まだ、お花見も楽しめる!? クルマ移動がベストな関東のパワースポット4選
新学期や新生活が始まったけど、最近ちょっと疲れ気味……というそこのアナタ! パワースポットでパワーを充電させちゃう日帰り旅なんてどうですか? 今回は関東近郊にあるパワースポットで、クルマじゃないと行きづらい知る人ぞ知るパワースポットをご紹介します。
静岡/富士山本宮浅間大社
現在では世界遺産に認定されている富士山。古来より富士山は神の鎮まる山として、多くの人々の信仰を集めてきました。その富士山の回りには南西の静岡県側には富士山本宮浅間大社。そして北東の山梨県側には北口本宮冨士浅間神社という2つのパワースポットがあります。
富士山の強力な龍脈をカバーする形で、陽の地に富士山本宮浅間大社、そして陰の地に北口本宮冨士浅間神社がペアで鎮座しています。富士山周辺を訪れるならば陰陽のバランスを考えて、この2つをペアで参拝すると良いと言われています。それでは、まず富士山本宮浅間大社を紹介しましょう。
富士山本宮浅間大社の起源は「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の時代に、富士山が大噴火をしたため、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。
第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(紀元前27年)に木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが富士山本宮浅間大社の起源となっています。
また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっているそうです。坂上田村麻呂が現在の地に社殿を作ったのは806年で、富士山の神水の湧く地が御神徳を宣揚するのに最もふさわしかった為ではないかと考えられています。
富士山本宮浅間大社の主祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))で大山祇神(おおやまづみのかみ)の御息女にして大変美しい女性です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして、無事3人の皇子を生まれたという故事にちなみ、家庭円満・安産・子安・水徳の神とされ、火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神として崇敬されています。
富士山本宮浅間大社の横には国指定特別天然記念物の湧玉池があり、富士山に降った雨や雪が湧出しています。水温は年間を通じて、13度、湧水量は毎秒3.6キロリットルとなっています。水は持ち帰ることができます。
駐車場は30分までは無料。1時間まで200円で、その後は1時間で200円ずつ加算されます。第1駐車場は段差があるので、エアロパーツが付いているクルマは要注意です。
山梨/北口本宮冨士浅間神社
続いては富士山の北東にある北口本宮冨士浅間神社について紹介しましょう。今から約1900年前の、景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征伐の折に、足柄から酒折(現在の神奈川県から山梨県)へ向かう途中で、この地の大塚丘に立ち寄り、「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝むべし」と仰せになったことから、鳥居が建てられ、浅間大神(あさまのおおかみ)を祀ったのが、この北口本宮冨士浅間神社の起源です。延暦7年(西暦788年)に現在の場所に浅間大神をうつし、大塚丘には日本武尊を祀りました。
主祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、そして天照皇大神の孫で、三種の神器を現世にもたらしたといわれている夫神様の彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと)、また父神様である大山祇神(おおやまづみのかみ)を祀っています。ご利益は縁結び、夫婦円満、起業、事業繁栄、芸術等にあると言われています。
境内には冨士太郎杉に代表される県指定の天然記念物の巨木があります。参道は高い木々に覆われていますが、木造日本最大という冨士山大鳥居に陽が差すとそこが光輝くような神秘的な雰囲気が漂っています。駐車場は参拝者の利用は無料です。
この富士山本宮浅間大社と北口本宮冨士浅間神社を巡るルートはちょうど時計回りに富士山を回ります。様々な角度から富士山を楽しめるのは魅力です。グルメとしては富士宮といえば、B級グルメの王様である富士宮焼きそばは外せません。二つの神社の途中には道の駅があり、名産のとんかつなども食べることができます。そして山梨県ではコシの強さが特徴の吉田うどんもオススメです。
秩父/三峯神社
秩父の山々の気が集まる関東屈指のパワースポット。
埼玉県、秩父にある三峯神社の由緒は非常に古く、第12代天皇である景行天皇が、国を平和にしようと、皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)を東国に遣わした時に、現在の山梨から群馬を経て碓氷峠に向かう途中で三峯神社のある三峯山に登りました。日本武尊はこの地の山川が清く美しい様子をみて、その昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が日本を生んだことを偲んで、三峯山にお宮を造営し、二神を祀り日本が永遠に平和であることを祈ったのが、三峯神社の創まりと言われています。
主祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)。国産み・神産みをされた原初の夫婦神です。配祀神は造化三神、創造・生産を司るムスビの神である天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神。そして太陽の女神、皇室の祖神、日本民族の総氏神である天照大御神です。三峯神社のご利益は願望実現、仕事運、金運です。ご神木からの気を集めたお守りがあるほどで、この三峯神社の強く激しい気は経営者や自営業、自分の才能で仕事をしている人にピッタリと言われています。また、祀られている神様が夫婦の神様ということもあり、恋愛のご利益も高いです。
都心から約3時間。最寄りの関越道花園ICから一般道を走って約2時間という相当遠い場所にありますが、標高1100mの山の空気は澄み切っています。そして4月は長瀞のサクラや羊山公園の芝桜などが見頃となり、パワースポットで氣を頂いた後は、お花見も楽しめます。
秩父といえば、そばや薄くのばしたぞうりカツ、長瀞のかき氷といったグルメがあります。中でも三峯神社の本殿横にある宿泊施設の興雲閣で販売されている秩父産しいたけを使用するしいたけ丼(800円)というパワーフードもあります。さらに日帰り温泉も楽しめます。三峯神社への一般道は細い場所もあるので、軽自動車やコンパクトカーなど取り回しの良いクルマでいくのがオススメです。駐車場は1日510円です。
千葉/安房神社
桜の花が終わっても情緒のある参道を歩きたい。千葉県館山市にある安房神社の創始は、今から2670年以上前の神武天皇が即位された皇紀元年(西暦紀元前660年)と言われています。神武天皇の御命令を受けた天富命(アメノトミノミコト)は肥沃な土地を求めて、まず現在の徳島県に上陸し開拓。そしてさらなる肥沃な土地を求めて房総半島南端に上陸し、麻や穀(かじ・紙などの原料)を植えたそうです。この時、天富命は上陸した布良浜の男神山・女神山という二つの山にご先祖の天太玉命と天比理刀め命 (あめのひりとめのみこと)を祭り、これが現在の安房神社の起源となります。
現在の場所には奈良時代の717年に遷座し、主祭神である天太玉命(アメノフトダマノミコト)を祀る上の宮(本宮)に加えてそれに伴い、天富命と天忍日命(アメノオシヒノミコト)をお祭りする「下の宮」の社殿も併せて造営されたそうです。
安房神社の本宮の主祭神は天太玉命(アメノフトダマノミコト)は天照大御神のお側近くに使えた神様で、お祭りを行うために必要不可欠な鏡や玉、神に捧げる幣帛や織物、威儀物としての矛や楯といった武具、社殿の造営などを司られており、こうしたことから日本における全ての産業創始の神と言われています。また、海に近いこともあり、海上交通を守護する神の市杵島姫命 (イチキシマヒメノミコト)や海上交通・航海安全の神である 大物主神 (オオモノヌシノカミ)も祀られています。
日本産業創始の神が祀られていることもあり、事業繁栄、学業向上そして、心願成就、必勝祈願などにも大変強いといわれています。また天比理刀め命 (あめのひりとめのみこと)は、夫婦円満の神様で、恋愛成就、良縁成就などにもご利益があると言われています。
この安房神社の参道の両脇には桜が植えられており、4月上旬の満開のタイミングで訪れれば、ピンク色の桜の花のトンネルを通ってお参りすることができます。駐車場は無料です。館山といえば、新鮮な海産物は外せませんが、足を伸ばして勝浦まで行きB級グルメの勝浦タンタンメンもオススメです。勝浦に行く途中では千倉の花畑もありますし、館山ではイチゴ狩りも楽しむことができます。道路は整備されているので、ミニバンに乗ってみんなで出掛けるのもいいでしょう。
富士山本宮浅間大社の境内に信玄をはじめ、桜の木があります。そして富士五湖畔の桜や本栖湖の芝桜も楽しむことができます。
新年度が始まる4月にパワースポットに行き開運祈願。そしてお花見を同時に楽しむというドライブプランを立てれば、きっと見直されること間違いでしょう。