基本はタブレットで完結! 現役大学生のカバンチョイス vol.2 収納力と持ち運びやすさ重視さんの場合
※記事全文を読むには会員登録(無料)が必要となります。

こんにちは!現役大学3年生、学窓ラボの『もっち』です。
春から大学生になる皆さん、大学生の“通学カバンの中身”気になりませんか?
「大学生って荷物が少なくてスマートに通学しているの?」、「大学の授業って教科書が必要なの?」、「大学生になったらタブレットとノートパソコンどちらを持つべきなの?」と様々な疑問を持たれているのではないでしょうか?
私の通学カバン選びのポイントはズバリ“どれだけ沢山ものが入るか”です(笑)。
私も大学入学前は、パソコン片手に通学するスマートな大学生像を想像していました (笑)。しかし、入学してから気づいたことは講義にサークル、アルバイトの荷物…と「大学生って意外と持ち物が多い!」ということ。
普段から荷物を多く持ち歩く私が、どのようがカバンを使っているのか、カバンの中身とともに紹介していきます!
学生生活に必須!私のタブレット&PCの併用法
私は大学に行く日は基本的にiPadを持って行きます。
1年生の頃はPC(レッツノート)を持ち歩いていましたが、「荷物がかさばる&講義のメモを取りづらい」ということでiPadを購入することにしました。
ちなみに私が使用しているのは「iPad Pro 第4世代」(価格はキーボードとタッチペンシル合わせて約11万円も…ですが、用途によって性能やインチをカスタマイズすればもっと価格を抑えることも可能です!)
iPadの特に便利な点は
1.かさばらず持ち運びに最適
2.ダウンロードしたPDFやパワーポイントファイルに直接書き込める
の2点!
OneNoteなどのノートアプリも豊富で講義録を自分仕様にカスタマイズできるのも非常に良いです。ワードやエクセル(Microsoft Office)、ドキュメント(Google)などのアプリも使用可能なので、普段からレポート作成などはiPad上で行っています。
ただパワーポイントでのスライドの作成など、複雑な操作に関してはiPadで対応できないものもあるので、パソコンを使用するのがいいかと思います。
“私的使い分け”
iPad(持ち歩き)→講義のノートをとる、講義資料の一括保存、レポート作成
PC(自宅で使用)→複雑なエクセルやパワーポイント資料の作成、オンデマンド授業の視聴(iPadで視聴すると充電がすぐなくなってしまう…) という感じです!
個人的にはタブレットとPCの併用が便利かなと感じます。普段の授業はiPadだけで完結しますが、ゼミで発表資料を作る際などはやはりPCでしか対応できない部分が出てきてしまうからです。
ちなみにMacBookを使用している友人は、講義録も資料作りも全てMacBook一台で完結させています。
まずはPCを購入し、その後自身の講義スタイルや学生生活に応じてタブレットを取り入れてみるのがオススメです!
極力荷物を少なく!iPadだけで完結したい日の通学カバン
まずは、極力荷物を少なくして通学したい日の「iPadだけで完結したい日」編から紹介!
大学での講義の後に予定があるなど、「今日はどうしても荷物をコンパクトにして行きたい!」という日の持ち物ラインナップです。
荷物を少なめにする日は大体トートバッグを使用しています。
画像の黒のキャンバストートはマチがしっかりありノートパソコンも楽々入るサイズ、かつどんなファッションにも合うデザインでお気に入りです♪
お次はカバンの中身です。最低限持っていきたい厳選アイテムを紹介します。
必須アイテム1
気付いたら、小物は全て好きな雑貨ブランドのものになっていました(笑)。
お財布:嵩張りたくないのでお財布は小さい小銭ポーチに最低限のカードと現金。
カードケース:学生証・図書カードを入れています。
ポーチ:感染予防対策の衛生用品やハンドクリームを持ち歩いています。私は紙ティッシュよりウェットティッシュ派です!
必須アイテム2
もはやiPadがなければ私の大学生活は成り立ちません!
大学の授業の多くがオンラインに移行した今、ほとんどの講義資料は学生用サイトにアップロードされるようになりました。私は講義資料をいちいちコピーするのが面倒なのでiPadのAcrobatアプリ上に取り込み直接メモするようにしています!
私の場合はiPad1台で完結できることが多いので、よほどのことがない限りパソコンは持ち歩きません(笑)。
画像2枚目はパソコンスタンドです。スタンドを使用することで目線が上がるので肩凝り予防になります!
折り畳んで持ち運ぶことができる点も便利。リモートが増える中では必須アイテムですね!
全ての物を入れると画像のようになります。