■基本のビジネス用語12 トップダウン
<意味>
企業経営において組織の上層部が今後の方針を決め、組織の下層部はそれに基づいて行動していく管理方式のこと。(→ボトムアップ)
<使用例>
「このプロジェクトの方針は、すでにトップダウンで決定しているから」
■基本のビジネス用語13 ベンダー
<意味>
製品や商品を販売する会社や人のこと。
<使用例>
「今回の新製品のベンダーとの打ち合わせを設定して欲しい」
■基本のビジネス用語14 ボトムアップ
<意味>
企業経営において組織の下層部の意見を収集し、それを元に組織の上層部が今後の方針を決めていく管理方式のこと。
<使用例>
「まずは新人を戦力化することで組織のボトムアップを図ろう」
■基本のビジネス用語15 ボトルネック
<意味>
作業工程や生産工程において全体の効率や品質をおとしめている原因のこと。
<使用例>
「プロジェクトを進めるにあたって、ボトムネックになっている点はどこか」
■基本のビジネス用語16マター
<意味>
事柄や問題、物質、事態のこと。転じてビジネスシーンでよく使用される「○○(人や部署名や会社が入る)マター」とは、「○○の担当」や「○○に責任の範疇がある」という意味。
<使用例>
「その案件てAさんマターで進めておいてね」
■基本のビジネス用語17 メーリングリスト
<意味>
一通の電子メールを複数の人に同時を配信する仕組みやコミュニケーションツール
<使用例>
「プロジェクトメンバーに一斉にメールをおくりたいので、メーリングリストを作成しておいて」
■基本のビジネス用語18 リストラ
<意味>
経営を立て直すこと。人員・設備削減等の施策を行うこと。(リストラクチャリングの略語)
<使用例>
「経営が悪化したためにリストラを行わざるを得ない」
■基本のビジネス用語19 落とし込む
<意味>
会議などで出された意見などを書類などに反映すること。
<使用例>
「さっきの会議で出たアイデアを資料に落とし込んでおいて」
■基本のビジネス用語20 デフォルト
<意味>
元々は、いつもは、の意味。初期設定。
<使用例>
「そのPCは、設定がデフォルトになっているので、変更する場合は、システムに確認してね」
<使用例/しごと語(応用編)>
「あいつの5分遅れは、うちの課のデフォ(デフォルト)だから、気にしないでね」
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン