就職先に迷っているなら!まだあなたが気付いていない 「島根で就職」という選択肢

島根県。そう聞いて何を思い浮かべる? え、何も浮かばない!?
ちょっと待って。縁結びの神様、出雲大社は知ってるよね。世界遺産の石見銀山とか聞いたことない?
これどちらも、島根県!
世界に誇れる有名な観光地があるのはもちろん、それだけではなく、とても働きやすい環境が整っているって知っていましたか?
「島根で働く」という選択肢のなかった人も、ただ魅力を知らないだけなのでは?
そんな状況を打破するために立ち上がったのがこの二人!
結構島根が気になっている二人

妻戸さん
島根県出身・広島県在住。大学入学を機に島根を出たが、外に出たことで島根の良さにも気付いてきたところ。就職でまた島根に戻ってこようか検討中。

野津さん
島根県出身・島根県在住。就職先も島根県内の企業を探しているところ。島根が気になっているというか、ぶっちゃけ島根しか知らない。
何で島根で就職しないの?こんなに魅力的なのに!
島根に戻るか、別の県で就職するか迷ってるって聞いたけど!
そうそう。絶対戻りたくない!ってわけでもないけど、戻る理由もないかなって。
戻る理由もないって!(泣)
実はこんなに働きやすい県だって知らないでしょ!
\島根の魅力、ほんの一部紹介します/

通勤時間が短く、帰宅後はしっかりリフレッシュ。結婚・出産しても働き続けられる環境が整っています。
え!すごい!!これは確かに島根で働きたくなるポイント高い!!
本当のとこどうなの!?島根の企業に潜入してみた!
けど、実際働いてる人達ってどう思っているのかな?僕は将来、広告関係の仕事に興味があるんだけど、島根だとそんなことできなくない?
そう言うと思って、今日は2つの会社にアポ取っといたんだ!
めっちゃ用意してるーーー!!島根県の偉い人の回し者か…?
島根トヨペットに潜入
まずは島根トヨペットさん!
入口から、かっこいい車がたくさん並んでてワクワクしちゃう!!
この会社を選んだ理由は、Instagramを使った大学生向けのプロモーション施策をやってたから、妻戸くんも興味がありそうだなと思ったからなんだけど…
こんにちは!島根トヨペットのことなら何でも教えますよ!
島根トヨペットのこと、教えます!

梶谷真也さん
建築系の学校に進んだものの就活には消極的だった中、就職説明会で島根トヨペットの話に興味を持ちチャレンジすることに。2003年入社。営業職を経て、現在は採用教育担当に従事している。
Q,大学生向けのInstagramキャンペーン「スマイルゴーゴーキャンペーン」について教えてください!
卒業トリップキャンペーンとは?
「島根の人にもっと笑顔を」をコンセプトに、島根県内の大学・短大・専門学校を卒業する女子学生を対象としたキャンペーン。5組に『スマイル資金1万円/人』付きで島根トヨペット試乗車を貸出して、島根県内を旅する様子をInstagramで発信してもらった。
どうしてこのキャンペーンをはじめたんですか?
コロナで卒業旅行ができない学生が多いと聞いて企画しました。県外や海外に行けないなら、島根の魅力を改めて知ってもらえたらいいなと。卒業したら離ればなれになる友だちと、学生生活を共に過ごしたこの島根で思い出を作ってもらいたいなという思いの元、実施に至りました。
すてき!だけど、女子学生ってなかなか車に乗るイメージがないです。
まさにそこが苦労した点!初めてのターゲットだったので、募集告知には苦労しました。大学内で告知することも考えたけど、コロナ禍ということもあり、旅行を助長させるプロモーションは出来ない、と断られてしまった。最終的には動画を作ってInstagramに広告を出しました。
私の大学の先輩も参加してました!すごい楽しそうだった!!
Q,他にも島根トヨペットならではの新しい取り組みってあるの?
コロナ禍で始めた取り組みってありますか?
スマイルプロジェクトというのをやっています。今、マスクをつけているのが当たり前で顔が見えないので、接客にあたるスタッフは笑顔の顔写真入りバッチを胸元に付けているんですよ。車という高い買い物をしてもらうのに、少しでも不安を取り除いてもらおうと思って。
確かに、口もとが見えないと表情が分かりづらくて近寄りがたい感じがしますもんね。
Q,島根トヨペットのここが働きやすいというポイントは?
卒業旅行キャンペーンもそうだけど、社員が挙げた声に柔軟に対応してくれるのは島根トヨペットの強みだと思います。
それは大きな強みですね。やりがいを感じられそう。
制度面でも、4月から有給の時間単位の取得が可能になりました。そういう制度も積極的に取り入れてくれるのがいいところですね。
女性も働きやすい職場だと思いますか?
近年、結婚・出産をされた女性社員は皆さん産休育休を経て復帰されているので、働きやすい環境があると思います。また、自分も採用教育担当として、新卒社員のフォローはしっかりやっているので、今後もみんながより働きやすい会社にしていきたいですね。
そういう話を聞くと安心して働けます。やっぱり職場環境って大事ですよね。
Q,最後に、就活生に向けて一言お願いします!
就職サイトで見えるデータや親や周りの人の意見だけじゃなくて、自分の目でみた情報をしっかり信じた方がいい。周りの意見はあくまでも参考に、自分に正直に!仕事をする時に一番大事なのは、「人」だと思うんですよ。どこで働くかより誰と働くか。僕自身、建築関係の学校から畑違いの会社に入って17年やってこれている。この人と一緒に働きたいなと思った人と出会ったら、希望の業界と違っても挑戦してみるのもありだと思います。
株式会社エブリプランへ潜入!
次の会社はエブリプランさん!中に入ったらびっくりすると思うよ~。
いや、外観もすでにおしゃれだけど…うわ、いろんな部屋ある!天井高っ! 窓デカっ! 大自然の景色すごっ! もはやリゾートホテルやん!

ふっふっふ…おしゃれでしょ。エブリプランのこと、もっと知りたくなったでしょ?
エブリプランのこと、教えます!

山田将巳さん
他県で就職後、家庭を持ったことをきっかけに島根に帰ろうと2013年に入社。現在は「環境施策の推進」を中心に、「地域産業の振興」「地域づくりの支援」「海外進出支援」に従事。

小田千愛さん
滋賀県出身。滋賀大学在学中、地方就活セミナーでエブリプランと出合う。インターシップを経験し、「この人たちと働きたい!」と就職を希望。2017年に入社と同時に移住。
すみません…そもそもエブリプランって何の会社なんですか?
端的に言うと、「島根を輝かせること」をやっています。可能性に満ちている島根県を輝かせるための課題に対して「具体的になにをすればいいのか」を考える地域コンサルです。
妻戸くんの顔が「???」になってる(笑)。小田さん、「三江線のトロッコ運行イベント」の話でイメージしやすいんじゃないですかね?
Q, 「三江線プロジェクト」について教えてください!
廃線の三江線を活用したトロッコ運行プロジェクトとは?
2018年4月に廃止された三江線跡を一部活用し、トロッコ車両を運行するプロジェクト。江の川沿いの美しい里山風景を体験できる。今シーズンからは、地上20mの高さにあり「天空の駅」と呼ばれていた宇都井駅も公開!
このプロジェクトは、廃線を使って何かできないかという相談いただいたのがきっかけ。私は入社したばかりでプロジェクトメンバーに入れてもらいました。
新人の時からプロジェクトメンバーになれるんですね!企画が形になるまでに大変だったことはありますか?
まず、開業までが大変でした。廃線になった鉄道資産を譲り受けるのに民間企業はNGで…。自治体じゃないとダメなので1つ1つの自治体に聞いてみても、なかなかOKしてくれるところがなかったんですよ。
とにかくテレアポやプレゼンを繰り返して、やっと島根県の邑南町が手を上げてくれて。そこから、NPO法人江の川鐵道が立ち上がり、私たちも仕事として関われるようになりました。
Q,実際に、このトロッコ運行は盛況なんですか?
大盛況です!300人のキャンセル待ちが出るほど。鉄道ファンの方ばかりになるかなと思っていたら、ファミリー層やカップルにも大人気です。地元の人もすごく喜んでくれました。
(資料を見ながら)トンネルシアターってなんですか?
プロジェクターがトロッコの前についていて、トンネルに映像を映すんです。地元のアマチュアカメラマンが撮りためておいた三江線が走ってたころの写真などを映していて、とても好評です。

Q,他にもエブリプランならではの新しい取り組みってあるの?
大学生を受け入れたインターンシップは珍しくないと思うんだけど、今年からは高校生向けインターンシップも始めました。
高校生?それって、若い今どきのアイデアを事業に取り入れたいとかそういう意図ですか?

たしかに、ちょっとした調べものにInstagramのストーリーズを使って調査しているのを見て「おお!なるほど!」と驚くこともあったよ。でもそれよりも、島根から出ていく前に、島根に愛着を持ってもらうことができれば、という意味が大きいです。
ま、まさに!なんとなく「大学で県外にでてみたいな…」で進学先を決めてしまったけど、もっと島根の良さを知っていたら県内の大学も検討していたかも。
Q,エブリプランさんのここが働きやすいっていうポイントは?
見ての通りのオフィス環境でしょう(笑)!外の景色が本当にいいから、温かい日は外でお弁当を食べたり、気分を変えたい時は外のテーブルでミーティングをしたり。仕事がしやすい環境が整っています。
たしかに、就活でいろんな会社を見てきたけど、僕が見た中でおしゃれ度ナンバー1です!
あとは、私はもうすぐ産休に入るのですが、仕事が大好きなので、すぐに仕事に戻りたいと思ってるんです。夫が同じ社内にいるので、私が復帰後、夫が男性初の育休を取ります。男性に対しての制度もないと女性が働きやすくならないと思うので、男性の育休を認めてもらえたのはありがたいです。
Q,最後に、就活生に向けて一言お願いします!
自分が生き生きと働くイメージを持てることが大事。特に、志望業界が決まっていない人は、大手!商社!と見た目の良いものだけに目を向けずに、しっかりと会社の中身を知って、自分に合っているかを見つけてください。
取材をしてみて、島根の魅力に気付けた?
どっちも本当にいい会社だったね!島根にこんなに面白そうなことができる会社があるなんて知らない人がほとんどな気がする!
うん。僕も、県外で就職するか、島根に戻るか悩んでいたけど、「島根の魅力をもっとうまく知ってもらう」ことが出来る仕事って、すごくいいなって思ったよ。
そうだよね。「なんとなく」で島根以外の企業ばっかり探すのはもったいないなってもっといろんな人にも気付いてほしい!!
島根で働くことの魅力に改めて気付けた二人。皆さんも、「島根じゃ自分のやりたいことが出来ない気がする」と決めつけずに、島根で働くことも検討してみてはいかがでしょうか。
就活にはお金がかかる!島根には交通費・宿泊費の助成金制度もあります。
提供:島根県
※取材は、内閣府と業界団体により策定されたガイドラインを遵守し、十分な感染症対策を行った上で関係者全員マスク着用にて行い、撮影時のみマスクを外しております。