「なおざり」と「おざなり」の違いとは? 正しい意味と使い方を解説【例文つき】

2024/01/31

ビジネス用語

スキルアップ

社会人ライフ

「なおざりな回答をする」と「おざなりな回答をする」は、どちらの言い方が正しいと思いますか? 「あれ、以前も調べたことがあるのに、どっちがどっちだったかな」と迷うことはありませんか? 「なおざり」と「おざなり」。この2つは字面もよく似ているため、混同されがちです。

しかし、「おざなりな回答をする」とは言えても、「なおざりな回答をする」と言うことはできません。つまり、冒頭の問いは、後者が正しい表現です。それぞれの意味とともに、2つを区別する方法があります。この機会に、その覚え方もしっかりマスターしましょう。

▼こちらも合わせてチェック!
【仕事でやりがちな失敗診断】あなたが陥りやすいのは?

「なおざり」「おざなり」とは?

「なおざり」と「おざなり」は、どちらも「いい加減」という意味では同じですが、「何もしない」のと「何らかの対応をする」との違いがあります。まずは、それぞれの言葉の意味と語源を説明します。

「なおざり」の意味と語源

「なおざり」には次のような意味があります。

なおざり【等閑】
1) あまり注意を払わないさま。いい加減 にするさま。かりそめ。おろそか。ゆるがせ。
2) あっさりしていること。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)


「なおざり」とは、「あまり注意を払わず、いいかげんにするさま」を意味する言葉です。

「等閑(とうかん)」は「なおざり」の漢語です。「なおざり」の語源は諸説ありますが、「なお」が「なほ(直)」である点は、どの説でも一致しています。「なほ(直)」とは、「そのまま(何もせずにいること)」という意味です。

江戸後期の国語辞書とされる『和訓栞(わくんのしおり)』では「直ぞ有の義、ぞあの反ざ也」、つまり「なほぞ+あり」が「なおざり」に転じたとされています。

また「なほ(直)+さり(去り)」(『岩波古語辞典補訂版』)からきているという説もあります。「去る」は、「遠ざける」という意味があり、「なほさり→なおざり」は、「そのまま何もせず遠ざける」、つまり「何もせず放っておく」という意味になったということです。いずれの説でも「そのまま、何もせずにいる」という意味の「直」から来ていることが分かります。

「おざなり」の意味と語源

次に、「おざなり」の意味も詳しく見ていきましょう。

おざなり【御座なり】
当座をつくろうこと。その場のがれにいいかげんに物事をするさま。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)


「おざなり」は「その場のがれで、いいかげんに取りつくろう」という意味です。

「おざなり」は漢字で「御座形(なり)」です。「御」は敬意を添える接頭語、「座」はお座敷で、この「御座」は、お座敷遊びを示しています。「なり」は「いいなり」「みちなり」の「なり」で、「そのまま」という意味です。

この言葉が使われ始めたのは江戸時代で、川柳集『柳多留(やなぎだる)』に次のような一節があります。

「お座なりに芸子調子を合はせてる」(『柳多留(やなぎだる)』五十八)


芸者が御座敷の雰囲気に適当に調子を合わせて、手抜きをしているさまを表しています。ここから派生して「その場しのぎで、いいかげんにする」ことを「おざなり」と表すようになりました。

「なおざり」と「おざなり」の違いとは?

「なおざり」も「おざなり」も、いいかげんであることは共通しています。違うのは、「なおざり」がほとんど何の対応もしないのに比べ、「おざなり」はいいかげんにでも、何らかの対応をするという点です。

例えば、冒頭の「おざなりな回答をする」は「いいかげんで、手抜きの回答をする」という意味です。しかし、「なおざりな回答をする」は「何もしない回答をする」というおかしな意味になってしまい、日本語として成立しません。「回答をなおざりにする」であれば、「回答をせずほったらかしにしている」という意味です。

「なおざり」「おざなり」の簡単な覚え方はある?

どちらも基本的に「いいかげんである」点は同じです。「いいかげんに、その場しのぎの対応をする‘おざなり’」と「いいかげんにして、ほとんど何もしない‘なおざり’」。この2つの言葉の違いを忘れないようにする覚え方はあるのでしょうか。

それには、どちらか1つを漢字に直して記憶するのがおすすめです。漢字にしやすいのは「おざなり」のほうでしょう。「御座なり」には「座」という文字が入っているので、そこから「お座敷をいいかげんにする → その場しのぎの対応をする」とイメージできます。

すると、残る「なおざり」のほうは、その場しのぎさえしないこと、つまり「ほとんど何もしない」という意味だと区別がつきますね。

「なおざり」「おざなり」の正しい使い方・例文

「なおざり」「おざなり」の違いがはっきり分かったところで、次はそれぞれビジネスやプライベートの場面で実際に使ってみましょう。

「なおざり」の使い方

例文1

忠告や助言などで次のように使えます。

いくら業績を上げても、健康管理をなおざりにしてはいけませんよ。

例文2

ビジョンやポリシーを語る時、次のように使えます。

理念をなおざりにして、利益だけを追求しても一流企業にはなれません。

例文3

対応すべきことがあるのに怠っていないかと、確認する時に使えます。

〇〇社へ見積もりを提出する件、なおざりになってはいないですよね?

「おざなり」の使い方

例文1

「おざなりの+〇〇(名詞)」の組み合わせで、「おざなりの企画」「おざなりの報告」「おざなりの謝罪」「おざなりの対策」などと使うことができます。

その謝罪会見は、おざなりの域を出ないものだった。

例文2

「おざなりに〇〇する(動詞)」の組み合わせで、おざなりな行動や言動を表すときに使えます。

おざなりに謝られても、少しも誠意は感じられない。

例文3

言動がいい加減である時にも、次のように使えます。

おざなりを言わないでいただきたい。もっとちゃんと調査してください。

「なおざり」「おざなり」の類義語・言い換え表現

「なおざり」「おざなり」の類語を以下に挙げます。聞く側も意味を取り違えやすいと感じる時には、言い換えてみるのも良いでしょう。

「なおざり」の類義語・言い換え表現

1)放置

読みは「放置」。そのままにして放っておくこと。「なおざり」とほぼ同じ意味です。

2)ゆるがせ

注意を怠り、放っておくこと。「なおざり」と同じ意味です。

3)おろそか

漢字では「疎か」。物事をいいかげんにしておくこと。「なおざり」と同じ意味です。

4)閑却

読みは「かんきゃく」。「うちすてておくこと」を表します。「なおざり」と同じ意味です。

「おざなり」の類義語・言い換え表現

1)その場しのぎ

その場を逃れるために、いい加減にすること。「おざなり」と同じ意味です。

2)通りいっぺん

うわべだけで、誠意がないこと。細部への注意がないことも含めて、「おざなり」と似たような意味です。

3)場当たり

読みは「ばあたり」。「毎回用意するのでなく、その場その場で適当にすること」を意味しています。

まとめ

「なおざり」と「おざなり」。意味の違いと、覚え方を解説しました。「どっちがどっち?」と迷ったら、「おざなりの‘おざ’は、お座敷の‘お座’。お座敷をその場しのぎで適当にすること」と、思い出してくださいね。覚え方までマスターすれば、「おざなり」の学びにならず、きっちり定着することでしょう。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

▼こちらも合わせてチェック!
「悪びれる」とは? 正しい意味や読み方、類語を解説【例文つき】

【著者】前田めぐる(文章術講師)

コピーライターとして「言葉と文章」に関わり続けてきた経験をもとに、企業・自治体・団体向け広報講座の講師を務める。ワークを取り入れた文章術研修では‘伝える’を‘伝わる’に変換する文章の書き方を伝授。「楽しくて分かりやすく、すぐ実務に活かせる」と定評がある。

執筆・ライティングの専門領域は、【言葉・敬語・文章術・マーケティング・リスクコミュニケーション】。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー、文章術講師。著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』など。京都在住。

関連キーワード:

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ