PR
慶應生なら常識!?大学生オリジナルの慶應検定に挑戦してみよう!
慶應義塾大学は日本でも有数の難関私立として知名度が高く、由緒正しき名門校です。しかし、いざ慶應とはどんなところかと聞かれても、意外とすんなり答えられないはず。そこで、今回は慶應150年超の歴史を検定形式にしてみました。全部で10問、さて、あなたは何級かな?
Q1. 本校は安政五年に蘭学塾として開講し、慶應元年に現在の名前に定められた。
答え:×
慶應義塾という名前になったのは「明治元年(慶應四年)」です。新校舎の完成を機に塾名を改め、同時に組織体制も西洋の共立学校の制度にならったそうです。名前の由来は当時の年号です。
Q2. 現在慶應義塾大学に勤務する教職員はすべて先生ではなく、先生と呼べるのは福沢諭吉ただ1人である。
答え:○
創立時の教員は、みな福沢諭吉を師とする門下生でした。そのため、福沢先生から見て教職員と塾生は同じ「教わる」立場にあったため、すべての教職員が君づけで呼ばれています。
Q3. 次の場所のうち、実際に分校が置かれたことがあれば○、なければ×をつけなさい。
(1)大阪 (2)徳島 (3)京都
答え:すべて○
当時慶應の人気はすさまじく、遠隔地から通う塾生も多数いました。そこで、彼らが通いやすいように、大阪・京都・徳島などに相次いで分校を置いていました。
Q4. 慶應義塾大学は早稲田大学よりも先に海外留学生を派遣した。
答え:○
1899年(明治32年)8月、日本で初めて海外留学生を派遣しました。ちなみに、留学生を受け入れたのも実は日本で一番早かったようです。明治14年(1881)、派遣された朝鮮留学生をいちはやく受け入れたのが慶應です。
Q5. 創設者・福沢諭吉は第1回早慶戦(野球)を見届けた2年後に死去した。
答え:×
福沢諭吉は1901年に逝去し、第一回早慶戦はその2年後に行われたため、諭吉は伝統の一戦を見ることなくこの世を去りました。ちなみに最初の試合は11-9で慶應が勝利しています。
Q6. 戦後、新制大学として整備され、文学・経済学・法学・医学の4学部が開設された。
答え:×
新制大学として発足した1949年、文学・経済学・法学・工学の4学部が開設されました。医学部の開講は3年後、1952年のことです。
Q1. 本校は安政五年に蘭学塾として開講し、慶應元年に現在の名前に定められた。
答え:×
慶應義塾という名前になったのは「明治元年(慶應四年)」です。新校舎の完成を機に塾名を改め、同時に組織体制も西洋の共立学校の制度にならったそうです。名前の由来は当時の年号です。
Q2. 現在慶應義塾大学に勤務する教職員はすべて先生ではなく、先生と呼べるのは福沢諭吉ただ1人である。
答え:○
創立時の教員は、みな福沢諭吉を師とする門下生でした。そのため、福沢先生から見て教職員と塾生は同じ「教わる」立場にあったため、すべての教職員が君づけで呼ばれています。
Q3. 次の場所のうち、実際に分校が置かれたことがあれば○、なければ×をつけなさい。
(1)大阪 (2)徳島 (3)京都
答え:すべて○
当時慶應の人気はすさまじく、遠隔地から通う塾生も多数いました。そこで、彼らが通いやすいように、大阪・京都・徳島などに相次いで分校を置いていました。
Q4. 慶應義塾大学は早稲田大学よりも先に海外留学生を派遣した。
答え:○
1899年(明治32年)8月、日本で初めて海外留学生を派遣しました。ちなみに、留学生を受け入れたのも実は日本で一番早かったようです。明治14年(1881)、派遣された朝鮮留学生をいちはやく受け入れたのが慶應です。
Q5. 創設者・福沢諭吉は第1回早慶戦(野球)を見届けた2年後に死去した。
答え:×
福沢諭吉は1901年に逝去し、第一回早慶戦はその2年後に行われたため、諭吉は伝統の一戦を見ることなくこの世を去りました。ちなみに最初の試合は11-9で慶應が勝利しています。
Q6. 戦後、新制大学として整備され、文学・経済学・法学・医学の4学部が開設された。
答え:×
新制大学として発足した1949年、文学・経済学・法学・工学の4学部が開設されました。医学部の開講は3年後、1952年のことです。