「SIREN」「ロマサガ」ゲーム開始すぐに「初見殺し」があるゲーム5選
ゲームの中には、「これは初見だとまず無理だろう!」と感じるものが数多くあります。単純に難易度が高いものや、ギミックがわかりにくいものなどさまざまですが、特にゲーム開始直後に初見殺し要素があると、心が折れてしまうものです。今回は、こうした「ゲーム開始すぐから厳しい!」という初見殺しのゲームを紹介します。
■きっとあなたも初見でやられたはず!
●『キングスフィールド4』(フロム・ソフトウェア)
2001年にPlayStation2で発売されたRPG。あまり日本ではなじみのなかった一人称視点のゲームなので、操作方法や独特の画面に慣れない人が多くいました。
そんな中、本作はスタートして数歩の位置に「落ちるとゲームオーバーになる謎の穴」があり、スタート位置で操作感覚をつかもうとするユーザーを次々にのみ込みました。なんで死んだのか分からないまま、何度も同じミスをする人も多くいました。この穴一つで「クソゲー認定」する人もいたほどです。
もちろん、運よく回避するケースもありますが、スタート地点にこんな初見殺しがあるとは思いもしませんね。他のシリーズ作にも「スタートして歩いたら死ぬ」という初見殺しがありました。
●『Demon's Souls』(フロム・ソフトウェア)
『キングスフィールド』シリーズを手掛けたフロム・ソフトウェアが、2009年に送り出したアクションRPG。作品全体に「初見殺し」がちりばめられたゲームで、何度も何度もゲームオーバーを繰り返しながらの攻略が基本です。
スタートしてしばらく進んだ位置にも「攻撃を2発食らうと死ぬ」レベルの巨大な敵が出てくるなど、アクションゲームがそこまで得意ではない人はそこでコントローラーを投げ出すほどでした。もちろんここを超えても初見殺しの連続です。心が何度も折れながらもなぜかまたチャレンジしたくなる、実にマゾヒスティックなゲームでした。続編の『DARK SOULS』も「初見殺し満載」です。
●『SIREN』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
2003年にPlayStation2で発売されたホラーゲーム『SIREN』。後にシリーズ化され、実写映画にもなりました。
この作品では、暗闇の中で懐中電灯だけを持った状態でスタート。まずどうすればいいか分かりません。その状態でいきなり銃を持った敵の警察官が登場。基本操作も何もおぼつかない状態で、飛び道具を持った敵から逃げないといけないというハイレベルな要求をされます。初見では、ほとんどの人が撃たれてゲームオーバーになりました。
他にも本作は初見殺し要素が全体的に多く、暗い画面も相まって難易度が高めでした。ホラーゲームの中でもトップクラスの不気味さと高難易度を伴った名作といえるでしょう。
●『L.O.L. ~LACK OF LOVE~』(アスキー)※当時の社名
2000年に発売されたドリームキャスト用アドベンチャーゲーム。プレーヤーは小さな生物を操り、捕食を繰り返しながら進化していく、という内容です。
本作の初見殺しはゲーム開始直後にやって来ます。まず海の中に産み付けられた卵が孵化(ふか)する様子が描かれるのですが、ここで何も操作しないと魚に食べられてゲームオーバー。操作画面ではなく、ただの導入部のムービーのように思えるので、気づかないまま食べられる人が多くいました。
あまりにも衝撃的だったので、プレー経験のある人は今でも覚えているでしょう。その後もほとんどヒントがないままプレーしなければならないため、マイナーな上に難易度も非常に高い作品でした。
●『ロマンシング サ・ガ』(スクウェア)※当時の社名
スーパーファミコン用ソフトとして1992年に発売された『ロマンシング サ・ガ』。後にスクウェアの人気シリーズの一つになる作品です。
本作は複数の主人公から一人を選んでゲームを進めることになるのですが、そのうちの一人のグレイを選ぶと、最初に恐竜のいる島を訪れることになります。しかしこの恐竜が恐ろしく強く、スタート直後では歯が立ちません。島から離れて弱い敵のいる地域で育てればいいのですが、初見ではその島を冒険することしか意識にないのでそれもできず、多くのプレーヤーが恐竜にメタメタにされました。
他にも、順序だてて攻略しないといけないイベントなど初見では厳しい要素も多くありました。それだけに「やり込める要素も豊富」な作品でした。
「ゲーム開始直後に初見殺しがある」というゲームを五つ紹介しました。他にも数々の初見殺しゲームがありますが、開始直後だとこうした作品が有名でしょう。『トランスフォーマー コンボイの謎』や『スペランカー』など、ファミコン時代にもこうしたいきなりゲームオーバーになるゲームが多かったですね。
(中田ボンベ@dcp)