【意外な事実】「種の起源」のダーウィンは生物学者じゃなかった! じゃあ何者だったの?
「進化論」の生みの親、チャールズ・ダーウィン。動物番組のタイトルにも使われるほど「生物」のイメージが強いひとだが、「生物学者」ではなかったのはご存じでしょうか? 医者一家に生まれながらもまったく興味を示さず、医学部に入学するもわずか2年で中退……牧師になるために別の大学に入学しても地質学に没頭するマイペースな人でした。ガラパゴス諸島に行ったのも「測量」の仕事をするためで、変種の動物に気づいたのはある意味で「たまたま」。代表作「種の起源」を発表した年に地質学の賞を受賞するなど、片手間なのかマルチなのかわからない学者でした。
■行儀良くマジメなんてできやしなかったダーウィン
チャールズ・ダーウィンが生まれたのは1809年。祖父と父は医者、母は高級洋食器で知られるウェッジウッドの創始者の娘と、誰もがうらやむエリート一家の次男としてなに不自由なく育ちました。8歳のときに母スザンナが他界してからは父が厳格に育て、家業を継ぐためにエディンバラ大学で医学を学ぶ。ところが、幼いときから昆虫や動物が好きだったダーウィンは、医学にはまったく興味がなく、父にムリヤリ入学させられただけ……。血を見るのも苦手なようで解剖も実習もまったくダメ……これじゃぁ医者はムリだな、と父もあきらめ、わずか2年で中退しました。
それでは牧師にしよう! と、今度はケンブリッジ大学の神学部に入学させられるが、牧師になろうとも思わないダーウィンは動植物や地質学を学んで卒業。父の計画はすべて空振りに終わるのでした。
ケンブリッジ大学を卒業したダーウィンは、測量船ビーグル号での学術研究員の職を手に入れます。測量だけなら問題なかったのですが、ビーグル号は海軍の船だったため、牧師=聖職者になろうとしているのに「軍」で働くってマズくね? と父親は猛反対。しかし、ダーウィンが素直に言うことを聞くはずもなく、ビーグル号で南半球探検の旅に出かけてしまうのでした。
■140年間も認められなかった「種の起源」
1831年に出航したビーグル号は南米大陸、オーストラリアなどを巡り、目的通り地質や動植物の調査をおこない、1835年にダーウィンの人生を変える地・ガラパゴス諸島に到着します。ここでは同じ種の動物でもからだの特徴が異なり、たとえばイグアナなら、
・リクイグアナ … サボテンを食べるため「あご」が発達
・ウミイグアナ … 岩場で滑らないように「爪」が発達
と、生活環境に適した姿になっていることに気づいたのです。これをきっかけにダーウィンは研究を続け、代表作である「種の起源」を完成させたのでした。
1859年に出版された「種の起源」をひとことで表すなら、環境に適応した個体だけが生き残る、つまり「自然に選択される」とした内容で、現在なら誰もが当たり前と思うことです。ところが当時は科学よりも宗教が優先され、
・種は神が作るもの
・人間の祖先が「サル」だなんて、とんでもない!
と大ブーイング。なにせ「宇宙の中心は地球だ!」と唱えられていた時代だけに、ダーウィンの学説は神を侮辱している! とまで発展した。この論争に一応の決着がついたのは1996年のことで、発表から140年近くも要しました。
さぞかしダーウィンも苦労したに違いないと思いきや、同じ1859年に地質学の権威に与えられるウォラストン・メダルを受賞、「本業」である地質学の研究もぬかりなく進めていました。医学、神学、地質学、生物学と聞くとなにがしたいの? 感は否めないが、幅広い知識があってこそ進化論が生まれたと考えるべきでしょう。
■まとめ
・進化論で知られるダーウィンは、もともと地質学者
・南半球調査途中で寄ったガラパゴス諸島で、変種を見つけたのがきっかけ
・1859年に「種の起源」を出版。宗教的観点から大ブーイングを受ける
・同年にはウォラストン・メダルも受賞。本業の地質学も研究を続けていた