Excelで特定の項目の数値を合計するためには、SUMIF関数とSUMIFS関数を利用します。
この2つの関数では、合計する項目の条件を指定することができます。SUMIF関数では1つの条件、SUMIFS関数では2つ以上の条件が設定できます。それぞれの関数の使い方について、例を用いて解説していきます。
▼<関連記事リンク>
→リスト内の個数を数えるならCOUNTIF関数・VLOOKUP関数も便利
→IF関数でセルを色分けする方法を解説
条件を1つ指定して、セルの合計値を出したい場合には「SUMIF関数」を利用します。
今回は例として、品目「アボカド」の商品合計個数を求めます。SUMIF関数の使い方は次の通りです。
(1) カウント結果を表示したいセルを選択し、「SUMIF」を選択します。
(2)「範囲」の欄を選択し、検索対象となるセルの範囲を、直接ドラッグして選択します。
(3)「検索条件」の欄に、検索条件となる項目を入力します。今回は「アボカド」を入力しました。
(4)「合計範囲」の欄に、数値が入った該当のセルから、合計したい範囲を選択しOKボタンをクリックします。
(5)検索条件に一致した値が、(1)で選択したセルに反映されました。
「=SUMIF(範囲,”<2019/10/5”,合計範囲)」
複数の条件を指定して合計値を出したい場合は「SUMIFS関数」を利用します。SUMIF関数に複数を意味する「S」がついたものと理解してください。
それでは例として、品目が「アボカド」で、かつ仕入れ日が2019/10/5より前の合計個数を求めます。SUMIFS関数の使い方は次の通りです。
(1)カウント結果を表示したいセルを選択し、関数の挿入から「SUMIFS」を選択します。
(2)は合計する値となるセルの範囲を選択します。
(3)条件範囲1の欄で、検索対象となるセルの範囲を選択します。加えて、条件1の欄には検索条件を入力します。ここでは「アボカド」が条件1に入ります。
(4)同様に、条件範囲2と条件2の欄も入力します。ここでは仕入れ日が2019/10/5より前になるようにしたいので、条件2欄に「<2019/10/5」と入力し、OKボタンをクリックします。
(5)検索条件に一致した合計数が(1)で選択したセルに表示されました。
ちなみに今回は2つの条件を設定しましたが、SUMIFS関数は3つ以上の条件を指定することもできます。
条件を指定して合計値を得る場合には、SUMIF関数とSUMIFS関数を使います。違いは、条件が1つか複数かの違いです。どちらも頻繁に利用される関数。この機会に使い方をぜひ覚えて、効率的にExcelを作成できるようにしていきたいですね。
(学生の窓口編集部)
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン