大学生の今こそ海外ボランティアに行くべし! 経験者たちが実感した大きなメリットとは? 〜ボランティアツアーでハワイに行こう〜

学生の窓口編集部

PR 提供:株式会社JTB
お気に入り!

あとで読む

……秋が深まったある日。とある会社の内定者懇親会で、何やら楽しげな話し声が聞こえてきました。

「えっ! 先輩も海外でボランティアしてたんですか?」
「僕も国内でボランティアしていました!」
「ボランティアいいですよね~!」

どうやらボランティアトークで盛り上がっているよう。最近はボランティアに積極的に取り組む学生も増えてきているようですね。社会人や就活を終えた先輩たちから何か役立つ話が聞けそうです。少し聞き耳を立ててみましょうか。…… 

話しているのはこの4人!

うすいさん(社会人1年目)

学生時代にはボランティアでベトナムに行った。そこで身につけた"挑戦心"を生かして営業の仕事を担当している。

まえださん(学生)

大学1年時にラオスに行き、学校建設のボランティアに携わった。ボランティアを通して「目的を達成する力」がつき、就職活動においても自信を持って話しができた。

おぎはらさん(学生)

国内で高校生の進路支援ボランティアを行っている。ボランティアを通して日頃から自分はどんなことがしたいのか考える習慣がつき、方向性に迷うことなく就職活動を終えられた。

さくらいさん(学生)

地域のラジオ局でボランティア活動を行っている。興味のある業界のボランティアを通して「仕事の現場で自分は何ができるのか?」を具体的に話せるようになった。

海外ボランティアでの経験が
「社会人生活」でも「就活」でも大活躍

全員ボランティア経験があったなんてびっくり!

ですね〜。そうだ先輩、海外ボランティアの経験って、社会人になっても役立っていますか?

座談会

学生時代の海外ボランティアで「挑戦する力」が身についたと思っていて、社会人になってからも積極的に行動に移せるところは役立っていると思うよ。

2週間ベトナムに行って家を建てるボランティアに参加していたの。ベトナム語しか通じない人が多い場所だったけど、「通じない」で諦めずに翻訳機を活用しながら積極的にコミュニケーションを取ったことで、現地の方からも話しかけてもらえるようになって! 自分が勇気を出して挑戦すると、周囲に変化を与えられるんだなと思ったよ。

帰国してからはインターンに積極的に参加するようになったし、すぐ行動できるようになったことで就活にもいい影響があったと思ってる。今では社内で気になったイベントに一人でも参加したり、同期の飲み会を企画したり(笑)と、やりたいことに臆することなく挑戦できているかな!

仕事にも就活にもプラスになってるんですね!

座談会

私は大学1年生のときにラオスへ学校建設支援のボランティアに行きました。現地では子供たちとの運動会を開催したことも。日本で学生イベントを企画してその収益を学校建設の資金に当てていたので、イベントを成功させて収益を得るための「目的を達成する力」がボランティアで得られたと思っています。自分に自信もついて、就活でも堂々と話せました。

僕は今、国内の高校生に向けた大学の進路支援ボランティアを行っています。大学で得た知識を元にアドバイスをしたり勉強を教えたりしていますね。

以前は何事も「ただやるだけ」になってしまいがちだったんですけど、ボランティアを通じて「主体的に動こう」「相手のために何ができるのか」と考えて動けるようになったと思います。自分のなかに芯ができて就活もブレずに行えました。

私はラジオ局でボランティアをしていて、音響を担当したり、ニュースを読んだり、番組の企画書を提出することもあります。私の場合はアナウンサーの仕事に興味があって、誰かのためというよりも自分が学びたいことや希望する仕事に役立てられるボランティアを行っていますね。

ボランティア経験を通して「私ってこんなこともできるんだ!」と発見に繋がり、自分ができることを具体的に話せるようになりました。

ボランティアで手に入る
“楽しい・うれしい・経験値”

ここで一旦、宣伝です。

ホノルル フェスティバルは1995年に日本とハワイの文化交流を目的として誕生しました。それ以来、ハワイの方々には日本の様々な文化に接する機会となり、今ではハワイ最大の文化交流イベントとして定着。ハワイの国際色豊かな多民族社会の文化に接する機会となっています。

年に一度の特別なイベントでのボランティア体験を通して、現地の人と交流し自身の視野を大きく広げる機会に! ホノルル フェスティバルが大成功を収めているのは、毎回力を貸してくれるボランティアの方々の貢献と熱意の表れです。ボランティア活動を通して自主的に考える力、実行に移す行動力、コミュニケ―ション力を養い、一緒にホノルル フェスティバルを盛り上げましょう!

◆おすすめPOINT
(1)ボランティア+観光がセットになった充実のツアー!
(2)ボランティアを通じた異文化交流で楽しみながら視野が広がる!
(3)安心・安全なツアーでハワイを満喫できる!

◆ツアー申込受付期間:2023/11/1~2024/1/31

「第28回 ホノルル フェスティバル ボランティアツアー5日間」のさらに詳しい情報と申込はこちらをクリック!

ボランティアで手に入る
“楽しい・うれしい・経験値”

これはラオスで行った運動会のときの写真。大縄をみんなでしてすごく楽しかったです。

座談会

わあ、楽しそう〜!

ボランティアは“役立つ”だけではなく、純粋に人との関わりを通しての“楽しさ”や“喜び”も感じられるよね。学生時代に経験して良かったことのひとつだなあ。ところで、みんなはなぜボランティアをやろうと思ったの?

僕は「人の決断に関わる何かがしたかった」からかな。生徒会長の経験があり、クラスをまとめること、迷っている人のサポートが好きだったんです。自分が誰かの決断の後押しをできたらいいなと思ったのが影響しています。実際に進路支援した高校生が僕と同じ学部に入学したり、同じ活動がしたいからとサークルに入ってくれた後輩もいたりして、すごくうれしかったです!

それはうれしいね!きっかけ与えてる!

ありがとうございます(照)

私はニュースで国際問題を見たことが大きなきっかけですね。当時大学受験がなかなか上手く行かず、やっとの思いで合格をしたんです。とてもうれしくて!でも、そんなときに海外で貧困格差や争いなどで苦しんでいる人が多いとニュースで知りギャップを感じたんですよね。「なんとかしたい」と思って。そこから入学後に海外に対して何かできることはないか探し、ボランティアサークルに参加しました。

私はボランティア活動が仕事のためになると思ったから。アナウンサーについて学ぶというと、アナウンススクールや放送研究会などもあるんですけど、教えてもらうよりも、現場に近いところで自ら掴む経験がしたいと思っていたんです。

経験がないと就活で「憧れ」「好き」としか話せない気がしていて、業界を経験したからこそ分かるもの・自分のスキルがあるんじゃないかと思いました。私にとってボランティアは積み重ねたい経験ができるところが魅力でしたね。

座談会

“仕事に繋げるため”を軸にしたボランティア選びもいいよね。私は、もともと海外が好きだったことが大きく影響してるかな。海外に行けるサークルを探していたら、ボランティアに出会ったの。2週間のうち半分は観光する時間があったから、正直「旅行もできてボランティアもできるなんて一石二鳥じゃん!」という気持ちもあったよ(笑)

旅行もできると行きやすくなりますよね。友達も一緒だとより楽しそう!

「海外に行きたい」「この国に行ってみたい」がきっかけでボランティアっていうのもいいですよね。見つけ方も関わり方も人それぞれなところが面白いです!

旅行もボランティアもできるツアーの申込受付中!
「第28回 ホノルル フェスティバル ボランティアツアー5日間」へ申し込もう

海外ボランティアの良さとは?

僕は留学経験はあるものの、海外でボランティアはしたことがないんです。海外ボランティアの良さってなんですか?

座談会

私は国内・国外のボランティアを両方経験していて、海外ボランティアでは異文化に触れられることが大きな良さだと思う。食べるもの、着るもの、習慣などが違うからこそ、視野がぐんと広がるよ。

言語や文化が違うから予測不可能!だからこそ、乗り越える力を養えるとも思います。あとは家や学校を建てるといった、“結果”が見えやすいことも特徴かも。

そういえば、海外ボランティアに行った友達の話を聞いたときに「0を1にするイメージがある」と言っていました。僕の場合、進路支援をしているけどパッと見での結果は分かりづらいので、大きな変化を感じやすいかもしれませんね。

みんなの話を聞いて、ボランティアは「主体的」になる力が身につけられたり、自信がつくきっかけになったりして、いい活動だな〜と改めて思ったよ。

お話を聞いて海外ボランティアに行きたくなってきました……! 探してみようかな!

ボランティアツアーでハワイに行けるよ!

突然ですが、海外ボランティアに興味津々な皆さんに朗報です!

現在JTBでは、学生限定で「第28回 ホノルル フェスティバル」でボランティア活動ができるハワイ5日間のツアーが申込受付中です!

おすすめPOINTはコチラ!

(1)ボランティア+観光がセットになった充実のツアー!
自由行動日もあるのでボランティアも観光も一度に味わえます。両方のいいとこどりで一生に一度の思い出に

(2)ボランティアを通じた異文化交流で楽しみながら視野が広がる!
「ホノルル フェスティバル」は日本とハワイの文化交流を目的に1995年に誕生。長い伝統を持つ年に一度のイベントで、ハワイの文化を学び、日本の良さ伝える特別な体験を。

(3)安心・安全なツアーでハワイを満喫できる!
英語力に自信がない方、海外初心者の方も安心して参加できる。20名以上の場合は添乗員が全行程同行。

すごーい!ボランティアだけではなく、観光の時間もしっかりと確保されているんだね。

コロナ禍以降、学生の海外需要も高まっているから、旅行しながら「ガクチカ」になりそうな経験ができるのはお得感がありうれしい! 5日間っていうのも「ボランティア楽しかったな。また行きたいな」と思える、ちょうどいい期間だと思います。

ハワイのホノルルという場所も安心。友人のなかには費用を抑えたいとアジアへ行く子も多いけど、ハワイだと親にも相談しやすそう!

異文化を学べるところも良い経験になりそう。それが、年に一度の大きなフェスティバルで体験できるなんて! 海外に行ってみたい・ボランティアに参加してみたい学生は必見ですね。早速申し込んできます!

「第28回 ホノルル フェスティバル ボランティアツアー」に参加する

Xのフォロー&リポストで当たる!
QUOカードpay2000円分が50名に!

「第28回 ホノルル フェスティバル」の開催と、大学生対象ボランティアツアー実施を記念して、日ごろから頑張る大学生を応援! 『マイナビ学生の窓口』のX(旧:Twitter)アカウントフォローと対象の投稿リポストで、QUOカードPay2000円分を50名様にプレゼントいたします!

「第28回 ホノルル フェスティバル」のサブテーマは『アロハでつなぐバトン、持続可能で平和な未来へ』。

ホノルル フェスティバルは1995年に日本とハワイの文化交流を目的として誕生しました。それ以来、ハワイの方々には日本の様々な文化に接する機会となり、今ではハワイ最大の文化交流イベントとして定着。ハワイの国際色豊かな多民族社会の文化に接する機会となっています。

年に一度の特別なイベントでのボランティア体験を通して、現地の人と交流し自身の視野を大きく広げる機会に! ホノルル フェスティバルが大成功を収めているのは、毎回力を貸してくれるボランティアの方々の貢献と熱意の表れです。ボランティア活動を通して自主的に考える力、実行に移す行動力、コミュニケ―ション力を養い、一緒にホノルル フェスティバルを盛り上げましょう!

▼スケジュール▼

※スケジュールは変更になる可能性がございます。

◆おすすめPOINT
(1)ボランティア+観光がセットになった充実のツアー!
(2)ボランティアを通じた異文化交流で楽しみながら視野が広がる!
(3)安心・安全なツアーでハワイを満喫できる!

◆ツアー申込受付期間:2023/11/1~2024/1/31

「第28回 ホノルル フェスティバル ボランティアツアー5日間」のさらに詳しい情報と申込はこちらをクリック!

提供:株式会社JTB

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催