一戸から九戸まであるのに……日本全国の地名に「四戸」だけがない理由は? 2ページ目

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

■「四戸」はあったのか? それとも最初からない?


「四戸」は昔はあったのに歴史のどこかで消えたのでしょうか? それとも最初からなかったのでしょうか?

調べてみますとこれには諸説ありますが、「昔はあった説」が正しいようです。現在の八戸市の「櫛引(くしひき)」辺りがかつて「四戸」だったのではないかと推測されています。というのは、この地にある「櫛引八幡宮」がかつては「四戸八幡宮」という名称だったことが分かっているから、というのです。

「櫛引八幡宮」の社務所に伺ったところ、

「確かに以前は『四戸八幡宮』という名称で、神社に残る史料によれば1366年(正平21年)には確かにその名前だったことが分かっています」とのこと。また「四戸がなぜなくなったのかについては、四戸という地域が細長く(為政者にとって)管理しにくかったからという話があります」とのことでした。

四戸がなくなった時期については「残念ながら分かりません」とのことで、明治時代には存在したのでしょうか、と伺いましたが「それより以前になくなっている」そうです。

そこで八戸市立図書館にお伺いしたところ、

「四戸という地名は、櫛引、また旧南郷村、旧名川町、旧福地村の辺りにありました。しかし、江戸時代初期に盛岡藩が行政区分を変更する際になくなったのです」

とのことでした。

櫛引八幡宮は、 1189年(文治5年)の奥州合戦で戦功を挙げた南部光行が源頼朝から現在の「岩手県北部・青森県東部」に領地を賜り、1191年(建久2年)に入部、創建されたと伝わっています。1366年に神社の名前が四戸八幡宮だったということは、その時点で四戸という地名は存在したのですが、江戸時代初期になくなり、そのままずっと現在まで「失われたまま」というわけです。ただし、なぜ消えたのかの詳細については謎のままです。

(高橋モータース@dcp)

2

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催