなどの腕時計の設計・開発を担う若手エンジニアに聞く、仕事の魅力

編集部:ぜんや

お気に入り!

あとで読む

「将来の“なりたい自分”がまだわからない」という悩みを抱えるみなさんに、いろんな企業で活躍する先輩たちの姿を通してロールモデルを見つけてもらう企画「#先輩ロールモデル」。

今回は「カシオ計算機」で働く先輩社会人にインタビュー。技術本部(2023年3月 取材当時)でG-SHOCKなどの腕時計の中身の設計・開発を担当する山田真司さんに、日々の仕事内容や学生時代に取り組んだことについてお話を伺いました!

プロフィール:山田真司
2020年に新卒入社
技術本部に配属。腕時計の中身の設計・開発を担当。より薄型で、より高機能な腕時計の開発を目指して日々の業務に取り組む。また、新規製品の提案活動も、積極的に推進中。
社会人編 「スキル的な資格はまったく必要ない」G-SHOCKのエンジニアという仕事

ーーまず、自己紹介をお願いします。

山田真司です。エンジニアとしてカシオ計算機に新卒入社し、現在3年目(2023年3月 取材当時)になります。所属部署は機構開発統轄部(2023年3月 取材当時)で、G-SHOCKやPRO TREK (プロトレック)、OCEANUS(オシアナス)などの時計モジュールの設計や開発をしています。

ーーこの業務に求められるスキルは何でしょう?

入社後に上司や先輩に教えてもらえるので、入社時にスキル的な資格はまったく必要ありません。ただ、米つぶよりも小さい0.1mmの部品なども使うので、手先が器用であることに越したことはないと思います。

ーー学生時代などの専攻も関係なく応募できるんですか?

そうですね。割合としては理系出身者のほうが多いですが、文系出身者もいます。学科もいろいろですし、学部卒もいれば、院卒の人もいます。

ーーこの仕事で難しかったこと、苦労したことを教えてください。

時計の中に基板があって、そこに細かい電子部品が載っていたりするのですが、「0603」といって、0.6mm×0.3mmの電子部品を顕微鏡を見ながら“はんだ付け”しなければならないことがあったんです。それがかなり細かい作業で本当に大変でしたね。手が震えながらも、とにかく頑張りました。

ーーそのときは、どうやって乗り越えたんですか?

最初は自分でなんとか頑張ろうと思ったのですが、自力ではダメだと感じて先輩たちにやり方を伺いました。ベテランの方にも作業のコツを伺いましたし、いろいろな人にいろんなやり方を教わりながらなんとか乗り切りました。

ーー職場の働きやすさや雰囲気などはいかがでしょう?

部署に配属されたら、まずは直属の先輩が付きっきりで面倒を見てくれます。わからないことがあればすぐに聞ける環境なので、特に困ったことはありません。時計関係の業務に携わっている同期も多いので、食堂で会えば話も盛り上がるし、環境にはすごく恵まれていると思います。同期が多いと、他部署に聞きたいことがある時に、気軽に聞きやすいというメリットもあるんですよ。

ーー他部署との会議はどんな内容で、どんな雰囲気なのでしょう?

たとえば、デザイン部と設計部のやりとりについては、デザイン部が「こういう時計を作りたいんだけど」とデザイン案を持ってきたものを、設計部が実際に商品として作れるかどうかを確認します。そこでは、お互いに譲れない部分があったりもします。
設計部が「ここの隙間をもう少し空けてくれ」と言っても、デザイン部からすれば「それだとデザイン性が崩れてしまうから、どうにかできないか?」という感じですね。

このような、細かい調整を何度も重ねて、実現可能な形状に仕上げていきます。もちろん、設計部としてもデザイン部の要望にはできるだけ応えたいという思いはあるため、最善を尽くした設計を心がけています。

ーーこれまでで一番印象に残った仕事はなんですか?

私はまだ3年目(2023年3月 取材当時)ということもあり、商品を一から設計した経験はまだないのですが、自分が関わった商品が店に並んでいるのを見るとやっぱり嬉しいです。カシオは時計だけでなく、電卓や楽器なども扱っていますが、基本的にはBtoCで世の中に触れる機会が多く、そういう部分でのやりがいも感じます。

ーー仕事をするうえでのこだわりやマイルールがあれば教えてください。

コミュニケーションを取ることですね。自分が入社した当時はコロナ禍真っ只中で、ずっと在宅で仕事や研修を続けていました。そのため飲み会もなく、コミュニケーションを取り合う機会が少なかったんです。

そういった事情もあり、「室内で雑談する時間を取りませんか?」と上司に提案して、現在は週に1回、15分くらいの雑談タイムを設けるようになりました。おかげで、プライベートの話などもできるようになったし、お互いの距離が近づいて仕事の話もしやすくなりましたね。

ーーカシオに入社を決めたキッカケは何だったのでしょう?

就活時にいろいろな会社のインターンや工場見学に参加しましたが、約20社を巡った中で、カシオの雰囲気が一番よかったんです。もともと、大学の入学祝いで兄からG-SHOCKをもらって、カシオ製品が身近にあったというのもあります。

学生時代編 学生のうちに、いろいろな企業の工場見学をしておこう!!

ーー山田さんはどんな学生時代を過ごしていたのでしょう?

富山県にある大学の工学部機械科に通っていて、割と真面目に勉強していたほうだと思います。昔からモノ作りや製品を分解したりするのが好きだったし、授業も面白かったので。サークルではジャグリングをしていました。

ーー学生時代に一番頑張ったことはなんですか?

大学の授業で、穴をあけるボール盤という工作機械を自分達で、デザインから設計までをすべて一から作る機会があったのですが、それはかなり頑張りました。

ーー学業以外で頑張ったことはありますか?

ジャグリングもやっていたんですが、大学の後半からはDTM(デスクトップミュージック)にかなり熱中していました。面接で東京に来た時なども、音楽イベントに足を運んだついでに面接をして……ということもやっていました(笑)。

今も音楽をやっていて、自分のオリジナルCDを作ったりしています。大学のときは自分の声で歌っていたのですが、最近はボーカロイド曲をメインで作っていて、4月末には幕張メッセで行われるイベントへの出展も予定しています。

ーー学生時代の経験で、今の仕事に役立っていることはありますか?

学生時代にいろんなインターンや工場見学に行ったことですね。ひとつの会社に入ってしまうと、なかなか他の会社の工場見学などはさせてくれません。学生のうちならいろんな工場に行っておくといいと思います。

ーー就活するうえで、何かやっておいたほうがいいことなどはありますか?

最近はオンライン面接も多いと思いますが、機会があればオフラインで、実際に足を運んで会社の雰囲気を見たほうがいいかと思います。あとは社会人になると長い休みが取れないので、学生時代のうちに時間のかかる遊びや旅行などをしておくといいのではないでしょうか。

ーー就活前と就職後で、何かギャップを感じることはありますか?

カシオは、面白くてユニークな商品を次々を出しているイメージでしたが、良い意味で、新製品の開発には時間をかけていると思います。やはり、お客様に受け入れてもらえるような新しい商品を出すとなると、厳しい品質基準をクリアすることはもちろんのこと、本当に顧客のニーズに応えられているのか、他社と差別化できているのか等、さまざまな面から検討しなければならないからです。
また、カシオには皆さんの想像以上に自由にチャレンジさせてくれる雰囲気があると感じています。

プライベート編 オフタイムは音楽づくりに没頭!

ーーオフタイムの過ごし方を教えてください。

私はかなりインドアなほうで、金曜の夜になるべく食材を買い込んで、土日は家に引きこもって音楽を作っています。最近はYouTubeに音楽を上げるために動画なども作っていて、休日はひたすら趣味に没頭している感じですね。

ーー最後に、学生にメッセージをお願いします。

コロナ禍では就活もオンラインが主流になっているかもしれませんが、なるべく企業の人に直接会いに行ったり、工場見学やインターンなども積極的に参加しながら、いろんな会社を見てみるといいと思います。就活は大変だと思いますが、どうか頑張ってください!


文:猿川佑
編集:学生の窓口編集部
取材協力:カシオ計算機

先輩ロールモデルTOP

編集部:ぜんや

編集部:ぜんや

活字中毒の中年編集者です。暇さえあれば本やウェブコンテンツを読み漁っています。 文章や言葉で読者を楽しませたり、悩みに寄り添い勇気づけられるよう、日々悪戦苦闘しながら言葉を紡いでいます。

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催