間違って使っていない? 「檄を飛ばす」の正しい意味と使い方【例文つき】

2024/02/22

ビジネス用語

社会人ライフ

スキルアップ

「○○監督が選手にゲキを飛ばしました」とは、スポーツニュースなどで、よく聞かれる言葉。「ゲキ」は漢字で「檄」と書きます。スポーツのチームや企業の社員たちを強い調子で激励したり鼓舞したりする時に使われますが、この言い方は正しいのでしょうか。

「檄を飛ばす」の意味や語源を詳しく掘り下げながら、例文や類語も含めて説明します。

▼こちらも合わせてチェック!
【戦国武将リーダータイプ診断】あなたのリーダーシップはどれくらい?

「檄を飛ばす」とは?

「檄を飛ばす」は「げきをとばす」と読みます。どんな意味があるのでしょうか。

「檄を飛ばす」の意味

「檄を飛ばす」の「檄」は常用漢字表にはなく、表外字です。そのため、放送での字幕をはじめとしたマスコミでの表記は「げきを飛ばす」が使われています。この言葉には、次のような意味があります。

【檄を飛ばす】
(1)考えや主張を広く人々に知らせて同意を求める。
(2)俗に、元気のない者に刺激を与えて活気づける。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)


「檄を飛ばす」には、1つ目に「考えや主張を広く人々に知らせて、同意を求める。行動を促す文書を各方面に急送する」という意味があります。

そして、2つ目に俗用として「元気のない人に刺激を与えて活気づける」という意味があります。

現在よく使われている2つ目の意味は、間違いとまでは断言しませんが、本来の意味とは異なることが分かります。

「檄を飛ばす」の語源・由来

「檄を飛ばす」の意味は分かりました。さてその「檄」とは、具体的にはどのようなものでしょうか。

げき【檄】
(1)昔の中国の徴召または説諭の文書。木札に書いたという。めしぶみ。きとしぶみ。
(2)敵の罪悪などを挙げ、自分の信義を述べて、衆人に告げる文書。ふれぶみ
(『広辞苑 第七版』岩波書店)


「檄」とはもともと木札に書いた文書のこと。人々を徴集したり、説得したりする目的で書かれた「召文(めしぶみ)」や「触文(ふれぶみ)」などを指していました。

つまり、もともとは対面で肉声を使って口頭で伝えるメッセージではなかったわけですね。報道でも使われている、直接誰かを激励したり励ましたりする意味は、本来含まれていなかったと考えられます。

また、檄を送るでもなく、届けるでもなく「檄を飛ばす」という理由も探してみました。中国の文献に、「飛檄(ひげき)」という言葉があります。「檄を飛ばす」はこれを訓読みにしたものです。

飛檄三輔
読み:ひげきさんぽ
書き下し文:檄を三輔に飛ばす
(出典:晋書『慕容暐載記』)


三輔とは、中国の前漢時代,都の長安を中心に設けられた3行政区画の総称です。その地域に檄を飛ばしたのでしょう。特に、鳥の羽をつけた「飛檄」は「羽檄(うげき)」とも呼ばれ、国家の緊急事態に使われたそうです。

やがて、この「檄を飛ばす」という言葉が、「考えや主張を広く人々に知らせて同意を求める」という意味で使われるようになったのですね。「檄文を送る」という言い方もされます。

「檄を飛ばす」は誤用が多い?

このように「激を飛ばす」という言葉は、その成り立ちに沿った本来の意味で使われてきました。しかし、昨今「激励する」という意味でも使われることが多いのはなぜでしょうか。

文化庁が行った「国語に関する世論調査」(平成29年度)によれば、「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」という本来の意味で捉えていた人は全体の22.1%。でした。いっぽう、「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」という意味で捉えていた人は、その3倍以上で67.4%でした。

本来の意味と異なるとはいえ、7割近くも支持されているとなれば、辞書の編集でも変化が見られるのは当然かもしれません。

『広辞苑 第七版』で2つ目に俗用として「刺激を与えて活気づける」意味が掲載されていることは述べましたが、他にも同じような扱い方をしている例があります。

【檄を飛ばす】
(1)決起を促すために、自分の主張を広く人々に知らせる。檄す。
(2)【新】指導者が選手・部下などの奮起を促すために、叱咤激励の声を発する。
(『明鏡国語辞典 第三版』大修館書店)


もとは誤りだった意味が、なぜ誤用という注意書きではなく、俗用として辞書にも載るまでになったのでしょうか。その理由としては、「檄を飛ばす」の「檄」が、読み方も見た目も「激励」の「激」とよく似ていることが考えられます。

また、決起を促す場面では、しばしば激励を伴います。書き手側が文書を送って決起を促す意味で使ったとしても、受け手側としては激励されていると受けとめやすいことも容易に想像できます。

いずれにしても、複数の辞書に掲載されていることからも、「檄を飛ばす」を叱咤激励の場面で使うことを誤用と断定することはできません。むしろ、新しい用法として許容されつつある段階だと考えられます。

とはいえ、誤用が定着するかどうかは、まだ見守る必要があります。それというのも、平成15年度の調査では、本来の意味で捉える人が14.1%、俗用の意味で捉える人が74.1%でした。わずかですが、本来の意味が復元されつつあると見ることもできますね。

このようなケースでは、現状でどう扱うべきか、対応に困るところです。まず、書き手(話し手)としては「考えや主張を広く人々に知らせて、同意を求める。行動を促す文書を各方面に急送する」という本来の意味を尊重しましょう。同時に、読み手(聞き手)としては、「刺激を与えて活気づける」という意味で使う人が多いことを前提にコミュニケーションを取ると良いでしょう。

「檄を飛ばす」の正しい使い方・例文

「檄を飛ばす」を本来の意味で用いる場合の例文を紹介します。

例文1

キャンペーンやプロジェクトなどで趣旨を理解してもらう旨の文書を送った時などに、次のように使えます。

キャンペーンに備えて、本社では各支店に計画の全容を伝える檄を飛ばした

例文2

年度代わりや節目の時期に、年度計画などを共有する時、次のように使えます。

本年度の売上げ計画について、社長は檄を飛ばした

例文3

社内報や広報誌、さまざまな紙媒体も「檄」として捉えることができます。

来月の社内報に載せるためのインタビューを受け、その中で私から新入社員に檄を飛ばした

例文4

社内メールで共有する情報も一種の「檄」と捉えることができます。

月初めはいつも、一斉メールで社長が檄を飛ばす

例文5

決起集会を促す案内チラシなどは、まさに「檄」です。

マンションすぐ横に予定される工場建設に関し、管理人が住人たちに檄を飛ばした

「檄を飛ばす」の類義語・言い換え表現

「檄を飛ばす」の類語として、次の表現が考えられます。同じような意味で使いたい時に、言い換えの表現として使ってみてください。

1) 檄文を送る

読みは「げきぶんをおくる」。「檄文」は決起を促す文書のことで、全体としては「檄を飛ばす」と同じ意味です。

2)回状を回す

読みは「かいじょうをまわす」。「回状」とは順に回覧させる文書のこと。「回章」「回報」も同様です。文書を皆に読んでもらう点は「檄を飛ばす」と同じですが、順に送るため、勢いに欠けます。また、単なる案内にも使えるため、文書の内容は「檄」とは異なります。

3)声明を出す

読みは「せいめいをだす」。「声明」「声明書」は政治・団体が発する意見書のこと。発信者が限定される点を除けば、「自分の主張を広く人々に知らせる」という点で「檄を飛ばす」と同意です。

4)広報する

読みは「こうほうする」。「広報」とは企業や自治体、あるいは個人などが、思いや活動を伝え、共感を求めるために行う活動のこと。「檄を飛ばす」と異なるのは、決起を促す場面のほかにも、広くマーケティングの一環として使われる点です。

まとめ

「檄を飛ばす」は、本来の用法と俗用が混在する微妙な段階に位置づけられる言葉だといえますね。誤解が生じそうなケースでは、辞書に載っているからと俗用を奨励するよりも、その言葉の言い換えで対応することをおすすめします。

例えば「活を入れる」。これは「刺激を与えて元気づける」という意味です。「檄を飛ばす」の俗用の意味とほぼ同じですね。気掛かりな場面では、その場に合った別の言葉で言い換えるほうがスッキリすることでしょう。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

【著者プロフィール】前田めぐる(文章術講師)

コピーライターとして「言葉と文章」に関わり続けてきた経験をもとに、企業・自治体・団体向け広報講座の講師を務める。ワークを取り入れた文章術研修では‘伝える’を‘伝わる’に変換する文章の書き方を伝授。「楽しくて分かりやすく、すぐ実務に活かせる」と定評がある。

執筆・ライティングの専門領域は、【言葉・敬語・文章術・マーケティング・リスクコミュニケーション】。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー、文章術講師。著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』など。京都在住。

関連キーワード:

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ