【第一三共の先輩社員】オンコロジー臨床開発部第四グループ 阿部千尋さん
千葉大学薬学部薬学科を卒業し、2015年に第一三共に入社。品川の研究開発センター に配属され、臨床試験で各医療機関との調整やデータ回収などをする「臨床開発モニター」を担当。現在は海外拠点と共に実施するグローバルな臨床試験のプランニングに携わっている。
第一三共といえば「ロキソニンS」や「ガスター10」などの市販薬でおなじみですね。しかし市販薬だけでなくグループ各社でさまざまな事業を展開しています。同社は、医師が病院で処方する「医療用医薬品」を研究開発し販売する事業。しかもあらゆる疾患領域をカバーする、業界トップクラスの商品群を持つ製薬会社なのです。今回登場していただくのは、品川にある研究開発センターで、抗がん剤の臨床開発を担当する阿部千尋さん。新薬の開発に不可欠な「臨床試験」に関わる仕事のやりがいや、今の仕事につながる学生時代の体験についてお話を伺いました。
▼第一三共の先輩社員をもっと見る!
第一三共の先輩一覧
今のお仕事はどんな内容?
臨床開発とは、新薬を開発するための最終段階となる臨床試験(人に薬を投与して、有効性や安全性を調べる試験)を担当する部署。いわゆる製薬企業の「開発職」という仕事です。私が所属するオンコロジー臨床開発部の「オンコロジー」とは「腫瘍学」という意味で、具体的には抗がん剤の臨床開発をプランニングし、実施していく仕事をしています。入社当初は、モニター(CRA)という業務を担当していました。これは各医療機関へ試験を依頼し、試験が適切に行われているか、患者さんの安全が担保されているかなどをチェックしたり、患者さんのカルテからデータを回収したりといった仕事です。
現在は海外拠点を含むグローバルな臨床試験のリーダーを、日本側の担当者として補佐する仕事をしています。臨床試験を実施することに加えて、プランニングに重きを置く業務になりました。特に臨床試験の立ち上げでは、社内の関連部署や担当する医療機関の医師、スタッフなど、社内外含めてかなり多くの人とディスカッションを重ねて調整をしていきます。それぞれの立場が違えば、目指すべき方向や目標が異なる場合もあるので、そうした意見をどうまとめて試験を成功に導くか。そこが最も重要で、仕事の難しいところでもありますね。
私自身はなにかをひとりでやるよりも、誰かと一緒に成し遂げることに喜びを感じるタイプです。ですからチームとしてひとつの目標をクリアし、達成感をわかち合うのが仕事で一番楽しい瞬間ですね。新薬の研究開発には10年、20年と時間を要することもあり、世に出せるまでに長い年月がかかります。でも、最終的なゴールに向かってクリアすべき小さな目標がたくさんあります。それらをひとつひとつ達成していく。その過程で自分のスキルが上がるのを実感できるのも、やりがいのひとつだと感じています
一番楽しかった&つらかった仕事は?
仕事をしていてうれしいのは、担当する臨床試験の患者さんが治験薬(臨床試験で有効性や安全性を調べている段階の薬剤)を投与することで状態がよくなったとき。私は患者さんと直接お話をすることはありませんが、データ上で改善が見られると毎回すごくうれしく感じますし、とても印象に残ります。
逆につらかったことは、自分が計画に携わった臨床試験である患者さんが治験薬を投与し続けられなくなり、試験を中止したときです。臨床試験には倫理性、安全性の視点でいくつかのチェックポイントがあり、患者さんがある一定の検査項目をクリアしていれば試験に参加、継続できるという規定があります。その患者さんはそれまで治験薬の有効性が認められていたにも関わらず、基準の数値がわずかに足りなかったために臨床試験を中止せざるを得ませんでした。それは私にとって「臨床試験とはこういうものなのか」と改めて考えさせられた出来事でした。
基準を満たさない患者さんに治験薬を投与することは、利益よりもリスクが大きいです。でも患者さんにとってはリスクを取ってでも、臨床試験に参加し治験薬に賭けてみたいという思いがあります。それだけに、1つ1つの規定が大きなインパクトを与えるものだということを痛感しました。「この規定を入れるのが通例だから入れておこう」ではなく、しっかり検討して、人に対しても明確に説明できるレベルでプランニングしなければいけないと気づきました。とてもつらかったのですが、次に活きる経験だったと思います。
今の会社を選んだ理由は?
薬の研究開発に関わりたいと初めて考えたのは中学生の頃。家族の病気がきっかけでした。でも実を言うと、大学に入って先輩や企業の話を聞くまでは「開発職」というものがあることを知りませんでした。薬を創る仕事といえば、白衣でフラスコを振る研究職のイメージしかなかったのです。それに対して開発職は、データ上で患者さんの変化を知ることができ、自分の仕事が患者さんに与える影響を実感しやすい職業です。モチベーションを高く持ちながら働き続けられ、新しい薬を世に出すという自己実現も叶えられるところに魅力を感じました。
数ある製薬会社の中で第一三共に決めた理由は、患者さんに「新しい選択肢」を与える薬を多く開発できることです。「革新的な医薬品を創出することで、世界中の患者さんに貢献する」という会社理念に共感を覚えました。加えて、会社に対する憧れもあります。大学1年のときに薬に関わる仕事の現場を訪問する授業があったのですが、そのひとつがこの現在働いている研究開発センターでした。一般的に研究施設は広い敷地を要するため郊外にあることが多く、反対に開発職は医療機関等へのアクセスがよい都市部での勤務が多いので、第一三共のように両方が同じ場所にあるのは魅力的に感じました。「都心の大きな施設で、研究と開発が一緒に働くことはかっこいいな」と強く印象に残りました。実際に入社して開発職に就いてみると、研究職の人と顔を見ながら意見交換できることに大きな利点を感じています。