CSRとは「企業の社会的責任」のこと。社会人の皆さんは社会人として、責任ある行動を求められていますよね。企業は人ではありませんが、同じように社会の一員として責任ある行動を求められています。企業の責任ある行動とは具体的にどのようなものなのか、この機会に考えてみませんか。今回はCSRの意味やメリット、実際の活動例などをご紹介していきます。
CSRとは“corporate social responsibility”の略で、直訳すると「企業の社会的責任」となります。この「社会的責任」とは一体何を意味するのでしょうか。
まず考えられるのが、「環境を守る」「地域活動への参加」「ボランティア」。このあたりをイメージされる方が多いかもしれません。確かにこれらもCSRの一例と言えるでしょう。ですが本業と切り離した「非営利活動」だけがCSRというわけではありません。
例えば社会のニーズに合った「商品やサービスの提供」。本来厳しいハードルがあったが「高い安全性」や「エコ」といったニーズに対し社会的責任を果たして開発した、といったものに関してはCSR活動の1つということができます。
もっと基本的なところでいえば「納税」「法令遵守」も企業の責任ですよね。「ブラック雇用の見直し」で雇用改善や人材育成に取り組むのも従業員に向けたCSR活動です。
つまり地域の人々や顧客に対してだけでなく、自社の従業員や投資家など、全ての利害関係者(ステークホルダー)に対して社会の一員として責任ある行動を取っていく、それがCSRなのです。
厚生労働省ではCSRについて分かりやすくまとめていますので、こちらに引用しておきます。
CSRとは、企業活動において、社会的公正や環境などへの配慮を組み込み、従業員、投資家、地域社会などの利害関係者に対して責任ある行動をとるとともに、説明責任を果たしていくことを求める考え方です。(厚生労働省:CSR(企業の社会的責任))
このように「社会的に公正で責任ある企業活動」そのものがCSRであり、必ずしもボランティア的な活動だけを指しているわけではないのです。それから大事なポイントとして「説明責任を果たす」ことが求められていることも忘れてはなりません。
企業のCSR活動にはどのようなメリットが期待できるのでしょうか。
まず企業が社会に働きかけることによって、社会が抱える課題の解決につながります。社会が抱える課題とは、例えば地球温暖化・大気汚染などの環境問題は分かりやすい例ですね。そのほかにも、
・地域格差、情報格差
・失業、雇用問題
・被災地の復興
・空き家問題
・高齢者の暮らし支援
などなど、数え上げたらきりがありません。
また、課題として表面化していなくても、隠れたニーズに対して新しい価値を提供することで社会に貢献することも大いにあり得るでしょう。
CSR活動とは、「社会から求められる存在」を目指すことに他なりません。社会が抱える問題に貢献したり、社会のニーズに応えたりすることでビジネスとして新たな価値を提供することができれば、企業の成長につながります。CSR活動は企業の売上を向上させて、利益をもたらしてくれることになります。
とはいえ、多くのCSR活動にはコストがかかるため、直接的な利益につながりづらい面があることも事実。ですが企業を包み込んでいる社会をより良いものにするために活動することは決して無駄ではありませんし、活動をアピールすることで企業イメージUPにもなります。環境への取り組み、地域への取り組みなどアピールすることで信頼性が高まり、企業価値やブランド価値を高めることにつながるのです。
ここからは、CSRの具体的な活動事例について3つご紹介します。
「クルマづくり究めるプロジェクト」は豊田市が主催し、市内の自動車関連企業が協力しあって、子どもたちにクルマづくり体験をしてもらう活動。2021年度、トヨタ車体からは27名が指導員として参加。子どもたちにモノづくりの楽しさ、やりがいを伝えることによって、次世代の技術者育成につながることが期待されています。
ソフトバンクでは「未来への責任」として多くのCSR活動を推進しています。その1つとして、人々の健康づくりに貢献したいと提供されているのがスマホでできる健康管理サービス。
これは自治体向けサービス「成長ログサービス」と呼ばれるもので、スマホやタブレットを使って今までのお薬や通院の記録を一元管理できて便利!母子手帳が電子化できたり、自治体からの健診などのお知らせも受信できます。
生活用品を手がける花王では、環境保護の観点からプラスチック容器の削減に取り組んでいます。
・洗剤を濃縮して容器を小型化
・強度を保ちつつボトルを薄く
・つめかえ用の提案
・シャンプーをプラスチックボトルからフィルム容器へ
特に4つ目のフィルム容器は画期的。これまでのプラスチックボトル自体をなくし、ボトル風に使えるフィルム容器を開発。つめかえパックと同程度までプラスチック使用量を削減することに成功しています。
今回はCSRの意味やメリット、実際の活動例などをご紹介してきました。CSRとは“corporate social responsibility”つまり「企業の社会的責任」。もしも企業が社会的責任を果たさないとしたら…?その反対は「無責任」ということ。例えば自社の利益のみを追求するあまり、過酷労働を強要したり、汚染水を河川に流したり、騒音を無視して深夜まで作業したり。これでは困りますよね。CSR活動は企業が「社会から求められる存在」となり、持続的に発展していくために必要不可欠なのです。
▶︎参考資料
・トヨタ車体「クルマづくり究めるプロジェクト活動開始」
・ソフトバンク「CSR企業の社会的責任-健康・医療サポート」
・花王「プラスチック容器の完全リサイクル化をめざして」
(マイナビ学生の窓口編集部)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28