社会人になってみると、仕事上のことでわからない事って本当にたくさんありますよね。そんなときにはすぐに質問するべきでしょうか? それともまずは自分で解決策を探るべきでしょうか? よく「わからなかったら質問するように」と言われるけど……実際はどうなのでしょうか。 今回は、そんな新人社会人にはわかりづらいことを、社会人の先輩方に聞いてみました。
▼こちらもチェック!
報連相(ほうれんそう)とは? 報告・連絡・相談・のマナーを徹底解説!
■仕事でわからないことがあったらすぐ質問すべきだと思いますか? それとも、まずは自分で解決策を探るべきだと思いますか?
すぐ質問すべき 246人(61.0%)
自分で解決策を探るべき 157人(39.0%)
「すぐに質問すべき」が6割以上となりましたが、「自分で解決策を探るべき」という意見も根強いものですよね。どちらともいえないというのが正直なところなのかもしれません。では、それぞれの理由についてもみてみましょう。
・聞いて早く仕事を進めたほうがいいから(女性/40歳以上/小売店)
・納期もあるので、効率よく動くためには質問したほうがいい(男性/40歳以上/機械・精密機器)
・自分勝手にやるとかえって効率が悪い(女性/30歳/医療・福祉)
・時間がもったいないから(女性/30歳/運輸・倉庫)
・聞かないで失敗したら大変ですから(女性/39歳/アパレル・繊維)
・聞いてしっかりと把握できる。間違いを自分で確認することができるので(女性/40歳以上/医療・福祉)
・よかれと思って進めたことが相手の思惑と違っていたら時間の無駄だから(男性/40歳以上/不動産)
・わからないことをそのままにしておくとトラブルの原因になるから(女性/40歳以上/その他)
・まずは他者の意見を聞くのが大切(男性/34歳/機械・精密機器)
・「聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥」と言われるから(男性/40歳以上/運輸・倉庫)
・一度目は質問して解決すべき。同じことで二度目は自分で解決する努力をする(女性/40歳以上/学校・教育関連)
・その時聞かないと、その後はますます聞きだすタイミングを逃してしまうから(女性/40歳以上/金融・証券)
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17