鬼太郎だけじゃない! 今読むべき水木しげる先生の傑作漫画5選
2015年11月30日、『ゲゲゲの鬼太郎』などの著作で有名な漫画家・水木しげる先生が亡くなられました。戦争で左腕を失うという過酷な経験をされましたが、子供たちを楽しませる作品、大人が感銘を受ける作品をたくさん描きました。今回は、水木しげる先生の傑作漫画をご紹介します。
●『ゲゲゲの家計簿』
『ビッグコミック』に連載された水木しげる先生の自伝的漫画です。水木先生が兵庫県神戸で紙芝居作家をされていたころの日常を描いていますが、1951年(昭和26年)から1966年(昭和41年)にかけてつけていた家計簿を基にしているのです。
当時水木先生は「水木荘」というアパートを経営していて、その経営状態についてもずいぶん赤裸々に登場します。作内に実際の家計簿のコピーが登場したりするなど、エッセー漫画として他に類を見ないユニークな作品です。
●『悪魔くん』
一万年に一人という天才少年「悪魔くん」は、人類が幸福に暮らせる世界をつくるため、悪魔の助けを借りようと悪魔の召喚実験を行っています。そこに伝説的魔術師「ファウスト博士」が現れ「ソロモンの笛」をくれます。この笛を使うと悪魔を従わせることができるのです。悪魔を付き従えた悪魔くんの活躍が始まります……というストーリーです。
『悪魔くん』のストーリーは各種存在します。元々は1960年代初頭に貸本劇画として描かれた作品で、後に『週刊少年マガジン』で連載されました(1966年-1967年)。これを基にして1966年には特撮ドラマが制作され人気を博しました。他にも、『週刊少年ジャンプ』で連載された『悪魔くん復活 千年王国』などの作品があります。
●『ゲゲゲの鬼太郎』
鬼太郎を主人公として多種多様な妖怪が登場する、水木しげる先生の代表作ともいえる漫画です。元々は、1930年代に「ハカバキタロー」という人気の紙芝居があり、これを題材に漫画を……と勧められた水木先生が紙芝居作品を制作したのが鬼太郎の原点といわれます。
その後、水木先生は1960年に貸本漫画で『墓場鬼太郎』という短編漫画集を描きます。1965年には『週刊少年マガジン』に「墓場の鬼太郎」の一遍が掲載。1967年に正式連載になり、それまでの怪談譚ではなく、鬼太郎を「妖怪ハンター」の役に据えたシリーズになります。
1968年にはアニメ化(これが第1シリーズ)され、子供たちから絶大な支持を受けました。アニメ化に際してタイトルが『ゲゲゲの鬼太郎』と変更されました(1969年には少年マガジンの連載タイトルも変更)。『たのしい幼稚園』など各誌で連載されたため、鬼太郎の人気は不動のものとなりました。
●『劇画ヒットラー』
ナチス党を率いてドイツを戦争に導いたアドルフ・ヒトラーの生涯を描いた作品です。画家志望の貧乏な青年「アドルフ・ヒットラー」はあちこちを放浪する生活を送っていました。愛国心から第一次世界大戦に参加したヒットラーは敗戦により傷心。この挫折から政治家を志し「ドイツ労働者党」(ナチスの前身)に入党するのです……。
水木先生の味なのですが、激動の時代を生きたヒトラーをどこかのんびりとあっけらかんとした印象で描いています。水木先生の「ヒットラー」は人間くさい味のあるキャラクターですが、その狂気は見事に表現されています。
●『総員玉砕せよ!』
1943年(昭和18年)末、主人公・丸山二等兵は二ューブリテン島のココボにいました。田所少佐の指揮の下、丸山を含む500名の部隊はバイエンに上陸します。バイエンへの連合軍の攻勢が激しくなり、劣勢の日本軍は追い詰められていきます。ついには玉砕命令が出るのですが……というストーリーです。
実際に一兵士として召集され、南方戦線で戦った水木しげる先生の実体験を基に描かれた作品です。この作品には、実際の戦場を体験した人にしか描けない、リアルで残酷な現実があります。過酷極まりないストーリーですが、水木先生の筆致は淡々と、まるでドキュメンタリーのように進みます。一兵士が見た現実の戦争を自ら描いた漫画という点で、得難い作品です。
水木先生が亡くなられたとき、ネットには「なぜだか全然亡くなった感じがしない」という書き込みがありました。生前あれだけ霊界、妖怪の話を描かれた先生ですので、皆さんがそう思われるのも無理はないかもしれません。きっと今頃、鬼太郎やねずみ男と一緒に宴会でも開いていらっしゃるのではないでしょうか。
(高橋モータース@dcp)