1位 満足している 253人(50.3%)
2位 すごく満足している 147人(29.2%)
3位 あまり満足していない 64人(12.7%)
4位 満足していない 39人(7.8%)
いまの内定先への満足度については、満足しているという人が約半数となりました。2位のすごく満足しているとあわせると、約8割に達しています。満足がいく内定先なので、決定して就職活動を終えた人も多いのでしょう。また、満足していないという人では、あまり満足していないという人の割合が少し高かったです。全然満足していない人は1割以下にとどまりました。
・第一希望ではなかったが待遇は変わらないので(女性/22歳/大学4年生)
・希望の仕事はできそうだから(女性/23歳/大学院生)
・給与も仕事内容もまあよいと思う(男性/22歳/大学4年生)
・志望業界とは異なるが条件がよかったから(女性/22歳/大学4年生)
・大学時代からずっと憧れている会社だから(女性/24歳/大学院生)
・第一志望だったから(男性/22歳/大学4年生)
・内定がもらえるとは思ってもみなかった企業だから(女性/22歳/大学4年生)
・行きたいと強く希望していた企業だったから(女性/22歳/大学4年生)
・他に志望度が高いところがあった(女性/24歳/大学院生)
・通いにくい場所に配属されたから(男性/22歳/大学4年生)
・結果妥協したから(男性/22歳/大学4年生)
・志望していた業界とは違うので(女性/22歳/大学4年生)
・初任給が低いから(男性/25歳/大学院生)
・就活に疲れて、親戚のコネで紹介してもらった会社だから(女性/22歳/大学4年生)
内定先への満足度は、そのまま就職活動への満足度にも関係しているようです。第一志望に内定できた人や、望んでいた以上の会社から内定をもらった人は満足度が高かったです。一方、満足していない人では、妥協して内定先を決めた人が多いようでした。ほかの会社に受かっていたらいまの会社を選んでいない人もいるのではないでしょうか。
内定先には比較的満足度が高い新社会人ですが、今後ずっと内定先の会社で働き続けたいと思っているのでしょうか? 転職についての考えを聞いてみました。
働きたい 277人(55.1%)
働きたくない 226人(44.9%)
内定先の会社で一生働きたいという人は5割を超えました。満足いく会社に入れた場合では、長く継続して働きたいと思う気持ちはよくわかりますね。しかし、ある程度キャリアを積んでくると、考え方は変わってくるかもしれません。一生内定先で働きたくないという人は4割以上で、すでに転職という道も意識してキャリアプランを考えていることがわかります。
・ずっと働ける会社を選んだから(女性/22歳/大学4年生)
・仕事はコロコロ変えるものではないと思っているから(女性/22歳/大学4年生)
・転職はリスクが高い(男性/25歳/大学院生)
・福利厚生がしっかりしているため(男性/27歳/大学院生)
・職場に固執しないようにしたい(女性/23歳/大学4年生)
・ほかの業種にも興味があるため(女性/22歳/大学4年生)
・いろいろなところで経験を積みたいから(女性/25歳/大学院生)
・キャリアアップしたいから(男性/22歳/大学4年生)
同じ会社で働き続けたいと考えている人では、会社の環境がいいことが大きいようです。また、じっくり腰を据えて仕事に取り組みたいと考えている人も多かったです。会社を変えて幅広い経験を積んで実力をつけたていきたいという思い。とはいえ、転職したから必ずしもよい結果となるわけではない点には注意が必要ですね。
・福利厚生が充実しているホワイトな企業(女性/22歳/大学4年生)
・社員に対しての福利厚生がしっかりとしている(男性/22歳/大学4年生)
・給料が高い(男性/25歳/大学院生)
・人間関係が良好でお互いをサポートしあう風土がある会社(女性/23歳/大学4年生)
・人間関係がよく、仲のよい同僚や後輩に恵まれること(女性/22歳/大学4年生)
・人との相性がいいこと(女性/26歳/大学院生)
・ワーク・ライフ・バランスに理解のある会社(女性/22歳/大学4年生)
・休日出勤や残業が少ない会社(女性/22歳/大学4年生)
・産休育休などサポート面がしっかりしている(女性/23歳/大学4年生)
・イキイキと働ける環境になっていて、上司からの圧力がない(女性/23歳/大学4年生)
・無理なく楽しく働いていける会社(女性/22歳/大学4年生)
・社員を大切にする会社(女性/22歳/大学4年生)
一生働き続けたいと思うのはどんな会社か聞いてみたところ、仕事そのものへの満足感よりも、働く環境に関することが大部分を占めました。待遇はもちろんですが、人間関係や風通しのよさ、そしてワーク・ライフ・バランスが実現できるかどうかがポイントになっていることがわかりました。これは内定先を選ぶときと似たような傾向ですね。
では、もし内定先よりもよい会社が見つかった場合、転職したいと思うでしょうか? いまの率直な考えを聞いてみました。
1位 あまり転職したいと思わない 163人(32.4%)
2位 転職したいと思う 149人(29.6%)
3位 すごく転職したいと思う 104人(20.7%)
4位 転職したいと思わない 87人(17.3%)
内定先よりもよい会社があった場合にすぐ転職したいかどうかは、「あまり転職したいとは思わない」人が最多で、約3分の1を占めました。しかし、2位には1位とわずかの差で「転職したい」、3位には「すごく転職したい」がランクインしています。転職したいと思う人としたいと思わない人に二分した場合では、ほぼ半数ずつにわかれる結果となっています。
・今から転職は大変だと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・新しい環境に慣れるのが面倒だなと感じると思う(女性/22歳/大学4年生)
・また研修などがあるから(男性/23歳/大学4年生)
・働いてみたら楽しいかもしれないから(女性/22歳/大学4年生)
・自分の将来を考えて選択すべきだと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・条件がよいに越したことはないから(男性/25歳/大学院生)
・執着がないから(女性/24歳/大学院生)
・給料が上がるなら転職したい(女性/22歳/大学4年生)
・ずっと同じ会社にいなければならない理由がわからない(女性/22歳/大学4年生)
・惹かれたところがあるなら飛び込んでみてもいいと思う(女性/22歳/大学4年生)
・内定先にこだわりはない(男性/25歳/大学院生)
・3年働かないといけないのは古いから(男性/21歳/大学4年生)
・内定先の会社に絶対の自信を持っているから(男性/21歳/大学4年生)
・希望するところに内定しているから(女性/24歳/大学院生)
・また就活が面倒だから(男性/22歳/大学4年生)
・いまそんなことは考えられない(女性/22歳/大学4年生)
転職したいと思わない人では、内定先への満足度が高い傾向がみられました。また、就職活動の大変さから、わざわざ転職まではしたくないという人も多かったです。一方、転職の意思がある人は、さらによい条件で働きたいと考えていました。また、1つの会社にこだわるよりも、自分の望んだ仕事や働き方がしたいという人もみられました。
ポイント1:いまの会社に内定を決めた一番の理由は「会社の雰囲気がいいから」
いかがでしたか? 新社会人の多くがいまの内定先に満足しているようです。比較的希望を持って社会人生活をスタートさせようとしていることがわかります。また、働きやすい会社であれば、長く1つの会社に勤めたいと思っている新社会人も多いです。働き始めてからも、内定先の会社が自分にあった会社だと実感できるといいですね。
就職してすぐはなにかと大変なこともあると思いますが、慣れてくると仕事のおもしろさも感じられるようになってきます。新社会人のみなさんは、4月からの新生活を楽しみに残りの春休みを過ごしてみては?
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2018年2月
調査人数:内定をもらった大学4年生もしくは大学院生503人(男性258人 女性245人)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断