雷はなぜ発生するの?『中学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本』 #Z世代Pick

かんき出版 デジタル・プロモーション部

お気に入り!

あとで読む

こんにちは。Z世代ブックピッカー・lunaです。
まずは1つ問題です!

Q. 砂糖は強く加熱すると焦げるけど、食塩を強く加熱するとどうなる?

正解は・・・・

A. 食塩は加熱しても焦げることなく、約800℃以上になるととけて液体になる。

解説:
砂糖のように、加熱すると焦げる物質には炭素が含まれていますが、食塩のように炭素が含まれない物質は加熱しても焦げません。砂糖のように物質のなかに炭素(や水素)が含まれている物質の大部分を有機物、食塩(塩化ナトリウム)のように炭素が含まれていない物質を無機物といいます。

有機物・・・炭素や水素が含まれており、燃えると二酸化炭素と水が発生する。
例)砂糖、でんぷん、ロウ、アルコール、メタン、プラスチックなど 

無機物・・・有機物以外の物質のことで、炭素と水素が含まれていない。
例)塩化ナトリウム、鉄、銅などの金属、ガラス、酸素、水素、二酸化炭素、炭素など

みなさん正解できましたか? 理科の勉強が苦手だ...という方でも、こうして実際の現象と紐づけて理解することができれば、きっと理科を楽しめるはずです。

『中学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本』の著者、佐川 大三氏も『理科の一番の勉強法は、「原理を理解して、実際に起こる現象と紐づけしながら学んでいく」方法』と述べています。
そこで今回は『中学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本』より抜粋して問題をご紹介!

たとえ問題が解けなくても、きっと理科が好きになる...かも!?

※本記事は佐川 大三著『中学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)より一部抜粋し、再編集したものです。

問題を解いてみよう!

Q. 雷はなぜ発生するの?

正解は・・・・

A. 雲の中の氷の粒同士がぶつかり合い、雲の下部が-の電気を帯び、地表面が+の電気を帯びて空気が電気の力に耐えきれなくなったときに放電するから。

解説:
2つの物体をこすり合わせると、互いに+と-の電気を帯びることがあります。この電気を静電気といい、雷雲の中で氷の粒同士がぶつかり合うと静電気が発生します。雲の下部は-の電気を帯びているため、それに面する地表面は+の電気を帯びます。電気が大きくなるとお互いに引き合い、空中を電気が流れます。これが雷です。

静電気・・・物体同士をこすり合わせて発生する電気。+に電気を帯びやすいものと-に電気を帯びやすいものがある。+の電気と-の電気は引きつけ合う。

空中放電・・・空気中を電気が流れる(電子が流れる)。

陰極線・・・-極側から+極側に電子が空中を流れているもの。

■実際に読んでみた感想
この本は中学生だけでなく、理科に興味のある小学生から内容を忘れてしまったという大人まで楽しめる本です。その最大の特徴は、身近な疑問を科学で解決してくれるというところ。私は、中学校の頃から理科に苦手意識を感じていました。今考えてみれば、その理由の一つに、用語や計算などが複雑に感じて覚えることが困難だったということもあるのかなと感じます。

そんな時に、自分が普段感じている身の回りに起こる出来事への疑問を科学的に証明してくれるこの本があれば、身近に感じ、わかりやすいと感じると思います。何より、それを機に理科という科目に対して苦手意識を払拭し、興味を持つようになることが可能なのではないかなと感じました。

単元のテーマには、例えば「水を入れたグラスに割りばしを入れると、液面で折れ曲がって見えるのはなぜ?」、「電子レンジなどにある、「1000W」や「500W」の「W」って何?」といったものがあります。このような誰もが感じたことのある疑問をきっかけに科学に触れてみてはどうでしょうか。(luna)

中学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本
定価 : 1,375円(税込)
判型 : 46判変形
体裁 : 並製
頁数 : 224頁
ISBN : 978-4-7612-3061-6
発行日 : 2022年2月24日

■著者情報
佐川 大三(さがわ・だいぞう)
◉――京都大学卒。リクルート運営の映像配信講座「スタディサプリ 中学講座」にて、理科の授業を担当。理科の真髄を伝える熱血講師として知られ、関西を中心に最難関の中学・高校・大学への合格者を多数輩出している。
◉――「なぜ?」という疑問に対して根底から理解させることに徹しているアグレッシブな関西弁の授業は、生徒のモチベーションを上げてくれると評判。身近な現象を元にした導入から授業を始めることで、物理や化学の難問をわかりやすく解きほぐし、生物や地学の退屈な暗記も楽しいゲームにしてしまう。
◉――監修に『高校入試 KEY POINT 入試問題で効率よく鍛える 一問一答 中学理科』『「カゲロウデイズ」で中学理科が面白いほどわかる本』『改訂版 ゼッタイわかる 中1理科』『同 中2理科』『同 中3理科』(以上、KADOKAWA)がある。

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催