日本人初の留学生は誰? 意外と知らない歴史上の留学トリビア
『広辞苑(第六版)』によれば、留学とは「よその土地、特に外国に在留して勉強すること」(P.2953より引用)となっています。大学生のみなさんの中には、現在海外留学を考えている人もいらっしゃるかもしれませんね。では、日本で初めて海外に留学した人は誰なのでしょうか!? 今回はそんな意外と知る機会のない、日本の歴史上に残っている「留学生」についてご紹介します。
■日本初の留学生は女性!?
日本人で海外留学した最初の人は誰でしょうか? 史書に残る最古の例を探してみると「善信尼」という女性が『日本書紀』『扶桑略記』に登場します。
善信尼は587年に「百済に行って仏教の戒律を学びたい」と願い出ます。翌588年に百済の使節が来日した際に、帰りの船に乗って百済に渡り、590年に帰国。善信尼は桜井寺に住まい、11人の女性に得度したそうです。
善信尼が仏教の戒律を勉強するために百済の地を踏んだのは、遣隋使(第1回は600年)よりも前のことになります。
日本史で学んだとおり、この後は多くの学生・学問僧が遣隋使、それに続く遣唐使(第1回は630年)で海外へ留学したことが記録に残っています。教科書にも登場する、遣隋使に同行した南淵請安、遣唐使に同行した吉備真備や阿倍仲麻呂は特に有名ですね。
■「留学生」はなかなか帰ってこない人
読みは「るがくしょう」ですが、留学生という言葉はすでに奈良時代にありました。
留学生(るがくしょう)は、文字どおり「行った先に留め置かれる」学生という意味で、広辞苑(第六版)によれば「隋・唐や新羅などに派遣され、十数年から30年以上の長期滞在して学問・仏教を学ぶ者」(P.2976より引用)となっています。
つまり「留学生」とは、元々は「十数年から30年以上」も現地で勉強する人のことだったのです。これに対して、短期留学の人は「還学生(げんがくしょう)」と呼ばれました。学問僧の短期留学生の場合は「還学僧」です。