1円から始められる! あなたにあったスタイルで日常をもっと豊かにできるお金との付き合い方

友だちとのちょっと贅沢な食事をしたり、ライブや旅行に出掛けたりと、とっておきのごほうびがあれば、毎日の仕事や勉強にも力が入るもの。日頃からコツコツとお金を貯めておくことで、お楽しみ時間はさらに充実するはずです。日々の生活を良くするお役立ち情報を発信するライフハック系インスタグラマーのゆうさん、いゆぴさんに、スマホアプリを活用してお金を管理する方法を聞きました。
お話を聞かせてくれたのは……
ゆうさん
社会人1年目の奮闘記&大学生活を充実させる方法を発信。インスタでの発信内容が出版社の目にとまり、2022年3月、ゆうさん自身のノート術をまとめた本を出版。
https://www.instagram.com/chan...
いゆぴさん
大学4年生。コンセプトは「勉強じかんを楽しくデザインする」。勉強法やモチベUPアップ のコツなど、分かりやすい内容で、大学生はもちろん、中高生のフォロワーも多数。
https://www.instagram.com/iyupi__20/
\同年代から大人気! Instagramerとしての生活とは/ ふたりに聞いた! リアルライフ
私がインスタを始めたのは大学生のときです。コロナ禍でオンライン授業が始まったばかりの頃、試行錯誤しながら授業を受けていたんです。自分がやってみて良かった受講の方法を、同じように戸惑いながら学んでいる学生にシェアしたいと思ったことがきっかけでした
『シェアしたい』という気持ち、分かるような気がします。私は高校生のときに受験勉強で苦労して、周りの人にたくさんサポートしてもらったんです。そうした自分の経験から、前向きな気持ちで勉強できれば、夢や目標に向かって頑張れるかなと思って、勉強法をテーマにして発信するようになりました。ちなみにゆうさんのインスタすごく見てます!
嬉しいです♪私はリクエストにこたえているうちに、大学生活以外にもガジェットのこと、お金や趣味のことなど、ジャンルを問わずに自分の暮らしのことを発信するようになりました。どんな内容でも、自分にしかできない発信をすることを意識しています
自分らしさは大切ですよね。例えば、成績をあげる方法なら、単にテクニックを紹介するだけでなく『自分ならこうやって勉強を楽しむ!』といったように、私の思いをプラスするようにしています
使い方次第で楽しみが増える
イマドキの銀行アプリの「ココがすごい」
新社会人&大学生の、お金にまつわる日常の「あるある」
たしかにお金のことって、みんな興味がありますよね。大学生あるあるだと思うんですが、私は友だちと食事したり、買い物したりと、ちょっとのつもりがいつの間にか思ったよりもお金を使っていたということも多いんです
学生はアルバイト代が月によって違ったりして、収入に変動がありますよね。社会人になった今は月々の収入が一定なので、これくらい貯金しよう、家にはこれくらい入れようとか、お金の計画は立てやすくなったかも
手元にお金があったり、決済アプリの残高が残っていたりすると、油断してつい使っちゃうんです。卒業旅行があるんですが、計画的に旅費を貯めておけば直前になって焦らなくて済むだろうなと分かってはいるんですけれど……
私は逆に節約モードに入っちゃうと、どんどん削ってしまうタイプ。カフェに行くとか、ちょっとした楽しみすらもダメなんじゃないかと思ってしまって。お金は貯めつつも、生活を楽しむために使っていいお金の予算を決めておくのもいいなと思っています
目的別に貯蓄できるデジタルバンクがあった! 「みんなの銀行」を知る
SNSの操作感覚でお金を管理! みんなのあるあるもまるっと解決
アプリを使って、自由にお金を管理しながら、操作性もデザインもオシャレでお金管理のモチベーションがUPしたと話すふたり。そんな、お金管理の大変さを解消してくれた「みんなの銀行」は、貯蓄、支払いから振込、入出金まで、スマホひとつで完結できる日本初のデジタルバンクです。アプリをダウンロードして簡単に口座を開設でき、書類の郵送などの手間は一切ナシ。ATMを使って、カードレスで入出金できます。ゆうさんといゆぴさんに感想を聞きました。
第一印象は『オシャレで今っぽい』! 普段からネットバンキングは使っていますが、『みんなの銀行』は画面のデザインがシンプルで使いやすそうだなと思いました
今までの銀行のイメージが変わりました。イラストもかわいいです。機能面でいちばんいいなと思ったのは、預金を用途ごとに振り分けられる『ボックス』 です
私も『ボックス』がお気に入りです
ゆうさんは、どんな『ボックス』を設定しましたか?

自分へのクリスマスプレゼント代と、テーマパークに遊びにいくとき用の予算です。私が使ってみて便利だなと思ったのが、目標金額といつまでに達成したいかを入力すると、週や月にいくら貯めればいいのかが簡単に割り出せて、自動積立設定もできること。スマホでいつでも確認できるので、『だんだん貯まってきたな』と、ワクワクしながら貯蓄できます
私は年内に簿記の試験を受けるのですが、試験が終わったら自分にプチご褒美をあげようと思って、毎日ちょっとずつ『ボックス』に貯蓄しています。それから、読書するたびに『読んだページ数×1円』を入れているんです
すごくいいアイディア! 大学生は千円単位で貯めるのは、けっこう大変だと思うんです。『みんなの銀行』は1円単位で貯められることもいいですよね。リアル銀行だと、硬貨のやりとりは手数料が必要になることも多いですし…
『テスト勉強したら100円』といったように、友だちと一緒にやるのも楽しそうだなと思いました。勉強のモチベーションアップになるし、テストが終わったらそのお金で遊びに行ったりするのもいいですよね。リアルな貯蓄額は教えられないけれど、これなら気軽に見せ合いっこできます

ランニングの距離だったり、自分の日常とリンクさせて貯めていくのも面白そうです。貯まったら自分のご褒美にすれば、また頑張ろう!と思えそうですよね。こんなふうにお金を貯められる仕組みは今までになかったし、新しいお金との付き合い方ができそうだなと思いました
ふたりは「みんなの銀行」をどう使う?
インスタグラムで「みんなの銀行」の使い方を公開中! ゆうさんといゆぴさんは、どんなふうに使っているのでしょうか?
ほかにも便利な機能がいっぱい
学生にオススメしたい「みんなの銀行」の使い方
あなたなら、どう使う?
新規口座開設キャンペーン実施中
【1】今なら、みんなの銀行新規口座開設で1,000円ゲット!
期間:2022年10月28日(金)~2022年12月25日(日)
期間限定の初回特典コード『akkybmEa』を入力して口座開設すると、もれなく1,000円をプレゼント!
※口座開設はスマホから!書類の送付や受取もなく今すぐに使えます。
【2】#あなたなら、どう使う?口コミ投稿キャンペーン
期間:2022年11月1日(火)~2022年12月25日(日)
ゆうさん、いゆぴさんおススメの使い方を試してみた感想や、自分ならどう使う?をお好きなSNSに投稿し、応募フォームから必要事項を記入してエントリーすると、毎週1名に豪華景品が当たる!
※ゆうさん、いゆぴさんの紹介コードと併用はできません。いずれかのコードをご利用ください
キャンペーン一覧をチェック提供:みんなの銀行