目次
9.5畳1Kで一人暮らしをする___c.roomさん。モノが少ないわけじゃないけれど、見せる収納と隠す収納を使い分けることで、すっきりとした心地よいお部屋をつくり上げています。どんなモノを見せて、どんなモノを隠しているのか、___c.roomさん流の収納術をチェックしていきましょう!


___c.roomさん
韓国っぽく、でもシンプルをメインにお部屋づくりをしています。部屋を広く見せるため、低めの家具を選び、色もホワイトやベージュ系に統一するよう工夫してます。
好きなモノは見せる収納で、日々のテンションアップ!
自分の好きなモノが視界に入ると、自然とテンションも上がりますよね。なので、好きなモノはあえて見える場所に収納するのがおすすめです。___c.roomさんが実践している見せる収納術をご紹介します。
お気に入りの洋服はハンガーラックにかける
洋服好きな人は、洋服をタンスやクローゼットに入れず、ハンガーラックを使って見せる収納をするのがおすすめです。
おしゃれに見せるポイントは、生活感を感じさせないようにラックにかける服を厳選すること! ___c.roomさんは、お部屋になじむ白、ベージュ、アイボリー、ブラウンの衣類を並べて、その他の衣類はクローゼットの中に収納しています。まるでアパレルショップのようで、眺めているだけで気分が高まりそうですね♪
パッケージがおしゃれなケア用品は卓上にディスプレイ
___c.roomさんは、ヘアオイルやネイルオイルを卓上ディスプレイの一部として活用。このようにパッケージがおしゃれなモノは、置き方次第でこなれ感を演出できるアイテムにもなるんです♪
ちなみにトレイとして使っているのは、「3COINS」で購入した切り株テーブル(税込330円)。ナチュラル素材の効果で、やさしくかわいらしい雰囲気が感じられますね。クールさを出したいなら真鍮のトレイ、大人っぽさを出したいならガラスのトレイなど、好みのテイストによってトレイの素材を選んでみましょう。
ちなみにトレイとして使っているのは、「3COINS」で購入した切り株テーブル(税込330円)。ナチュラル素材の効果で、やさしくかわいらしい雰囲気が感じられますね。クールさを出したいなら真鍮のトレイ、大人っぽさを出したいならガラスのトレイなど、好みのテイストによってトレイの素材を選んでみましょう。
隠す収納は入れ物で差を付けよう
隠す収納のポイントは、ずばり入れ物。お部屋のテーマに合ったデザインであることはもちろんですが、せっかくならば遊び心のあるモノ、ディスプレイにもなるおしゃれなモノを使いたいですよね。___c.roomさんが使っているアイテムと見せない収納術をご紹介します。
天然素材を編んだナチュラルなバスケット
こちらは「イケア」で購入したシーグラスを編み込んで作ったバスケット、フローディス 25cm(税込1,499円)。置くだけで絵になるような、シンプルなデザインが素敵です。
収納力があるので、シーズンオフのアイテムや取り込んだ洗濯物など、さまざまなモノを入れておけて便利。中を見られたくない場合は、目隠しとしておしゃれな布をかけましょう。
インテリアに馴染む、シンプルな紙袋を活用
___c.roomさんは、紙製のショップ袋も入れ物として活用しています。カラーも質感もインテリアによく馴染んでいて、違和感がありませんよね。

___c.roomさん
ちょうどいい入れ物がなかったのでしかたなく手持ちの紙袋を使ってみたんですけど、意外にも見た目がスッキリして気に入っています!
折ったり切ったりしてサイズ調整を自在にできるのも、紙袋ならではの利点です。いつか使うかもと取っておいた紙袋があるのなら、試してみる価値ありですよ♪
まとめ
見せる収納と隠す収納を巧みに使い分けていた___c.roomさん。見ると気分が上がるモノを目につく場所に飾ると、日々の生活がますます楽しくなるはずです。隠す収納の際は何に隠すかに注目して、お部屋の雰囲気にしっくり合う入れ物を探してみてくださいね!
※写真は全て___c.roomさんより提供