使っていない 248人(71.9%)
使っている 97人(28.1%)
バイトが身に染みてしまいすぎて、ついついバイト敬語を使ってしまうという人は28.1%でした。やっぱりつい使ってしまうということでしょうか? では、それぞれの理由についても聞いていますのでご紹介しましょう。
・自然と使っていることがあるから(女性/22歳/大学4年生)
・クセで身についてしまっているから(男性/22歳/大学4年生)
・意識して使わないようにしているが、とっさに出てしまうこともある(女性/22歳/大学4年生)
・とっさに使ってしまう言葉だから(女性/22歳/大学4年生)
・間違いだと知っているから(女性/22歳/大学4年生)
・間違っていると明確に認識しているから(男性/22歳/大学4年生)
・極力意識して使わないようにしているから(女性/22歳/大学4年生)
・バイト先以外では意識して使わないようにしている(女性/22歳/大学4年生)
・使ってはいけないとバイト先で指導されたから(女性/22歳/大学4年生)
・まわりくどいし言いにくいし気になるから(男性/23歳/大学4年生9
多くの大学生がこれらのバイト言葉が間違っていると認識していて、意識して使わないようにしていることがわかりました。言い慣れてしまうと、どうしても普段口に出てしまうのが言葉ですから、しょうがないのかもしれませんが、間違った言葉なら、バイト先でも使わないように指導してほしいものですね。
では、最後に、社会人になるとよく使う言葉「ご苦労様です」「お疲れ様です」の使い分けができているかどうかを新社会人に聞いてみました。この2つの言葉、目上の人に使うのは「お疲れ様です」のほうがより適切なのですが、それをわかっている新社会人はどのくらいいるのでしょうか? 結果を見てみましょう。
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン