『103万の壁』ってなに!?大学生がバイトで稼ぐ際に知っておきたい知識|学校では教えてくれない「お金の授業」

編集部:ろみ

お気に入り!

あとで読む

アルバイトなどで収入を得ている大学生の中には、「がんばって働いてたくさん稼ごう!」と考える方もいるでしょう。
大学生活ではサークル活動や友達との飲み会などでお金がいくらあっても足りませんよね。一人暮らしをしている場合は生活費も確保しなければなりませんし、なるべく多く稼ぎたいと考えるでしょう。

しかし、あなたは「103万円の壁」という言葉を聞いたことがありますか?大学生がアルバイトで収入を得る場合、この金額を超えないようにすることが非常に重要です。

「働いても損をしない」ためにも、「103万円の壁」についてしっかり十分に確認しておきましょう。


まずは知りたい103万円の壁とは?

「103万円の壁」は、所得税や住民税などの税金面での優遇措置の境目です。103万円を超えてしまうと、親の支払う税金が増えたり、自身も税金を納める義務が発生する可能性があります。

どうして103万円なの?

税金の計算をするときには、年収ではなく「課税所得」というものが基準になり、以下の式で計算します。

 課税所得=1年間の給料-(給与所得控除55万円+基礎控除48万円)

課税所得とは、1年間の収入から「給与所得控除55万円」と「基礎控除48万円」を差し引いた金額です。この金額に対して所得税が課税されることになります。つまり、55万円+48万円=103万円なので、103万円までであれば所得税がかからない、ということです。

103万円の壁を超えたらどうなるのか?

103万円の壁を超えないように気を付けていても、「いつの間にか超えてしまった!」ということもあるでしょう。 もし103万円を超えてしまったらどうなるのでしょうか?その後に起こり得ることを説明していきます。

「103万円の壁」を超えると所得税がかかる

学生がアルバイトで収入を得ている場合、1年間(1月1日から12月31日まで)で103万円以上の収入があると、103万円を超えた部分に対して所得税(+復興特別所得税)がかかってしまいます。 「アルバイトを掛け持ちしている場合はどうなるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、「すべての収入の合計」で判断しますので、合計で103万円を超えると所得税がかかることになります。

所得税の計算をシミュレーション

すでにご紹介しましたが、課税所得は次の式で計算します。

 課税所得=1年間の給料-(給与所得控除55万円+基礎控除48万円)

しかし、式を見てもよくわからないという方もいるかもしれませんので、簡単な例でシミュレーションしてみましょう。
仮に、1年間のアルバイト代が合計で120万円になったとします。この場合の所得税を求めるには、まず「課税所得」を計算します。

 課税所得=120万円-103万円=17万円

課税所得は17万円ということがわかりました。これをもとに所得税額を求めていきます。

 所得税額=課税所得×税率(※課税所得が年195万円以下の場合は5%)
  =17万円×5%=8,500円

以上より、1年間で120万円の収入を得た場合、8,500円の所得税が発生するということがわかります。
※【参考:国税庁「所得税の税率」】

住民税にも注意が必要

自治体にもよりますが、1年間の収入が93万円~100万円を超えると所得税に加えて住民税がかかります。

正確な金額を知りたい方は、住民票のある市区町村のホームページ等で確認してみてください。

壁はほかにもある!「130万円の壁」

「103万円の壁」だけではなく、「130万円の壁」というものもあるため注意が必要です。 原則として、103万円以上の年収があると所得税がかかりますが、申請すれば「勤労学生控除」でプラス27万円の控除を受けることができます。

そのため、年収が130万円までならば所得税がかからずに済みますが、超えてしまうと所得税が発生してしまいます。

なお、住民税はプラス26万円の控除を受けることができるため、年収124万円以下であれば住民税の支払い義務はありません。

103万円の壁を超えない方法

103万円の壁を越えないようにするために、次の2つの方法を実践してみましょう。

 ・「103万円以内で働きたい」ことをアルバイト先に伝える
 ・1か月のアルバイト代は8万円以下に抑える

ではそれぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

「103万円以内で働きたい」ことをアルバイト先に伝える

アルバイト先の責任者(店長、オーナーなど)に「親の扶養に入る関係で、年収103万円以内で働きたい」という旨を明確に伝えましょう。

責任者も、過去にアルバイトを何人か雇ってきたことがある場合、このような事情について理解を示してもらえる可能性が高いでしょう。

自分の頭の中で心配しているだけでなく、アルバイト先に伝えることで、シフトを調整するなど協力してくれるかもしれません。

1か月のアルバイト代は8万円以下に抑える

年間103万円は月収に換算すると、およそ8万5,800円になります。つまり、1か月のアルバイト代を8万円程度に抑えることで、年間103万円以内で働くことができます。

ただし、業種によってはゴールデンウィークや夏休み、年末年始などに繁忙期を迎え、シフトの調整が難しくなる時期がありますよね。その期間を休むとほかのスタッフに迷惑がかかってしまうなどの場合は、その時期は出勤時間を増やし、ほかの時期に休みを多くしてもらうなど、年間を通しての調整が必要になります。

万が一103万円を超えてしまった場合は?

「103万円を超えないように調整していたけど、つい超えてしまった!」ということが起きないとは限りませんよね。 

もし103万円を超えてしまったときにはどのようなことが起こるのか、主な3つの事態について確認しておきましょう。

親の扶養控除が外れてしまい親の税金が増える

学生のうちは親の扶養に入っている方が多いと思いますが、アルバイトの年収が103万円を超えてしまうと親の扶養から外れることになります。その結果、親は年末調整や確定申告の際に「扶養控除」を利用できなくなってしまいます。

扶養控除は通常、扶養家族1人につき38万円が受けられますが、19歳以上23歳未満の子供の場合は「特定扶養親族」として63万円の控除を受けられます。この63万円の控除が使えなくなると、親の税金の支払い負担が大きくなってしまうのです。

同様に、住民税も原則として33万円の扶養控除が受けられますが、特定扶養親族の場合は45万円の控除を受けられます。

しかし、親の扶養から外れると、この控除も利用できなくなってしまいます。 つまり、103万円は親の税金が増える上限のラインだということが言えますね。

103万円を超えた金額が課税される

先にもご紹介したように、103万円を超えた部分の金額に対して所得税が課税されますが、「勤労学生控除」を利用すれば130万円まで稼ぐことができます。

 しかし、130万円以上稼いでしまうと親の税金が増えるだけでなく、自分にも所得税を支払う義務が発生してしまいます。 

「所得税ってどのくらい払うことになるんだろう?」と不安になってしまいますよね。 例えば、140万円稼いだ場合(勤労学生控除あり)の所得税を計算してみましょう。

 まず課税所得を計算します。
  課税所得=140万円-130万円=10万円
  課税所得は10万円ということがわかりましたので、次に所得税額を計算します。
  所得税額=課税所得×税率(※課税所得が年195万円以下の場合は5%)     
  =10万円×5%=5,000円

したがって、140万円稼いだ場合の所得税は、勤労学生控除を利用した場合、5,000円支払うことになります。

130万円を超えると社会保険と健康保険を支払う必要がある

130万円の壁にはもうひとつ注意点があり、親の社会保険上の扶養からも外れてしまうため、自分で社会保険料(国民年金保険料、国民健康保険料)を支払わなくてはなりません。

せっかくアルバイトで頑張って収入を増やしても、社会保険料を支払うことにより、逆に手取り額が少なくなってしまう可能性があるのです。

まとめ

アルバイトで年間103万円以上稼いでしまうと、親の税金が増えたり自分にも税金を支払う義務が発生します。

「勤労学生控除」を利用すれば130万円まで稼ぐことができますが、それを超えると社会保険料を自分で支払わなくてはなりません。 自分のアルバイト代と税金の関係を理解し、「103万円の壁」「130万円の壁」について親と相談した上で、働き方を考えることをおすすめします。


文:金子 賢司

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。 以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、 年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。 <保有資格>CFP、住宅ローンアドバイザー、生命保険協会認定FP、損保プランナー 公式HP

制作:Media Beats
編集:マイナビ学生の窓口編集部

他の“学校では教えてくれない「お金の授業」”もチェック!

人生でトータルいくらかかるの?ライフタイムでかかるお金について考えよう
将来困らないために今から考えよう、奨学金との賢い付き合い方
保険っていったい何者!?入っておくべきなの?~仕組みからやさしく解説します
はじめてのクレジットカードの使い方~お得な活用方法から注意したいポイントまで解説

学校では教えてくれない「お金の授業」



関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催