ビジネスメールで「インラインで失礼します」という文を見たことがありますよね。
ビジネスメールでのインラインと引用の使い方は、社会人なら必ず押さえておきたいマナーです。
ここではビジネスメールでのインラインの使い方について解説していきます。
▼こちらもチェック!
ビジネスメールの基本の書き方&マナーまとめ【シチュエーション別例文つき】
ビジネスメールの「インライン」は、
ーーー
>先日の会議での発言録を作成したいのですが、原稿などはお持ちではないでしょうか。
こちらの件ですが、Wordファイルを添付いたします。ご確認くださいませ。
ーーー
のように、相手からもらったメールの文章を引用してメール本文を作成する形式のことです。
インラインはIT分野の言葉では「埋め込む、埋め込まれた」という意味なので、「相手のメール文を埋め込んで作ったメール本文」ということになりますね。
「インラインで失礼します」の意味するところは、「本来なら、全ての本文をこちらで書かなければならないのにそれを省略して申し訳ありません」になります。
インラインの返信は、部分引用や一部引用といわれることもあるので覚えておきましょう。
インラインは、英語では「inline」と書きます。「一線に」「列をなす」「横隊になって」という意味がある言葉です。
「インラインで失礼します」を英語で言いたいときは、「inline」ではなく
という表現を使います。
インラインはシンプルでわかりやすいメールの書き方でもあります。
インラインを使うメリットには、
があります。
失礼にあたらないように配慮されたインラインは、ビジネスをスムーズにしてくれるのです。
インラインで文面を引用して返信する方がよい場合は、相手のメールの内容に質問がある場合です。
相手のメールの中に質問がある場合は、その質問を引用することで相手にわかりやすくピンポイントに回答できます。そのため、効率的に要件が伝えられるでしょう。
インラインを使った例を見てみましょう。上司に対して、以下のようなメールを送ったとします。
ーーー
先日の面談ではご指導ありがとうございました。
次の面談ですが、都合が良い日時を教えていただければ幸いです。
ーーー
それに対する上司の返信は、
ーーー
こちらこそ○○君の力になれてよかったです。
>次の面談ですが、都合が良い日時を教えていただければ幸いです。
こちらは5月10日の午後1時が一番都合がいいです。
〇〇君の都合はどうでしょうか。
ーーー
インラインの基本の文章がわかったところで、G-mailやサンダーバード、Outlookといったメーラーでのインラインのやり方を紹介します。
基本の手順は、
になります。
G-mailでの手順を画像で紹介しますね。
コピーするときは、ショートカットキーを利用すると便利です。
がコピーのショートカットです。
返信するメールの返信メールは、「⇦」ボタンか「返信」ボタンを押すと自動で作成されます。
G-mailの場合は、返信するメールの下に画面が出るので、インラインのコピー&ペーストがしやすいです。
挨拶の後に本文を書き、インラインを使って質問の回答を行います。
メールが完成したら一度見直して「送信」しましょう。
Outlookでは、インラインで回答するときに自動で「>」を付ける設定があります。
これだけで自動で「>」がつくようになります。
インラインメールで返信されたメールに返信する場合は、そのままインラインで返信した方がわかりやすいケースが多いです。
職場によってもマナーが異なりますので、先輩に聞いてみてもいいでしょう。
件名が「Re:Re:Re:Re:」のように「Re:」が連続してつくのを嫌がる人がいるのと同じように、「>>>>」と「>」が連続するのを嫌がる人もいます。
メールの文面があまりにも複雑になってしまった場合は、一旦インラインをやめましょう。
「インラインが続いているので、一旦整理しましょう」と、これまでのメールの内容の整理を提案すれば、相手も快く同意してくれるはずです。
インラインが失礼でマナー違反になるケースがあります。
それは、
です。
相手のメールの質問文が長文のときは、長い文章を引用することになります。わかりやすさがメリットのインラインが、わかりにくいメールになる可能性があるのです。
どうしても使用したい場合は、この件のこの部分の質問に対する回答であることがわかるようにしましょう。
「インライン自体が失礼だ」と考えている人もいます。
インラインで返信する場合は、冒頭で必ず「インラインで失礼します」と書きましょう。
たとえば、
ーーー
お世話になっております。
株式会社〜〜の〇〇でございます。
先日頂戴した「営業資料に関するご質問」のメールの件です。
以下、インラインにて失礼いたします。
ーーー
のように伝えれば、失礼にあたりません。
ビジネスシーンで使用するインラインについて説明してきましたが、インラインは、SNSやジャニーズなどの推し活では他の意味になります。
例えば、Instagramでは「インライ」といえば「インスタライブ」の略です。
ジャニーズなどの推し活をしている人が情報収集・発信用のアカウントでインスタライブをする際に「インライ」という言葉が使われるようです。
工場でインラインというと、製品を一つの部門で生産する手法のことを指します。アパレルの場合は自社製品のことを「インライン(モデル)」と言います。
ビジネスメールで重要なポイントは「相手にとって読みやすいかどうか」です。
インライン形式は相手にわかりやすく、ピンポイントで伝えることができる相手に配慮したメールですが、不必要な箇所まで引用してしまうと読みづらくなってしまいます。
また、必要な箇所に固執してしまい、挨拶なども忘れて相手への配慮を欠いたメールになってしまうのも問題です。
大切なことは、こちらの伝えたいことを失礼なく、いかにわかりやすく伝えられるかということです。相手の立場や人柄も考慮して、書き方を工夫する必要があります。その1つの手段に、インラインがあると考えましょう。
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン