目次

工務店やハウスメーカーのモデルルームデザイン、DIY工房のデザインを行う。作品の商品販売や各地でのワークショップ、講演、DIY実演など、幅広い分野で活躍中。
http://wagonworks.blog.jp/なぜカラーボックスで食器棚を作れるの?
もちろんメーカーによって多少誤差があったり、扉の有り無しで幅が違う製品もあったりしますが、一般的に販売されている製品サイズは、「奥行き約30cm・幅は約42cm」でほぼ同じです。そのためカラーボックスを置きたい部屋のスペースを測れば、設置スペースを割り出すことができます。
また、本格的なDIYじゃなくとも、カラーボックスを2つ使って間に板を渡すことで、食器棚やテーブルなどを簡単に作ることができるのです。DIYといっても板を付ける位置を決める、板を固定するなどの最小限で済むことも魅力となります。

組立や解体も手軽にできるので、お引越しなどでも扱いやすいです。また、一人暮らしの食器やフードストックにちょうどよい収納スペースで、カラーボックス用の収納ラックやボックスなどが各メーカーから販売されているので、自分スタイルにカスタマイズできるのもメリットです。
-
DIYを始める前にスペースを確認しよう!
カラーボックスの寸法は、前述のとおり「奥行き約30cm・幅は約42cm」です。横幅は2つ並べるので約84cm、あとは自分の部屋のスペースに合わせてカラーボックス間のスペースを足せば横幅がわかります。
ワンルームの場合は、キッチン周りだけでなくリビングも設置スペースに使えます。玄関と同じ動線上にある1Kの場合は、通路が確保できることを確認しておきましょう。
収納する食器を決めておこう
3段のカラーボックスの1つの棚は、「横幅約40cm・縦約27cm・奥行き約28cm」です。このサイズより大きなお皿などは収納できないので気をつけましょう。
コーヒーカップやガラスのコップが多い場合は、ワイヤーバスケットなど収納性が高い棚を追加しましょう。お皿が多いときは、お皿を立てて収納できるスタンドなどを利用すると、収納力がアップします。スプーンや箸など小物が多いときは、収納ボックスを使ってまとめると便利です。
カラーボックスを2つ使っても収納力には限りがあります。食器棚に入りきらないほど食器類があり、まったく使ってないときは、思い切って処分するのも整理収納の方法です。使用頻度の優先順位を決めて、検討してみるのもいいでしょう。

設置する場所はキッチンのスペースを確認して、幅を決めてから天板の仕上がりサイズを決めてください。食器はよく使う頻度が高いものは取り出しやすい上の方へ収納するとよいですよ。
カラーボックスの選び方
希望の色に近い色のカラーボックスを選ぶ
自分のキッチン周りが、白を基調としたデザインならばボックスも同系統の白か、木目を活かしたナチュラルなどがおすすめです。黒を基調としたキッチンのときは、黒や茶などシックなものがマッチしやすくなります。ワンルームの場合は、同じスペースにある家具や家電のトーンと合う色を選びましょう。

人気のホワイト色はどんなインテリアにも合うのでおすすめです。男前インテリアが好みなら、ダークな木目もよいでしょう。また、カラーボックスにピッタリサイズの収納ボックスも、素材がワイヤーやラタン、布、プラスチックなど、種類が豊富。インテリアに合わせて素材を替えてみるとデザイン的にも楽しめます。
カラーボックスでカウンター式食器棚を作ろう
まずは材料と基本的な道具をそろえよう
-
材料
- カラーボックス3段(幅41.9×奥行29.8×高さ87.8㎝):1台
- カラーボックス3段扉付き(幅42×奥行29.8×高さ87.8㎝):1台
- 追加棚(カラーボックス専用)(39.5×27×1.2cm):1枚
- カラーボックス用ワイヤーバスケット:2個
- ワイヤーバスケット用引き出しレール:2セット(2本入)
- カラーボックス用収納ボックス:2個
- 収納ボックス用引き出しレール:2セット(2本入)
- 木材(杉124×15×2.5㎝):2枚(カット済み)
-
道具
- 電動ドリルドライバー or 手回しドライバー
- 紙やすり 180番
- 塗料
- オールドウッドワックス ホワイト
- ビニール手袋
- スポンジ
DIYスタート
-
天板をヤスリがけ&塗装する
-
本体を組み立てる

カラーボックスの穴の数や位置は、製品によって異なります。穴が必要かどうか判断して購入時にも確認しておきましょう。

ビス穴は、通しやすくするためなので、手回しのドリルやキリでも大丈夫です。ポイントは、天板2枚使うので、ズレないよう1枚の板に対し内側から4カ所、合計8カ所ビスで留めておくことです。
-
引き出しを取り付ける

レール位置は穴が開いている場合は、そのまま利用してください。穴が開いてないときはビスで固定します。このとき、バスケット上下の空きスペースを確保してください。
-
カラーボックスのカウンター食器棚完成

真ん中のスペースには、ゴミ箱(高さ幅40cm以内)を置くとすっきり収納できます。また、扉付きのボックスは、ホコリを防ぐことができるので使用頻度や用途にあわせて収納する物を決めてみてください。
さらに収納力をアップ!
布製の収納ボックス
ワイヤーバスケット
スクエア収納ボックス

ワイヤーバスケットやプラスチック製収納ボックスなどは、好みと用途に合わせて選びましょう。固定しない場合のメリットとして、使い勝手や季節に合わせて場所を入れ替えられることが◎。
ファイルスタンド
木製お皿立て

本来ファイルや仕切りスタンドは文房具ですが、カラーボックスのサイズにピッタリなので利用してみるのもおすすめです。でもカラーボックスの棚の高さにマッチするかサイズには注意してくださいね。ディッシュスタンドは、カラーボックスの内部に入れるか、天板に置くかで選べるサイズが違ってきます。置き場所と用途を決めて形やサイズを選びましょう!
カラーボックスでオリジナル食器棚を作ろう
壁面から離せるときは、キッチンと部屋を仕切るアイテムとしても使用できるなど、使い方はさまざまです。自分の部屋に合わせて、工夫するのも楽しいのでみなさんもぜひオリジナル食器棚を作ってみてください!