Excelで表を作っていたとき、だんだんと行や列が足りなくなって追加したいと思ったことはありませんか? 表を一から作り直さなくても、行や列は増やしたい分だけ追加することができます。また、表を見やすくするために行と列の入れ替えも簡単にできるので覚えておくと便利です。では、そのやり方を解説していきます。
▼<関連記事リンク>
→Excel表作成の応用編 表を見やすくするにはどうするべき?
→行・列を変えても崩れない。Excelのグラフや図、オブジェクトの固定方法
下の例のようにExcelで行や列を追加するとき、行の場合は追加したい場所の下、列の場合は追加したい場所の右側で編集します。このようにしておくと、基本的に選択しているところの前に、行や列が挿入されるようになります。
【1】方法1
挿入場所の下の行を選択
→ Excelメニューの「ホーム」
→「セル」グループの「挿入」
→「シートの行を挿入」を選択
【2】方法2
挿入場所の下の行を選択
→ 選択した行の上で右クリック
→「セル」グループの「挿入」
→「シートの行を挿入」を選択
【1】方法1
挿入場所の下の行を選択
→ Excelメニューの「ホーム」
→「セル」グループの「挿入」
→「シートの列を挿入」を選択
【2】方法2
挿入場所の下の行を選択
→ 選択した行の上で右クリック
→「セル」グループの「挿入」
→「シートの列を挿入」を選択
項目を縦横入れ替えたいとき、表をいちから作り直すことなく、表をコピーする場合とほぼ同じ手順で、行列の項目を入れ替えることができます。
【1】行列項目を入れ替えたい表の範囲をコピー
行列項目を入れ替えたい表の範囲を選択
→ Excelメニューの「ホーム」
→クリップボード グループの「コピー」
【2】入れ替えた表を配置したい場所に貼り付ける
表を配置する場所の左上のセルを選択
→ Excelメニューの「ホーム」
→クリップボード グループの「貼り付け」の「行/列の入れ替え」
以下の例のように、表の一部を切り取って表の向きを横方向から縦方向に変えるときにも、
行と列を入れ替えて貼り付ける方法が使えます。
【1】表の向きを変えたい行をコピー
表の向きを入れ替えたい行を選択
→ Excelメニューの「ホーム」
→クリップボード グループの「コピー」
【2】入れ替えた表を配置したい場所に貼り付ける
表を配置する左上のセルを選択
→ Excelメニューの「ホーム」
→ クリップボード グループの「貼り付け」の「行/列の入れ替え」
今回はExcelで、単に表を作成するだけでなく、作成した後の手直しや編集時に利用できるテクニックについて紹介しました。表の行と列の入れ替えなど、意外と簡単にExcelの表を編集する方法があるので活用してみてください。一気に作業効率がアップするはずです。
(学生の窓口編集部)
2021/03/03
ニューノーマルな社会人ライフに最適なバッグって? 先輩社会人のリアルボイスを聞いてみた!
[PR]2021/03/01
ニューノーマル時代で働く女性の肌も変わる?ニュー敏感肌チェックテスト
[PR]2021/02/26
2021/02/22
2021/02/19
新社会人が選ぶべきクレカの最新事情!お得&スマートに使える“デジタルカード”とは?
[PR]