全国120大学協力映画『突然失礼致します!』製作スタッフに聞く、withコロナ時代の行動の起こし方」前編 #学窓きっかけLIVE

編集部:ろみ

お気に入り!

あとで読む

4月28日(水)に開催したオンラインイベント「全国120大学協力映画『突然失礼致します!』製作スタッフに聞く、withコロナ時代の行動の起こし方」のログ記事【前編】をお届けします。

 映画『突然失礼致します!』は、学生たちが「コロナ世代、映画で闘う」をキャッチコピーに掲げて製作したオムニバス映画で、1作品1分以内の短編180作品で構成されています。前編となる今回は、映画を製作するに至った経緯やキッカケなどの舞台裏について製作スタッフにうかがいました。イベントに参加した方はその振り返りとして、参加できなかった方は内容を参考に自分の仕事との向き合い方を考えてみてください。

登壇スタッフ紹介

登壇者:熊谷 宏彰さん

群馬大学社会情報学部4年。群馬大学映画部【MEMENTO】部長(創設者)。2020年4月よりSNS上で全国の大学生へ合同映画制作を呼びかけ、120以上の団体を繋げてコミュニティを形成した。『突然失礼致します!』では総監督・製作総指揮を担当し、劇中作『主よ、人の望みの喜びよ』の監督を務めた。
Twitter:https://twitter.com/hialloki

登壇者:森 孝史さん

埼玉大学教育学部4年。埼玉大学 映像制作サークルMaVie所属。前田柊監督の長編映画『情の時代』でプロデューサーを担当し、渋谷ユーロスペースでの劇場公開を実現した。『突然失礼致します!』では広報を担当し、クラウドファンディングにおいて約120万円の資金調達に貢献した。
Twitter:https://twitter.com/morinotakashi

登壇者:沼部一輝さん

福島大学人文社会学群4年。福島大学映画制作サークル元代表。1年次に監督した短編映画『ただいま』が東北電力主催「TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」にて入選。『突然失礼致します!』では劇中作『また会う日まで』の監督を務めた。
Twitter:https://twitter.com/fumovietw1

登壇者:岡 愛摘さん

立命館大学映像学部3年。立命館大学メディアアートサークルREMに所属。京都市交通局主催のプログラムで四条駅・京都駅にデジタルサイネージを掲出した。『突然失礼致します!』では、人気投票第1位の劇中作『私のアオイトリ』の監督を務めた。
Twitter:https://Twitter.com/A_zuRitsuYuzu

登壇者:永田 日菜子さん

熊本県立大学総合管理学部4年。熊本県立大学映像研究部元代表。高校時代に所属していた放送部で動画編集と出会い、大学生になって本格的に映像制作を始める。撮影・編集だけでなく役者も経験している。『突然失礼致します!』では劇中作『模索』の監督を務めた。
Twitter:https://twitter.com/pukeiken

『突然失礼致します!』を製作したキッカケは?

――まず、どんなキッカケや経緯で『突然失礼します!』を製作しようと思ったのでしょう?

熊谷 『突然失礼します!』は、全国約100大学、約120のサークルと合同製作した映画です。製作を始めたのは去年の4月頃、ちょうどコロナ禍で全国の大学の映画部が課外活動の自粛を余儀なくされたときでした。

そんな状況でも映画を撮る方法はないかと考え、各映画部のSNSに「突然失礼致します!」と連絡したことがキッカケです。話を聞いてみると、やっぱりどのサークルも「撮りたいけど撮れない」と悩んでいました。どうにかこの状況を作品に昇華できないかと考え、全国の大学に共同製作を呼びかけたという経緯になります。

――合計でどれくらいの数の大学や映画部に連絡したんですか?

熊谷 少なくとも150団体にはアプローチしたと思います。僕も正直、ここまで集まるとは思いませんでした。でも、「撮りたいけど撮れない」という思いをみんなが強く持っていたからこそ、ワンチームで製作に至ることができたと考えています。

――不安もあったのでは?

熊谷 前代未聞の取り組みだったので、そもそもこんなことやっていいのか、やるにしてもどうやればいいのかもわかりませんでした。手探り状態で苦心しながらの製作でしたが、最終的に500人以上の学生がスタッフとして参加し、彼らに支えられて今に至っています。

――岡さんにお聞きします。「突然失礼致します!」とDMがきたときの印象は?

 私の場合は、「面白そう」です。コロナ禍で何もできなくなっていたのですが、DMをいただいたときに「何か面白いことができるかもしれない!」と、すごくワクワクしたのを覚えています。

――不審に思ったりは?(笑)

 うーん、少しだけ(笑)。

――森さんはいかがですか?

 「気が狂った人がいるのかな?」っていうのが正直な最初の印象です(笑)。サークルをたくさん集めて一本の作品を作るという発想は、これまでなかったものですから。でも、熊谷くんと何度か話したりしているうちに、この作品を広げると面白くなるんじゃないかと思うようになりました。この映画が製作できたのは、そういう熊谷くんの熱量も大きかったと思います。

――熊谷さんのその熱い気持ちはどこからきていたんですか?

熊谷 ふたつあります。ひとつは、去年の春に新型コロナウイルスらしきものにかかり、本当にこのまま死ぬのかと思って、いろんな後悔が頭をよぎったのですが、中でも「映画を撮れなかった」という後悔が一番強かったんです。結局、陰性でしたが「死ぬくらいなら映画を撮っておけばよかった」という想いは本物だったので、動き出すことにしました。

もうひとつは単純に「何かを成し遂げたかった」ということです。コロナ禍でも活動できると示したい、という思いが僕を突き動かしたんだと思います。

――「何か始めたいけどキッカケがない」と悩んでいる方もいると思います。彼らに何か伝えたいことはありますか?

熊谷 とにかく試しにやってみたほうがいいということです。机上の空論でも、やってみると意外にいけます。あとはその熱量が続くかどうかです。

映画製作や劇場公開で苦労したことって?

――映像製作や劇場公開にあたって苦労したことをお聞かせください。

沼部 製作過程で難しかったのは、「対面禁止」「1分動画」という制限で、いかに自分たちらしさを出すかということです。対面と非対面では勝手が違うし、話し合いも全部オンラインですから、画面越しで映画のイメージを共有するのも難しかったですね。

1分という尺もあまり経験がなくて苦労しました。作品展などでは大体10分、または15分以内と、割とアバウトなんですよ。今回は秒単位で脚本を考えましたし、初めての試みだったので大変でしたね。

――「1分」にした理由は?

熊谷 今回は少なくとも3つの条件を設定しました。1.三密を避け、屋内のみで撮影を行うこと、2.テーマは「希望」にすること、3.作品は1分以内に収めること。屋内撮影で、かつ撮影期間が短かったので、15分とかに設定するともっと大変だと思ったんです。そこで3分と1分で迷いましたが、多くの方に参加してほしかったので、より参加しやすいよう1分に設定しました。

――オンラインでよかった点はありますか?

沼部 物を移動しなくてよかったことでしょうか。僕らの作品は結構大きな物を入れることも多くて、今回も作中にハンモックを出そうという話になったのですが、対面だと大きくて持っていけません。しかしオンラインだと「こんなのも持っているんだよ」って、その場ですぐに説明できました。

――オンラインで苦労した点は?

沼部 対面だと、手書きで紙に絵を書いてイメージを組んでいったりするんですが、ウェブ上ではそれができません。なので、イメージを説明するために、パワポで資料を作って共有するなどの工夫はしましたね。

――森さんが広報として苦労したことはなんでしょう?

 映画の知名度を上げることがものすごく大変でした。インフルエンサーに「ぜひチャンネルで取り上げてくれませんか?」と連絡したり、有名な映画監督に「コメントをいただけませんか」と連絡したり、いただいたコメントを広報したり……など、とにかく自分たちの作れるコンテンツを展開しまくりました。例えば製作中の話を漫画にしてツイッターに投稿したり、参加監督のインタビューをYouTubeで配信したり、常に動き続けて広報するのはやっぱり大変でしたね。

――そういう広報活動のアイデアはどうやって生まれたんですか?

 人の真似をするのが一番いいと思います。大きな映画会社がどんな施策をしているかを調べてみると、ツイッター投稿が華やかだったり、YouTubeで役者にインタビューしていたりしていることがわかったので、そういうのをとりあえず真似して実践してみました。

映画は大反響! 「想定の幅をどんどん超えていった」

――実際、世の中に映画が出てどんな反響がありましたか?

永田 私の場合は、今回の製作に関わったことで、熊本県立大学映像研究部という存在を学外の方々にも知っていただくことができたと思います。熊本県民交流館というところから動画製作の依頼をもらうこともできました。それまで学外での活動はなかったので、活動の幅を広げることができましたね

――永田さん個人でプラスになったことはありますか?

永田 私自身、考え方がすごく変わりました。コロナ禍が広がったとき、私は部長になってまだ数ヶ月しか経っていなかったので、何も活動ができなくなって「やばい、どうしよう」とマイナス思考の日々が続いていたのですが、今では「今までやってきたことができないなら、新しいことをすればいい」と、プラス思考に切り替えられるようになりました。

――熊谷さんとしてはどういった反響がありましたか?

熊谷 いただいた反響は想定の幅をどんどん超えていきました。映画はYouTubeで先行公開したのですが、1万回くらい再生されればいいと思っていたのに3日で1万再生を超えたり、クラウドファウンディングも40万円が目標だったのが120万円くらい集まったり、『キングダム』の佐藤信介監督や俳優の山田孝之さんなど、映画界の第一線の方々から応援コメントをもらったり、当初の想定を超えていったのが印象的でした。

――想像を超えた訴求をみせた理由は何だとお考えですか?

熊谷 時代性に合っていた、という理由はあったかもしれません。単純に大人だけでなく、学生に刺さったというのも大きいですね。この映画をきっかけにアクションを起こす学生が増えていったと思うし、そこは素直に嬉しい部分です。

――クラウドファウンディングについても詳しくご説明いただけますか?

 クラウドファウンディングとは、インターネット上で「こういう企画があります」「こういうものを作ります」と出資を募ることができるプラットフォームで、有名なものだとCAMPFIRE (キャンプファイヤー)やREADYFOR (レディーフォー)というサイトがあります。

熊谷 いつしか「せっかく映画にしたんだから劇場で流したい」という思いが生まれて、劇場公開に向けてクラウドファウンディングを始めたんです。まずは僕の地元・群馬と東京都の2カ所の劇場で必要となる金額の40万円で設定しました。結構早いタイミングで目標を超えたのですが、そこからも戦略を立て、さらに資金を集め、今では全国で劇場公開できる手はずが整っています。

後編に続く

編集部:ろみ

編集部:ろみ

学生時代はスペイン語専攻。南米アルゼンチンに留学していたラテン系関西人。好きなものは海外の音楽・映像鑑賞とお酒です。ママになり、最近は子供が寝た後に海外ドラマや韓流ドラマを見るのが息抜きです。素敵な言葉や音楽、映像などのコンテンツは、自分自身を助け、励まし、成長させてくれるものだと思います。読者のみなさんに素敵なコンテンツに出会える機会をたくさんお届けしたいという想いで仕事をしています。

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催