目次

インテリアのみならず車や家電、ステーショナリーなどプロダクト全般に造詣が深いインテリアスタイリスト。
小道具や撮影背景のスタイリングを担うインテリア&プロップスタイリストとして、テレビ番組のインテリアコーナーや、雑誌のインテリアページのスタイリングを手がける。ウインドウディスプレイやマンションのモデルルーム、イベントのデコレーションなどでも活躍中。
東洋大学ライフデザイン学部非常勤講師でもある。
和室の賃貸に住むメリットとデメリットは?
和室物件のメリット
-
家賃が安い
なんといっても和室物件のメリットは家賃! 駅からの距離や広さが同じ条件だった場合、洋室に比べて和室は家賃が安いケースが多いです。
-
冷暖房が効きやすい
畳は保温性と断熱性に優れているため、フローリングの部屋と比べて夏は涼しく、冬は暖かい傾向が。間取りなどにもよりますが、冷暖房が効きやすい点もうれしいポイントです
-
遮音効果がある
畳はクッション性が高いため、足音やものを床に落としても、音が下の階に響きにくいという特徴があります。
和室物件のデメリット
-
掃除
畳は、目の間にホコリが溜まりやすいのが難点。ホコリを取るには、フロアモップではなく掃除機や箒で掃除する必要があるため、フローリングに比べてやや手間がかかるというデメリットがあります。
-
汚れやすい
飲み物や食べ物をこぼしてしまった場合、フローリングなら拭くだけできれいになりますが、畳はシミになってしまうことも。汚れたらすぐに拭くのがポイントです。
-
カビやダニが発生しやすい
どんな部屋でも掃除や換気をしなければカビやダニが発生しますが、畳には吸湿性があるため、そのリスクが少し高くなる可能性があります
和室のインテリアをおしゃれに見せるポイント4選
1.家具は低めのものがおすすめ
lemoned_rさんは、マットレスやローテーブルなど背の低いもので部屋をコーディネートしているようです。部屋がとても広く見えて居心地がよさそうですね。
2.照明やカーテンを洋風に
htm_g0320さんのように、和室に北欧風の照明器具やブラインドを合わせると、素敵なミックスインテリアを楽しむことができます。
3.ラタンなど自然素材が相性◎
※ラタン(籐)とは……ヤシ科の植物。丈夫で編んだり巻いたりする材料に向いている。
ntk.ooo0726さんのように、ラタンフレームのミラーを壁に飾れば、トレンドのインテリアが完成。部屋にも調和してとてもおしゃれです。このほか、ラタン製の低めのチェアなどもおすすめ。
4.壁を有効利用
特に和室は、長押(なげし)という柱から柱へ渡した横木があるので、これを利用しない手はありません。
賃貸でも手軽にできる! 和室のアレンジDIY
床にクッションフロアを敷いて洋風に
hina_no1108さんは、ガーリーなインテリアに合わせて白とグレーのタイル柄をチョイス。白いベッドフレームやレースのカーテンとの相性もばっちりです◎
原状回復できる壁紙で壁面をアレンジ
部屋中の壁に貼るのは大変ですが、htm_g0320さんのように壁の一面だけを好みの色にするだけでもだいぶ印象が変わりますね。