【就活生必見】内定者が経験した『就活で困ったこと』を徹底調査! 就活のはじめの壁は「SPI」だった?
大学生の多くが避けては通れない就活。就活への取り組み方は人によってさまざまですが、「自分の就活のやり方は正解なのか」不安に思っている人も多いのではないでしょうか?
そこで、内定を獲得した大学4年生に就活で困ったことに関するアンケート調査を実施。先輩たちがどんなことに悩み、いったいどのようにして就活を乗り越えたのか紹介します! これから就活を始めるみなさんのヒントになるリアルな意見をぜひ参考にしてください。
\先輩たちもわからないことだらけでした/
就活で「ここが困った&悩んだ」
就活で「ここが困った&悩んだ」
そもそも企業研究や自己分析、エントリーシートの作成など、就活にはさまざまなステップがあると思います。そのなかでも多くの先輩たちが困ったところはどこなのでしょうか? 就活を終えた大学4年生202人に聞きました。
Q.就活で困ったことを教えてください
面接です。答えが浮かんでも、緊張してしまい話をうまくまとめられないことがありました。
自分に合った企業を選ぶためにも自己分析はもっと早くやっておくべきだったと後悔しました。自分の長所や短所は早く知っておいて損はないと思います。
グループディスカッションに苦労しました。いくら練習しても、自分が思ったように話すことができませんでした。
SPIが難しくて、面接まで進めないことが多かったです。
SPI対策を後回しにしてしまい、エントリーシート作成や面接対策との同時進行が大変でした。もっと早く勉強を始めておけばよかったです。
先輩たちの回答から、エントリーシートや面接など就活に苦労していた様子が伺えました。そのなかでもとくに回答が多かったのがSPIについて。「SPIに慣れるまで時間がかかった」、「制限時間内で問題を解き終えられなかった」、「SPIの試験前日に焦って勉強に取り組み始めたため、結果が全然出なかった」といった声が寄せられました。
\問題にチャレンジ/
SPIでは、どんな問題が出るの?
SPIでは、どんな問題が出るの?
ここであらためてSPIについておさらい。SPIとは、多くの企業が学生の能力を測るために用いている適性検査のことです。企業によっては、SPIをクリアできなければ一次選考にすら進めないということもあり、就活生にとって高い壁になっています。そんな多くの人が苦労したSPIには、いったいどのような問題があるのでしょうか? 例題にチャレンジしてみましょう。
あなたはいくつ解けますか?


みなさんは何問解けましたか? 今回はSPIの中でも非言語である論理数学問題を紹介しました。高校までに習った基本的な数学の知識があれば解ける問題ばかりですが、わからなかった人や難しく感じた人も多いのではないでしょうか。
正解はこちら
※3問の正解が出ます
\どんなふうに勉強すればいいの?/
これで解決しました! 先輩たちのSPI対策
これで解決しました! 先輩たちのSPI対策
SPIは、なにより早めに対策を始めておくことが攻略のカギ! しかし、就活はSPIの試験だけではなく、面接やエントリーシート、グループディスカッションと準備をしなくてはいけないことが山積みです。そんな忙しい就活中に先輩たちは、どのように工夫して勉強していたのでしょうか?
Q.SPIの対策としてどんなことを行っていましたか?
同じ研究室の同期と問題を出し合って答えられるようにしたり、先輩からアドバイスをもらったりしました。先輩からの助言は、とても参考になったので、しっかりと耳を傾けることをおすすめします。
SPI対策の本を買ってくり返し問題を解いていましたが、とても大変でした。大学1年のうちから勉強しておけばよかったなと思ったので、早めに勉強を始めることがオススメです。
ひたすらSPI対策の問題集を解きました。どの本や教材がオススメかを人に聞いておくといいですよ。人に聞いたほうが自分だけで探すよりも、勉強しやすいものを見極めやすいので。
SPI対策の問題集で勉強しました。対策をしていたはずでしたが、試験本番では時間がまったく足りなくて……。日頃から制限時間を意識して勉強すればよかったと後悔したので、勉強するときは必ず時間制限を設けるのがいいと思います。
同じ問題集を1冊通して解いてみて、自身の得意と苦手を明確にしました。私の場合、1冊を何度も解くほうが身につきましたよ。
回答結果からわかるように、ほとんどの先輩がSPI対策の問題集を活用していたようです。先輩からオススメの教材を聞いている人や何度も繰り返し勉強する人など、自分のやり方に合わせて対策をして、効率的に進めているようでした。
SPI対策のPOINT
1.SPI準備は早めにすることが大切!
2.SPI対策の第一歩は、いい問題集にであうことから
3.問題集をひたすら解いて、自分の苦手分野を知る
\使いやすい&学びやすい本を知りたい/
SPIを攻略するためのオススメブック
SPIを攻略するためのオススメブック
いざSPIの勉強をしようしても、取り組み方は人それぞれ。じっくりと1冊の就活本を終わらせる人から、スピーディーに問題を解いてたくさんの問題数をこなす人まで、自分なりの勉強方法がある人も多いはず! そこで今回は、勉強のタイプに合わせた就活本を紹介しています。
まんべんなく学びたい
2025年度版『最新!SPI3 完全版』
基礎から応用までまんべんなく学びたい人にピッタリの1冊がこちら。テストに出題されやすい単元から厳選した問題を収録。単元ごとに「どの試験形式で出題されやすいか」「どれくらい試験に出やすいか」がわかるので、自分が受ける企業の試験形式に合わせて対策を進められます。
短期間で効率よく
2025年度版『7日でできる!SPI必勝トレーニング』
何かと多忙な就活ライフ、少しでも効率よく勉強をしたい人にオススメがこちらです。頻出する21単元を取り上げ、1日30分、7日間でSPIのトレーニング。丁寧な解き方のポイントもあるので、はじめてのSPIの勉強や苦手分野がある人でも安心して学ぶことができます。
これから就活を始めるならこちらの本もオススメ
SPIと一緒に対策したいのが、エントリーシート。就活本番だけでなく、インターンシップでもエントリーシートを提出することがほとんどのため、同時進行で準備していくことが就活のカギになるでしょう。直前になって焦ってしまわないように、早めに準備しておくと安心です。
2025年度版『内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR 完全版』
エントリーシートに何をどのように書くかについてのアドバイスが満載。業界別・企業別に内定者の実例も紹介されているので、具体的なコツをつかめます。

いかがでしたか? 「どうやって進めたらいいのかわからない」と、先輩たちも悩んだSPI対策ですが、できることからコツコツと取り組んでいきましょう!
正解はこちら
Q1.……D. 2150円
Q2.……C. 1/8
Q3.……E. e
「すすめ!就活っ!!」高橋書店の就活書シリーズ
「手帳は高橋」でおなじみの高橋書店ですが、「就活も高橋」! SPIやエントリーシートだけでなく、面接、一般常識、自己分析など、就活にまつわる本を多数出版。ラインナップを豊富に取り揃えているので、あなたにぴったりの就活本がきっと見つかるはずです。
提供:株式会社高橋書店