実は“建設業界”って知ってた? NTTグループで培ったノウハウを活かして幅広い事業を展開する『NTTファシリティーズ』に潜入!

学生の窓口編集部

PR 提供:NTTファシリティーズ
お気に入り!

あとで読む

就職活動をしているとき「なんとなく聞いたことのある会社だけど、実際どんなことをしているんだろう?」「文系・理系にとらわれることなく活躍できる会社ってあるのかな?」と、考えたことがある人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、あの『NTT』のグループ会社『NTTファシリティーズ』に学生2名が潜入取材!

建物や設備など、施設全般に関わるコンサルティングや企画、設計、維持管理など幅広い事業を展開し、文系・理系問わず活躍できると噂のNTTファシリティーズ。採用担当の方に会社の雰囲気や事業内容、選考に関することまで、いろいろなお話を聞いてきました。

参加した学生たち!

文学部1年 高橋さん

2年次から社会学を専攻予定。ビジネスコンテスト出場をきっかけに、都市開発や街に関することに興味を持っている。



理学専攻修士1年 櫻井さん

高校生の頃から物理や数学が好きで、大学では数学を専攻し、研究に励んでいる。現在は就職活動中。

取材に応えてくれたNTTファシリティーズのみなさん!



松本さん

商学部出身。環境問題やマーケティングを学び、チームでものづくりをすることが、環境を考えることにまで繋がっていく事業に魅力を感じて入社。営業やコーポレート業務を経て、採用担当に。



町田さん

建築学科出身。建物の設計に携わりたいと入社し、入社後には業務とともに一級建築士の取得など資格取得にも励む。その後、NTTファシリティーズの幅広い業務に魅力を感じて建築設計以外のこともやってみたいと、外部出向などを経て、現在は採用担当として勤務する。

島村さん

経済学部出身。新卒で金融関係会社に入社してカスタマーサービスに従事後、人事・育成業務でのキャリアアップを目的にNTTファシリティーズへ転職し、現在は採用担当へ。

『NTT』と聞いてイメージすることは?

まずお2人にお尋ねしたいんですが、『NTT』と聞いて、率直にどんなことをしている会社だと想像しますか?

電気通信系の、理系っぽい会社を想像しました。『NTTドコモ』が身近ですよね。もともとは国営企業だったというところも、ちょっと一線を画すようなイメージがあります。

『NTTデータ』が頭に浮かんだので、通信系かなと思いました。すごく大きな事業をやっていて、理系の会社という印象です。

ちなみに、『NTTファシリティーズ』という会社はご存じでしたか?

正直、知らなかったです……。少し調べてみて、事業の広さに驚きました。

電気通信のイメージだったのですが、調べてみたら「それ以外のこともやっているんだ!」と思いました。

大型ビルや大学、空港、コンサートホールも……!?
建築・設計だけじゃない! NTTファシリティーズの事業内容とは

NTTファシリティーズを調べていると、本当にいろいろな事業をやっているなという印象で……業界でいうと、何業界にあたるのでしょうか?

みなさんが利用したりするような大きなオフィスビルや商業施設をはじめ、大学・高校の校舎、空港、コンサートホールなども手掛けています。業界でいうと、大まかには「建設業界」にあたりますが、そのなかでも設計や建物の維持管理を生業にしている会社です。NTTファシリティーズのことを知らない学生さんが多いのですが、実は一級建築士の数が業界でもトップクラスの大手設計事務所なんですよ。

また、みなさんがお住まいの地域にあるNTTの電話局の設計や維持管理も私たちの仕事です。自治体や民間企業から依頼された建物の設計だけでなく、通信設備を支える建物の設計や維持管理までも担っているというのが、私たちの大きな特徴のひとつでもあります。

維持管理までも! 「建築」なので建物を建てることがメインだと思っていたのでびっくりです。

ちなみに、先ほど教えていただいたビルや校舎、空港などでは、主にどういったことを手掛けているのでしょうか?

“企画・コンサルティング・設計”を手掛けています。NTTファシリティーズは、その街にとってどのような建物がふさわしいかを考えたり、お客さまが求めているデザインと機能を融合させたものを提案したり、オーダーメイドで設計をします。設計完了後は施工会社が工事を実施しますので、設計図通りに進んでいるかをチェック。さらにその建物の維持管理メンテナンスまで担うこともあります。

“つくる”だけではなく、建物のライフサイクルの最初から最後まで携わる会社であることが大きな特徴です。つくって終わりではなく、つくってからが始まりなのです。

NTTファシリティーズならではの強みはあるんでしょうか?

特殊な建物についてのノウハウを持っていること、です。

特殊な建物……?

先ほどお話した、NTTの電話局のような通信設備を収容した建物のことを指します。こういった建物には、災害時などでも通信設備を守れる設計が必要になります。私たちは130年にわたりNTTグループの設備である建物を守って、育ててきたノウハウを持っているんです。それがNTTファシリティーズの大きな強みになっています。

“通信設備を守れる設計”は、確かにNTTグループならではですね!

さらに、電話局の設計や維持管理で培ったノウハウを活かして最近はデータセンターの設計を手掛けています。例えば、みなさんがスマートフォンなどで利用しているアプリを動かしているシステムは、実は世界中どこかのデータセンターに収容されているんですよ。

私たちの生活を支えている建物も……! NTTファシリティーズが手掛けている建物って、実は身近なところにもあったんですね。

お話を聞いていて少しずつNTTファシリティーズのことがわかってきたのですが、どのような職種があるのか気になります。

大きく建築職総合職に分かれていて、建築学科を卒業している方は、建物のデザインや骨組みを考える意匠設計、構造設計などがメインになります。総合職は学部不問で、ソリューション営業、コーポレートといった業務です。ソリューション営業では、いわゆる営業のお仕事から、データセンターの事業拡大に向けたコンサルティングのような働き方もありますよ。

私のような、数学系の学部出身者が活かせる職種はあるんでしょうか……?

数理系出身の方は、お客さまの経営資源であるファシリティ(建物や設備)を経営戦略の面から総合的に分析・計画し提案するファシリティマネジメントで活躍できると思います。総合職は学部の縛りはないので、学部にとらわれずにぜひ挑戦してほしいと思います!

仕事の流れ・職種一覧はこちら!

NTTファシリティーズが関わる建物では、具体的にどのくらいの人が携わっているのでしょうか?

プロジェクトによりますが、大規模な再開発だとオーナーで10社くらい、設計で何十社と関わるような規模になることもあります。一方で、1万平米程の規模の建物1棟であれば、社内で10人弱くらいのチームで設計していますね。

10人弱……!? 意外と少ない人数で設計されていると知ってびっくりしました。

会社の雰囲気は? 休みはどのくらい?
NTTファシリティーズのリアル

いろんな職種の人が大勢いると思いますが、NTTファシリティーズで活躍されている方の特徴を教えてください!

“自分からどんどん行動できる人”ですね。受け身でいると吸収することばかりになってしまい、自分がやりたいお仕事にも繋がりにくくなってしまいます。興味のあることに関して、スキルアップしたり、突き詰めていたりするような人が活躍している印象です。

総合職の立場からお伝えすると、仕事の裁量が非常に大きいんです。1人で受け持つ仕事の幅や、一緒に関わっていくチームメンバーが幅広いので、周りを巻き込んでいくような前向きさがある人が活躍できる会社だと思います。

明るくてコミュニケーションが好きな人も多いですね。1人でコツコツと仕事をしていく人も、周りを巻き込むタイプの方ももちろんいますが、根底には人と関わることが好き、人の役に立ちたい、という想いがあると感じています。

確かに! 先ほど何人か社員の方とすれ違ったんですが、明るくて活発なイメージを持ちました!

建築業界って忙しいイメージを持っているのですが、休暇はどのくらいありますか?

年次有給休暇が毎年20日間、有給とは別に夏休みといった特別休暇が5日間に加えて、年末年始が6日間です。有給休暇は平均で18日以上は取得している実績があるので、有給と夏休み、年末年始休暇を合わせると、土日祝に加えて年間30日ほどの休暇があります。

私はリモートと出社の割合や出勤する時間など、勤務形態が気になります。

弊社はフレックスタイム制(※)になっていて、勤務時間はコアタイムなしの5時から22時、非常に広い時間で働けるようになっています。例えば、海外とやりとりが多い方だと、時差対応のため午前中は働かない、といったことができるようになっています。
※部署によって異なります

そういう働き方もできるんですね! 例えば、産休や育休から復帰した場合の働き方はどのような感じでしょうか?

復職後、リモートワークを活用して働いている社員がいます。例えば、朝の7時から9時まで働いて、お子さんを預けるために保育園へ。家に戻って夕方まで働き、お迎えに行って一緒に夜ご飯を食べる。もし、急ぎの仕事が残っていたらもう少しやってから終業、みたいなこともできるんです。

すごく柔軟なんですね。

建築の現場もいろいろな場所にあるので、オフィスに出社せず、直接現場に行って現場近くのサテライトオフィスで勤務をして終業、という働き方もできるようになりました。移動時間が減り、仕事でもプライベートでもより濃い時間の使い方ができるようになってます。

働き方がなんだかすごく理想的です!

効率的で、スキルアップの勉強をしながらでも働きやすそうだと思いました!

気になる福利厚生を詳しく見てみる!

ちなみに、CSR活動の取り組みについてはいかがですか? 企業説明会に行くと、どの会社でも環境問題や社会貢献に関連した取り組みのお話をよく聞くので気になります。

NTTファシリティーズでは、建物を設計する際にZEB(『Net Zero Energy Building』通称『ZEB(読み:ゼブ)』)という取り組みをしています。建物で消費するエネルギーを省エネ技術と創エネ技術によりゼロにすることを目指すという内容で、簡単にいうとカーボンニュートラルを目指す建物を設計することに、従前よりかなり力を入れています。

ZEBは初めて聞きました! なぜZEBに取り組んでいるのでしょうか?

実は、日本の1年間の電力消費量のうち約1%をNTTグループが使っているといわれています。まずは自分たちのグループ会社内で消費電力を下げることはすごく重要だと考えていて、建築設計業界に位置する会社だからこそ、積極的に取り組んでいます。

ズバリ選考で見ていることは? 学生のうちにやっておくべきことって?
採用担当が答えます!

現在就職活動中なのですが、どういう学生を「採用したい!」と思ったり印象に残ったりしますか?

成長したいという想いを持った方や、やりたいことに前のめりな方です。そして、最後はエネルギーの強い方だと思います。私たちの取り組みに共感して、強い想いを持っている方は印象に残ります。そういう方はきっと困難な状況においてもチャレンジしてくれると思いますし、「活躍してくれそう!」と想像もしてしまいます。

その方々は具体的にどのような想いを持っているでしょうか?

「社会貢献や人の役に立ちたい」という想いです。設計や建築を通して社会貢献したい、提供できるものを通じてより豊かな社会にしたいという想いを持っている方が多いと感じます。

私はまだ面接を受けたことないのですが……面接で聞かれることや、選考フローはどういう流れになりますか?

エントリーシートに志望動機や自己PRを書いていただいて、面接で深堀りしていきます。採用面接という一方通行なものではなく、“マッチング面談”です。こちらから尋ねて終わりでなく、お互いにプレゼンテーションをするようなイメージで相互理解を深められればと考えていますね。

ありがとうございます! 私の周りでは既にインターンに行っている子や就活に向けて準備している子もいて……何かしないと、と焦っています。学生のうちにやっておくべきことはありますか?

興味があることを見つけて、打ち込むことがいいと思います。それは勉強でもいいし、趣味でもいい。なぜ興味を持って、どういうプロセスを経て成功したのか、失敗したのかなどをよく質問します。大学生活は就活のことばかりではなく、いろんな経験をして楽しく過ごしてほしいですね。

資格を持っていたほうが有利なのかなと不安に思っていて……やはり大学生のうちに取得しておくほうがいいのでしょうか?

取得したいという気持ちがあれば、学生時代に取っていただくのはいいことだとは思います。でも、この資格がないと選考対象にならない、みたいな基準もありません。必要な資格やスキルは入社後でも取得できるような制度があるので、安心してください!

制度があるんですね! 具体的にどのような制度なのでしょうか?

資格支援制度やスキルアップのための研修制度があります。推奨している資格を取得すると奨励金がもらえたり、技能向上研修という専門分野ごとにスキルアップを目的として受けていただく研修があったり……。社員のスキルアップなしでは会社の成長に繋がらないと考えているので、このようなサポート制度をたくさん用意しています。

ありがとうございます! 安心しました!

私たちの生活を支えている『NTTファシリティーズ』

NTTファシリティーズのことを少しでも理解していただけたら嬉しいのですが、いかがでしたか……?

建設業界のなかの設計をしている企業、だけではなく、『NTT』の事業や、日本の通信インフラを支えているという特徴もあることがわかりました。自分の学んでいることのバックグラウンドから、業界を絞ってしまいがちだったのですが、新しい視点が得られたような気がします。建築や設計の業界も見てみたいと思いました!

私は1年生なので就活はまだ先のことだと思っていましたが、何か始めないと焦っていて……。今日のお話を聞いて、就活の解像度が上がりましたし、文系だから就職先はこっち、みたいな考えでなくてもいいという希望を持つことができました。ありがとうございました!

就職活動って「どの会社に入るか」という視点になりがちですが、大切なのは「どの職業に就くか」ということ。就職活動は本来、自分がやりたいことを探す時間で、それを叶えてくれる受け皿を探す時間なんです。そこを大切にして、就職活動してみてくださいね。

建物の企画・設計から維持管理、施設全般に関わるコンサルティングなど、さまざまな事業を手掛けています。
文系・理系問わず活躍でき、NTTグループならではの強みを活かし事業を展開しているNTTファシリティーズ。

ぜひホームページや採用情報をチェックしてみてください。

NTTファシリティーズ
HPはこちら

採用情報をチェック!

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催