家計簿のつけ方と書き方のコツ!初心者でも簡単で長続きする方法は?

「無駄な支出を避けるために家計簿をつけましょう」とはよくいわれるところです。
家計簿はつけだすと意外と楽しいとはいえ、家計簿のつけ初めはけっこう面倒なもの。
ここでは、簡単で長続きする家計簿のつけ方と書き方についてご紹介します。
▼こちらもチェック!
関係性から見えてくる貯金力? お金との相性&関係性診断
家計簿のつけ方がわからない人向け!家計簿のコツ!
「一人暮らしを始めたら家計簿をつけましょう」と紹介したときに、意外と多いのが「家計簿のつけ方がわからない」という人。
小さい頃からお小遣い帳をつけていた人は、お小遣い帳の延長で家計簿をつけられることが多いのですが、いざ「家計簿」となると「あれ?どうするんだっけ?」となる人もいるんです。
家計簿は、自分のお金の流れを知るためにつけるものです。家計簿をつけると自分が何に、どのくらいお金を使っているのかを確認し、収入と支出のバランスを取ることができます。
家計簿は収入と支出がわかりさえすればいい!
極端にいえば、家計簿は収入と支出の金額がわかればいいのです。
家計簿というと、レシートを一枚一枚精査して、あらゆる項目に分類してつけていくイメージのある人がいますが、ざっくりとした流れを知るだけなら月に一回通帳を記帳して、その金額をメモしていくだけでもOK。
「それはさすがにざっくりすぎ」という人は、「特別な支出」についてだけ記録していくのがおすすめです。
家賃・光熱費・食費・通信費といった基本的な支出は、毎月それほど変わりません。これらについては「いくらぐらい」と把握できているなら、以外の支出だけを記録するのです。
例えば、
- ・友達と旅行に出掛けたときの費用
- ・外食に使ったお金
- ・おしゃれのために洋服を買った
といったことを「特別な支出」として、支出した日付・金額・内容を記録します。
これらを記録していくだけでも、収支のバランスを考えるためのいい資料になりますよ。
完全な家計簿とはいえないですが、このような簡単な記録でも意外と役に立ちます。
家計簿はつけて内容を振り返ることが大切
家計簿はあくまでも「支出を見直すための道具」です。
折に触れて見返し、「そのときどんな出費があったのか」「収支のバランスはどうなっているか」を確認して、家計を健全な状態にしていきましょう。
家計簿をつけるとともに、見返して改善することも習慣付けるようにしたいですね。
一人暮らしの家計簿のつけ方のポイント
一人暮らしの家計簿のつけ方のポイントは、「項目を多く作りすぎないこと」です。
支出項目は増やそうと思えばどんどん増やせてしまうものですが、つけているうちに疲れ果ててしまいます。
- ・食費
- ・光熱費(水道・電気・ガスで分けても可)
- ・通信費
- ・交際費
- ・その他(趣味・被服費など)
程度におさめておきましょう。家賃のように毎月固定でかかるものは、わざわざつける必要はありません。光熱費に関しても、月々にかかる大まかな金額がわかってしまったら、毎月つけなくてもいいでしょう。
とにかくシンプルに、長続きさせることが重要です。
家計簿の書き方!初心者におすすめの3選
家計簿は「とにかく習慣にすること」が大切です。家計簿初心者が「まずは1ヶ月試せる」ように、初心者向けの家計簿の書き方を3つ紹介します。
1カ月やってみると、1ヶ月分の収支が明らかになり、自分でも忘れている発見があるもの。「飲み会にお金を使い過ぎ」「洋服代がかさんだ」など反省点が出てくると、「これは続けた方がいい」とモチベーションも上がります。これが継続への力になるのです。
家計簿をノートにざっくり書くだけ
まずは、ノートにざっくり書くだけが簡単です。
ノートに書くのは、最低限この3つがあればいいでしょう。
- ・月の収入
- ・固定でかかる支出
- ・それ以外の支出
月の終わりにまとめ、収入から支出を引けば、収支のバランスがわかります。
慣れてきたら、もっと細かく分類すればいいですよ。
レシート家計簿は貼るだけでOK!
レシート家計簿は、ノートにレシートを貼っていき、週ごとに集計していくタイプの家計簿。貼り付けたレシートの金額を合計して、週ごと・月ごとに支出をまとめていきます。
無心にレシートを貼り、書いてある金額をまとめるだけなので、楽です。
貼り付けるレシートもストックしておく場所を決めておけば、お財布の中から出して、そこに入れておけばいいので無くしません。
市販の家計簿ノートを買う!
自分で項目を設定するのが面倒という人は、市販の家計簿ノートを利用しましょう。100円ショップでも販売しています。
家計簿ノートを買うときは、シンプルなものを選んでください。記入項目が多いほど、挫折につながります。
さまざまなタイプが売っているので、気に入ったものが見つかるまで試してみるのもいいですね。
家計簿アプリを使えば面倒な作業がほとんどない!
手書きで家計簿をつけるのは面倒という人はスマホ用のアプリが便利です。
スマホの家計簿アプリを使えば、銀行口座やクレジットカードの利用記録と連携でき、レシートもカメラ機能で撮影すれば自動で読み取ってくれます。
スマホアプリが自動で家計簿の体裁を整えてくれるので大変便利です。
おすすめアプリはこちらの記事を参考にしてください。
○ 大学生のみんなが使っている家計簿アプリ5選!利用者のおすすめコメントも紹介【大学生の一軍アプリ】
エクセル家計簿はパソコンをたくさん使うならおすすめ
プライベートでパソコンをたくさん使う人なら、エクセルで家計簿をつけるのもおすすめです。
エクセル操作に慣れることができますし、Microsoftのオフィシャルページでおしゃれなテンプレートをダウンロードできますよ。
ただし、パソコンを開く習慣がない人は、家計簿のためにパソコンを開くのが面倒になり、挫折しがちなので注意が必要です。
関連サイト:Microsoft 家計簿
家計簿は習慣化して見返すことが節約につながる
実は、家計簿をしっかりつけている人は、あまり多くありません。
しかし、家計簿をつけ自分のお金の使い方を知ることが家計の収支のバランスを取る第一歩なのです。
家計簿を長続きさせるコツは何といっても「習慣にすること」です。例えば、週末の夜には必ずその週のレシートを整理し、家計簿をつけることをルーティンにするのです。「まず1カ月だけ試しにやってみる」というのも効果的ですよ。