内定先の企業から給与振込口座(銀行)を決めるよう、指示がありました。会社から銀行の指定はされていません。東北県内での転勤があります。そのため、どの銀行に口座を持つべきか悩んでいます。できれば銀行からの引き出しの際に手数料をあまりかけたくないと思っています。どのような点に注意して銀行を選んだらよいのでしょうか。転勤がある方は、どのように給与振込口座を決めているのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
★楢木さんからのアドバイス
地域の勤務でどのような銀行を選ぶかは、内定先の先輩方の体験の中に、たくさんの知恵や知識があるのではないでしょうか。まずは足下から、現実的な情報を集めることをお勧めいたします。内定先の人事担当者に率直にご相談されるのも良い方法だと思います。したがって以下は一般論です。
銀行をお財布代わりにする場合は、引き出す回数が多くなるので、活動エリアでなるべく窓口数の多い銀行を選ぶと良いでしょう。送金や支払いが多い場合は、多くの相手が口座を開いている銀行にすると良いかも知れません。
仕事を始めると、家の近くよりは勤務先の近くの窓口を使える方が便利です。勤務形態や職種によって、窓口にアクセスできる自由度が違ってくることも考慮に入れたい点です。
銀行を決済機能だと割り切ると、自分に合ったクレジットカード選びの観点から銀行を選ぶ考え方もありそうです。カードや電子マネーを使うことで、現金を引き出す回数が減り、決済が増えることになるわけですから、あまり引き出し手数料のことを考えなくてもよくなります。むしろカードの使用ポイントの方がメリットの幅が大きいかも知れません。
いずれにしても、取引銀行を増やしたり変えることは、きちんとやりさえすれば大した問題ではありません。銀行を決めることにいろいろ悩むよりも、チャンスさえあれば自分がどんなフィールドにでも出て行ける気構えの方が大事だと思います。その時々で、環境や状況にマッチした銀行を選んでも良いのではないでしょうか。
■回答:楢木 望(ならき のぞむ)
1948年東京生まれ、千葉大学教育学部卒業。1971年リクルート入社。「月刊就職ジャーナル」編集長など歴任。1985年にライフマネジメント研究所設立。採用・教育・就職コンサルタント。ニューズレター「採用と人材の手帖」発行人。「内定者のための学習メールマガジン」開発。メールマガジン「キャリア・キッチン」発行。http://www.lmi-tokyo.com
2025/06/22
“しんどい社会人生活” から自分を守る考え方とは?「NewsPicksパブリッシング」の創刊編集長を務めた著者がつづる“弱さの哲学” #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/19
何が起きても「淡々と対応できる人」とそうでない人の違いは?今日からできて効果バツグンな行動術とは #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語