「説明書の意味がわからない」を解決! 知っておきたいPC用語集

watasack(渡邊 桜)

お気に入り!

あとで読む

「パソコンを買ったは良いけど、説明書が難しくて読む気になれない!」と困る人は少なくないはず。でも、基本的な用語の意味を理解しておけば、それほど難解なことはありません。
そこでPCガイドの内川功一朗さんに、知っておきたいPC用語をわかりやすく解説していただきました。

「パソコン用語にはアルファベットやカタカナが並びます。調べなければ意味がわからない単語を羅列されると、理解するのが大変になるものです。そこで、ここでは説明書によく使われる単語について説明します」(内川さん)

「説明書の意味がわからない」を解決! 知っておきたいPC用語集

PC本体の部品

・ハードウェア

パソコン本体や部品のことです。これに対してプログラムのことをソフトウェアとよびます。

・CPU(シーピーユー)

パソコンの頭脳となる部品です。最近のCPUは複数のCPU(コア)が合体しており、それらが分担して処理を行っています。
他に性能の説明として、処理速度を表す動作周波数(クロック数)、一時的な記憶装置であるキャッシュ、コア数などが使われます。基本的にはこれらの数字が大きくなればなるほど性能が高くなります。

・メモリ

処理中のデータやプログラムを一時的に記憶して、非常に高速に読み書きができる部品です。
次に紹介するストレージからメモリに使っているデータを一時的に記憶させることで、パソコンをより高速に動かすことができます。電源を切るとメモリ上に記憶したデータは消えてしまうため、ストレージに保存する必要があります。

・ストレージ

OSやソフト、データなど、パソコンで使うすべてのデータを保存しておく部品です。
メモリは今扱っているデータを保存する場所ですが、ストレージは保存しているすべてのデータを保存する場所です。ストレージには安価ですが速度が劣るHDDと、高速ですが高価なSSDがあります。メモリが不足するとストレージの一部をメモリ代わりに使うこともあります。

・USB(ユーエスビー)

ユニバーサルシリアルバスの略で、様々なものを接続する汎用の端子(コネクタ)です。
このコネクタでキーボードやマウス、外部ストレージなどを接続します。コネクタの形状はA、B、mini、micro、Type-Cなどがあります。最新の規格であるUSB Type-Cではパソコン本体の充電が出来たり、画面表示をさせることも可能な製品もあります。

・HDMI(エイチディーエムアイ)

パソコンと外部モニタを接続するコネクタです。
デジタルテレビとレコーダーを接続するHDMIと同じものなので、テレビを外部モニタとして使うことができます。

・インターフェイス

USBやHDMI、SDカードスロットなど、パソコンに他の機器などを接続する機能です。
ノートパソコンはデスクトップパソコンのように部品追加ができないため、インターフェイスの種類や量は重要となっています。

・Wi-Fi(ワイファイ)

無線LANの通信機能のことを指します。
この機能があれば無線LANのルーターと接続してインターネット通信を行うことができます。

ソフトや動作に関連する単語

・ソフトウェア

パソコン上で動くプログラムのことです。
略してソフトと呼んだり、スマホのようにアプリと呼んだりする場合もあります。また、アプリケーションも同じ意味で、アプリはこの略語になります。

・OS(オーエス)

オペレーションシステムの略で、パソコンを動かすためのソフトです。基本ソフトとも呼ばれます。『Windows』や『MacOS』はこのOSです。すべてのソフトはこのOSを利用して動いています。

・BIOS(バイオス)

OSの起動前に動くプログラムです。パソコンの部品単位での制御を行います。OSではできないパソコンの設定はこちらで行います。

・Webブラウザ(ウェブブラウザ)

インターネット上のGoogleやYahoo!などのwebページを閲覧するためのソフトです。
Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)やGoogle Chrome(グーグルクローム)、Safari(サファリ)、Fire Fox(ファイヤーフォックス)等があります。

・Office(オフィス)

オフィス業務に必要なソフトウェアがセットになっている統合ソフトです。
もっとも有名なものがマイクロソフト社のMicrosoft Office(マイクロソフト オフィス)です。この中には文書作成ソフトのWord(ワード)、表計算ソフトのExcel(エクセル)、プレゼンテーション資料作成ソフトのPowerPoint(パワーポイント)などが含まれます。

・ファイル

パソコンで扱うデータのことを指します。また、このファイルを入れておく場所としてフォルダがあります。

・ドライバ

プリンタやマウス、キーボードなど、パソコンに接続する周辺機器を動かすためのプログラムです。

WindowsやMacなど、OSの機能

・スタートボタン

Windows画面左下にあるボタンです。
すべてのプログラムの入り口がこのボタンをクリックすると現れるスタート画面に含まれています。

・タスクバー

Windows画面下部に表示される薄い領域です。
起動中のプログラムが並んでおり、他に便利機能のツールバーや時計などもこのタスクバー内に表示されます。

・エクスプローラー

Windowsのファイル操作機能です。データの操作や管理はこの機能で行います。

・Dock(ドック)

Macの画面下にある、アイコンが並ぶエリアです。
よく使うアプリや起動中のアプリが並んでいます。並び順や表示するものをカスタマイズすることができます。

・Finder

Macのファイル操作機能です。
初期状態でDockの一番左、使いやすい場所にあります。Windowsのエクスプローラと同様にデータの操作や管理はこれで行います。

***

知らなかった用語を知った方もいれば、「なんとなく知っていたけど正しい意味を理解していなかった」という方もいるかもしれません。

説明書を見て困ったら、ぜひこの記事を片手に読み進めてみてくださいね。

編集・イラスト:watasack

教えてくれたのは……

内川功一朗さん

2006年よりAll Aboutでパソコン系のガイドとして活動し、雑誌などへの寄稿やメディアの企画サポート、出演を行っている。また、システムエンジニアとして、ユーザーサポート業務も長年行っている。デジタルとリアルの架け橋となる情報発信の場としてのwebサイト「pc4beginner.com」を運営中。

新生活PC特集 記事一覧へ

関連記事

「入学・新生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催